見出し画像

事業を生み出す追体験!急成長する医療マーケットの課題解決に挑む3Daysインターン

2022年夏、CUCでは24卒対象に3Daysサマーインターンシップを開催!
1,500人以上の応募者の中から、計2ヶ月間で約80人の学生の皆さんが参加しました。

3年ぶりのオフライン開催となった第1回目の様子をレポートします。
 
最終日のプレゼンテーションに向けて、グループワークとマネジャーからのフィードバックを繰り返し、思考の限界に挑んだ3日間とは?ぜひ最後までご覧ください!

※全日程、徹底した感染対策の上で実施いたしました。

【Day1】CUCと医療業界を学び「問い」を立てる


7月某日、都内カンファレンスホテルの一室に集まったのは、選考を通過した17名の学生。

今回のインターンシップは、今後社会で活躍の場が期待される「事業家」をテーマに実施しました。
 
午前9時、会場オープン。
これから3日間をともにするチームメンバーと緊張の初顔合わせ!
日本各地から泊まりがけで参加する学生さんもいらっしゃいました。

3日間を通じて取り組む課題の発表の前に、まずはCUCの企業説明と、事業家という仕事についてのレクチャーを行います。
企画から運用オペレーションまで、事業家が取り組む視座を学びます。
事業を行う上で、いかに自分たちがワクワクし、市場で勝ち、仲間を増やせるか。事業創造においてCUCが大切にする視点が共有されます。


会場の熱気が高まってきたところで、インターンシップの課題が発表されました。

業界課題と事業立案を両立する、非常に難解な課題に3日間かけて挑みます。


ここから早速チームごとのワークに入ります。

個々人の原体験の共有から「燃える」課題を探すチーム、個人ワークで思考を深めるチーム、ふせんを活用して市場分析から入るチームなど、進め方は個性豊かです。

C分析、5F分析、マクロ環境分析などのビジネスフレームも活用しながらリサーチを深掘りします。
Day1の最後には、初日の議論の振り返りとして、2回の全体発表と社員からのフィードバックがありました。

初めての社員へのプレゼンに、少し緊張気味の皆さん。
議論が深まり熱も高まったところで、1日目は終了しました!

【Day2】フィードバックを重ね、深まる議論と分析


Day2の目標は「特定した課題を、事業開発を通じて解決せよ。」

午前と午後の計2回、CUCの事業責任者からのフィードバックを受けて、さらに議論を絞り込んでいきます。

チーム全員で課題と向き合う中で、気づけば笑顔の絶えない仲に。あっという間に学生さん同士で信頼関係が築けるのもインターンシップの醍醐味です

Day3の最終プレゼンへ向けて、焦りの中にも冷静に分析や議論が進んでいきます。

ランチタイムもワークに取り組むチームを発見。どのチームも”本気”で課題に向き合います

Day2の事業責任者からのフィードバックはさらに具体的になり、

「その対象層は既に競合が出ている、あぶれている層へのアプローチは?」
「今見えているターゲットだけでなく、未来のターゲットも見てみよう。toBからtoCの選択肢も考えてみて」

などの厳しい指摘も飛びました。

現場を知るマネージャーの貴重な意見に、他チームの学生さんもヒントを得ようと集まる場面も。CUCマネージャー陣も”本気”で学生さんと向き合います!

各チームの緊張感とモチベーションが最高潮に達したところで、Day2は終了しました。

【Day3】事業創造で課題解決に挑む。緊張のプレゼン!


Day3、最終プレゼンに向けてどのチームも朝から最後の追い込みをかけます。

チームの案を魅力的にプレゼンできるかも評価ポイントに。自分たちの想いを、ギリギリまで言語化します

午後、いよいよプレゼンがスタート!

介護施設の入居に対するマイナスイメージを打破するためのアイデアや、介護離職者を減らすためのモニタリングサービスの開発など、チームごとの個性が生きた発表となりました。

こちらの班は「患者様とその関係者が集まるプラットフォーム」を作成し、治療に関する情報の一元化とデータの蓄積を目指すサービスを発表
こちらの班は介護離職者を減らすためのモニタリングサービスの開発を発表

全てのプレゼンを見守った代表取締役の濵口と社員からはリアルなフィードバックが飛び交いました。

濵口からは、「どれも燃えるテーマではあるけれど、対象が定まりきっていないものもある。出発点とソリューションはしっかりつなげると良い。対象者のニーズやサービスの価値をもっと深掘りしてみて」とフィードバック。
 
他にも、「未来の課題とともに、今現在の課題も置き去りにしてはいけない」「CUCならでは、の特性をいかに発揮するかに気づけたことが素晴らしい」などのコメントがありました。

最終プレゼンの後には、各チームに経営幹部が参加してブラッシュアップが行われ、経営や実務レベルの高い目線で一つの物事を議論する醍醐味を味わいました。

最終プレゼンを終えて、ホッと胸をなで下ろす皆さん。3日間、本当にお疲れさまでした!!

3日間走りきった仲間でリアルな想いを共有

最後は、1人ずつインターン全体の感想を振り返り。

「悔しさと喜び。自分の弱みに気づけたのは、ありがたいけど、ショックでもある。成長のいい機会。3日間の環境に感謝。変化を起こさないと意味ない。」

頭が疲れた。議論がなかなかまとまらない班だったけど、ほかの人の考えに気づかされることが多かった。自分がどこの話をしているか、解決したいのは何か、論理的な話し方を意識していきたい。」

「正直、最初は東京に遊びに行く感覚で参加していた。実際は、本当に得られるものが大きかった。」

など、終えたばかりの率直な想いを語りました。

代表の濵口からも
「(感想の振り返りで)泣いてくれた子にびっくりしました。満足していただけたようで良かったです。事業を創るのは難しいんです。考えをまとめることより、何より実行に移すことが難しいことを実感していただけたんじゃないか。ぜひ、皆さんには燃えるテーマを持った会社を選択して欲しいと思います。」
と激励のメッセージがありました。

3日間にかけて、「燃えるか。」「勝てるか。」「応援されるか。」を軸に、考え尽くし、思考の限界に挑んだ経験は、実際の社会における大きな強みになったのではないでしょうか。

学生の皆さん、3日間本当にお疲れ様でした!!

何度も何度も議論を重ね、書き直しを重ねたホワイトボードがすべてを物語っていますね・・・!

これにて、24卒の3Daysインターンシップは閉幕です。

CUCは学生の皆さんの全力投球のチャレンジをいつでも応援しています!!

※2022年9月現在、サマーインターンシップの募集は終了しております。ウィンターインターンシップの開催が決まり次第、告知させていただきます。

一緒に「医療という希望」を創りませんか?


私たちは、一緒に「医療という希望」を創っていく仲間を求めています。

もし、CUCグループのミッションに共感いただき、「一緒に働いてみたい」「ビジネスパートナーとして協業してみたい」「話だけ聞いてみたい」などありましたら、お気軽にご連絡ください!

新卒向け記事もぜひご覧ください!

【CUC 採用情報サイト】 https://www.cuc-jpn.com/recruit/
【その他お問い合わせはこちら】 https://www.cuc-jpn.com/contact/
【【新卒向け】CUCの経営理念・事業・カルチャー情報まとめ】https://note.com/cuc_com/n/n88d0e7d9df84

★「CUCグループ サステナビリティレポート2022」を公開しました!

この度CUC初のサステナビリティレポートを発行。CUCグループの取り組みと未来に向けた方針を、データ、ストーリーとともにお伝えします!
【CUCグループ サステナビリティレポート2022】https://www.cuc-jpn.com/news/1001/


みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!