
急速な事業成長にいかに貢献するか。ビジネス感覚が育つCUCの経理とは
毎年のように新規事業を立ち上げ急成長しているCUCグループの土台を支える経理部。変化の多い環境のなかで、会社とともに成長し、奮闘している出射さんにお話を聞きました。
出射 直明
2017年立教大学経済学部ファイナンス学科 卒業。 学生起業を経て、医療法人運営を行うベンチャー企業に就職。小児科クリニックを複数運営する医療法人において、財務経理の責任者を約4年間経験したのち、2021年2月CUCに中途入社。現在は、経理部にてCUC単体およびグループ会社の経理業務全般を担う。
少人数ながら会計士や税理士の資格を持つプロが集まる組織で「医療をもっと良くしたい」
___学生起業をされていたとのことですが、どのようなことをされていましたか?
出身が岡山県瀬戸内市の田舎で、大学から東京に出てきたのですが、せっかく東京に来たからにはでかいことをはじめようと、大学二年生のときに先輩や友人らと会社をつくりました。インターンの斡旋からはじまり、アプリやChatbotの開発を行う会社です。自分は経理や法務など主に管理部門を担当していました。
___学生起業で順調だったようですが、なぜジャンルの違う医療業界に就職されたのですか?
医療業界を良くする仕事に携わりたかったからです。というのも、起業をしてしばらくした時、母親にステージ4のすい臓がんが見つかりまして。
母子家庭で育ったので、母親を東京に呼び、一緒に暮らすようになりました。当時は経済的な負担も大きく、昼は税理士事務所でアルバイト、夜は会社の仕事をして、とにかく稼ぐために働きました。その頃から、母が通院困難で在宅医療を受けることになり、身近に医療がある重要性を強く感じていました。
それがきっかけで医療業界に貢献したい気持ちが大きくなり、起業した会社を退職して、医療業界に就職しました。

↑母を囲んで一緒に学生起業したメンバーと
___前職ではどのようなことをされていたのですか?
前職は、クリニックチェーンマネジメント事業を行うベンチャー企業で、複数の小児科クリニックの財務経理業務を支援する責任者をしていました。責任者というと響きは良いですが、小規模な組織でしたので、自分一人で決算処理をはじめとする管理会計業務を担っている状態でした。
4年ほど在籍して、日々の経理処理をオペレーション化をするスキルがだいぶ鍛えられたと思います。業務を属人化させないこと、型をつくることの重要性を学んだ4年間でした。
___その後、なぜCUCに転職しようと思ったのですか?
元々、私が医療業界に興味をもった原点の「在宅医療」の支援を基幹事業としているCUCには以前から関心がありました。前職で自分の力を出し切ったと思えたので、次のステージとして、在宅医療により近づいてみよう、と。
また、CUCは、少人数の組織にも関わらず、会計士や税理士の資格を持つプロフェッショナルな方が多く集まっていて、学べる環境があるところにも惹かれました。
代表との面接でも、会社の将来像を明確に話してくれた上で、「まだ発展途上の組織だから、全員で創っていこう」とフランクに話してくれたことが印象に残っています。
医療業界を良くするために、社歴や年齢問わず新しいチャレンジをし続けられる環境だと感じて、入社を決めました。

次々生まれる新規事業、M&A、監査対応などのプロジェクトを、専門的な経理知識でサポートできる醍醐味
___CUCに入ってからのことを教えてください。
新しくCUCグループに加わった子会社の経理担当からスタートして、今はCUC単体の経理業務全般を担当しています。
日々の仕訳や現金・預金の管理といった定型的な業務フローの効率化はもちろん、月次・年次決算の取りまとめまで一連の業務を行っています。
___前職も医療業界の経理でしたが、以前の職場と比べて違いを感じる点は?
事業拡大が急速に進んでいる会社なので、新規事業創出、M&A案件、組織再編など、プロジェクトが多いですね。私が入社してからも、ワクチン接種支援事業、在宅治験事業が立ち上がり、事業ごとにビジネスモデル、商流も異なるので、そのたびに新しい学びを得ています。
また、一部上場企業のエムスリーの連結企業なので、IFRSの対応や監査法人の対応がある点も特徴です。監査の観点から組織として守る部分と改善する部分を整理し、事業部にフィードバックする中で、組織を俯瞰して見る力が鍛えられていると思います。
入社当時、経理部は5名でしたが、会計士や税理士資格を持っている方がいたので、わからないことをすぐに聞ける環境なのも良かったです。
___チームの雰囲気はどうですか?
今は経理部も10名以上いますが、組織内での情報共有や情報交換が多く、とても良い雰囲気のチームだと思います。
チームメンバーは、勉強熱心な人が多いですね。部長がよく「2つ先のステップを考えよう」と言っていて、経理部内での勉強会もよく行っています。会計知識とオペレーションをバランスよくインプット・アウトプットできるのが良いです。

↑オンラインでの経理部会の一枚。和やかな雰囲気です。
急成長している会社だから、チャンスが多い。
将来は経理の枠を超えたキャリアも歩める環境
___改めて、CUCに転職して良かったところを教えてください。
私自身、CUCで働いていて魅力を感じるのは、
・社会貢献性を強く感じられる
・事業の成長速度が早いから、多様なプロジェクトに関われる
・一緒に高め合える魅力的なチームメンバーがいる
・経理以外のキャリアにチャレンジできる可能性がある
という点です。
現在は経理の立場として、売上、社員、拠点がどんどん増えていくのを数値で見ていて、CUCの事業が世の中に必要とされているのを感じています。今後さらに医療業界を良くするためにもっと貢献していきたいですね。
___具体的に、今後チャレンジしたいことは?
まずは、社員の皆さんが働きやすくなる経理オペレーションをしっかり構築していきたいです。そして、これは入社したときから上司にも話していたのですが、経理以外の業務、具体的にはより事業に直接携わる仕事にもチャレンジしてみたいと考えています。
今は経理として目の前にやるべきことが多くありますが、もともと興味のあった在宅医療の現場ももっと知りたいですし、新しい事業が次々できているので、いつかは事業戦略そのものに踏み込んでいけたら、と。上司も前向きに応援してくれていて、多様なキャリアが描けそうだと感じています。
CUCは急成長しているからこそ多くのチャンスがある会社だと思うので、自分自身もさらに成長したいです。
___CUCの経理部では、どんな人が活躍できると思いますか?
そうですね。経理部の仕事は、社内の色んな部署とやり取りすることも多いので、相手を巻き込んでいく力がある、コミュニケーションが円滑な方は、仕事がしやすいのではないでしょうか。
色んな人と関わりながら、経理のスキルを高めていきたい人には良い環境だと思います。

一緒に「医療という希望」を創りませんか?
もし、CUCグループのミッションに共感いただき、「一緒に働いてみたい」「ビジネスパートナーとして協業してみたい」「話だけ聞いてみたい」などありましたら、お気軽にご連絡ください!
▼現在募集中の職種
【経理スタッフ】経理部
https://hrmos.co/pages/cuc-jpn/jobs/0000190
【経理アシスタントリーダー】経理部
https://hrmos.co/pages/cuc-jpn/jobs/0000318
【CUC 採用情報サイト】 https://www.cuc-jpn.com/recruit/
【その他お問い合わせはこちら】 https://www.cuc-jpn.com/contact/