
【おじさん投資家の悩み】トレンドを追うのがしんどい...を解決する(楽して時流に乗りたい)
トレンド(流行)を追い続けるのって、しんどくないですか?疲れませんか?
僕は疲れます。
僕が息している仮想通貨の世界では、
NFTゲーム⇛メタバース⇛Move to Earn⇛Sleep to Earn⇛国産ジェネラティブNFT…etc
こんな感じで、トレンドが目まぐるしく変化していきます。
厄介なのは、トレンドについていった方が稼げる!ってことです。
NFTゲームがバズった時にアクシーをやっていた人は大儲け。
Move to Earnがバズった時にSTEPNをやっていたら大儲け。
国産NFTの流行りかけでCNPを買っていたら大儲け。
上記の通りで、お金を稼ぐためにはトレンドを追うのが簡単で確実な方法です。
とはいえ、最大の障壁は新しいことをやるのが面倒くさい....ってことではないでしょうか?

やっと仮想通貨に慣れたと思ったら今度は歩いて稼ぐだのNFTだの。
毎回トレンドを追うたびに情報の仕入れ先は変わるしルールが変わっていきます。
シンプルにしんどい。
この間、仮想通貨をやっている友人と食事に行った時の話です。
友人A「NFTはユーティリティ(保有者特典)がないからやらない」
僕「ユーティリティ付き始めてるよ。CNPとか保有者優待あるし。」
友人A「うーん。NFTはバブルだから今手を出したくない」
僕「国内の市場はまだ全然バブルじゃないよ。プレイヤー1万人しかいないし」
友人A「イーサがまだ下がりそうだから、NFTは買いたくない...」
僕「0.001ETHでリリースされるNFTを買ってるから、イーサの下落以上に稼げる確率は高いよ。」
僕「結局、何となく面倒なんだよね。」
友人A「そうそう。新しいことするのが面倒い。」
こんな感じで、潜在的には面倒と思っているのにイイ感じの言い訳を探して新しいことを避けるのが人間の心理です。
ちなみに、僕はいつもそう( ゚Д゚)
しかしながら、時代は変化していくので新しい分野にコミットしたり自分のやっていることを変化させたりしないと、稼ぎ続けられないのは事実ですよね。
そこで今回は、面倒くさがりの筆頭であるおじさん投資家の僕が開発した「楽にトレンドを追う方法」をシェアしていきます。
参考になれば幸いです!
トレンドを楽に追う3つの方法

結論は、以下の3つです。
少額で飛び込む
思考停止で飛び込む
アウトプットをして経験をお金に変える
1つずつ解説していきます。
少額を使って飛び込む
いきなり大金を突っ込まずに、少額から参加することでフットワークを軽くしましょう。
大きなお金を使おうとすると「慎重に調べないと...!!」という気持ちが働いて、タスクの後回しが続いてしまいます。
DeFiはよくわからないけど少額預けてみる
NFTを調べる前に安いNFTを買ってみる
上記のようなアクションがおすすめです。
まず「勉強」から始めようとすると、理解が浅いままなかなか進展しません...
「体験」から始めると、その後の勉強もはかどります。
まずは「少額で試してみる...」という心構えでいましょう。
思考停止で飛び込む

新しいトレンドに触れる時は、思考停止で飛び込みましょう。
「この技術は、将来残るのかな...?」とか「〇〇のこういう所は問題だよね...?」とか行動前に考えていたらキリがありません。
前述したように、少額から始めることでリスクを限定的にできるので、思考停止で初めて見ましょう。
スタート前にあれこれ考えない。
アウトプットをして経験をお金に変える

経験をお金に変えるスキルを持っていると、新しいことに挑戦しやすくなります。
なぜなら、成功しようが失敗しようが発信のネタになるからです。
アウトプットを日常的に行っている人は、常に「発信ネタ」を探しています。
よく発信することがないからアウトプットしないという人がいますが、これって逆なんですよね。
アウトプットを前提に生きることで、体験を蓄積してネタにするためにフットワークが軽くなります。
アウトプットを行うことで新しい体験をすればするほどお金が入ってくるという仕組みを構築可能です。
試してみてください('Д')
トレンドに乗れば周りに勝つのなんて楽勝な件

トレンドというのは、自分の実力以上にお金を稼がせてくれます。
僕の場合は、
2020年の副業ブームや2021年のDeFiバブルがそうでした。
今まで努力してもお金が稼げなかったのが嘘のように、お金が楽に稼げるようになります。
特に、2021年の仮想通貨バブルを経験した人はそう思うのではないでしょうか?
今の相場と違い「何をしてもお金が稼げる」という状態でした。
20代後半からはトレンドに乗れるかが勝負だと思っている

トレンドに関するジレンマとしては、
20代~⇛将来を楽観視しているし仕事が忙しいので「新しいトレンドを勉強する余裕がない」
30代~⇛お金を真剣に稼ぎたいと思っているし経済的な余裕はできているけど「新しいモノが受け入れられない」
僕は、上記のようなイメージを持っています。
こんなツイートがバズっていました。
統計的には35歳を超えると新しいテクノロジーを受け入れにくくなるので、自分の同年代(30代)が「くだらない」とバカにしていて、10代が当たり前にやってることを探していけば、逆説的に次は何に投資をしなければいけないのか当たりがつくのは面白い現象。
— 佐藤航陽 🌎 著書「世界2.0 メタバースの歩き方と創り方」 (@ka2aki86) September 24, 2022
「35歳を過ぎると、新しいテクノロジーを受け入れられない...」というのは、作家のダグラス・アダムスが提唱した理論です。
・人は、自分が生まれた時に既に存在したテクノロジーを、自然な世界の一部と感じる
— ultraviolet (@raurublock) May 22, 2017
・15歳から35歳の間に発明されたテクノロジーは、新しくエキサイティングなものと感じられる
・35歳以降になって発明されたテクノロジーは、自然に反するものと感じられる
ダグラス・アダムスの法則
やはり、35歳以降になると経済的余裕があるけど「新しいテクノロジーを受け入れる気持ち」が減っていくんですね。
とはいえなんですが、逆を言うと「35歳以降の人が経済的に余裕がある状態で新テクノロジーに触れれば、お金を稼ぐのはヌルゲー」ということです。
前述したジレンマの解決策として、
①20代前半の人⇛余裕を作って将来に投資
②30代後半の人⇛頑張って新しいテクノロジーについていく
どちらかというと、②の方が簡単ですよね。
やはり、お金を稼ぐなら30代以降は有利だなと感じました。
今後の僕の人生でも「いかに新しいテクノロジーを受け入れるか?積極的に新しい技術に投資すること」でお金が稼ぎやすくなると思っています。
最後に:楽してトレンドに乗りたい
今は何と言っても仮想通貨やNFTが来ていますよね。
僕は仮想通貨やNFTにコミットしつつ、お金を効率的に増やそうと思っています。
以下、関連記事です。
良ければ、どうぞ。
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!