見出し画像

雑談を生み出すオンライン空間。国産のコミュニケーションツール「oVice (オヴィス)」が仕事では使いやすいかも。

いわゆる「コロナ禍」が始まってから大体1年くらいがたっただろうか。絶対に家で仕事なんてできないと思っていたが、やってみたら「何で今までやらなかったんだろう」と思えるくらいに自然に仕事をしてる自分がいた。

対面が非対面に変わった時、何が不便になっただろうか。在宅をする上で、大体の仕事で不便に感じたことはなかったが、改めて考えてみる。まず一つに、雑談が減ったことがある

リモートワークが始まったことにより、不要なミーティングや飲み会が減ったという声をたくさん聞いた気がする。何となくの付き合いの飲み会が減ったことにより、出費がかなり浮いたのも確かだ。一方で、オフィスですれ違った時の挨拶から始まる雑談や、隣の島の机から聞こえてくる会話を拾うことが皆無となった。

自分もそうだったが、特に中途採用組的には去年は結構辛い環境だったのではないだろうか。入社してから、会社の雰囲気や人間関係、他部署の仕事などを知るのは、オフィスでの会議風景や雑談から情報を拾っていた気がする。が、他部署や他の社員の会話が自然に入ってこないため、結構探り探り感があったのではないだろうか。少なくとも私はそうだった。(ちなみに雑談が多い職場ほど生産性が高いらしい)

あとはツールがたくさんあって選びづらいことが不便かも。じゃあ雑談しよう!バーチャルオフィスやってみるかー、と思い立った企業も多いはず。そうなったときに、ツール選定が難しかったのではないだろうか。社外コミュニケーションについてはある程度ツールが絞られるかもしれないが、社内のコミュニケーションツールだったり、外部へのウェビナーツール選びはもしかしたら迷うかもしれない。

例えばRemoが出てきたとき、バーチャルワーキングスペースとして使う企業も増えたが、席数が限られているためぶっちゃけ全員のコミュニケーションを促すというより、限定的になる。

というか、リアルの飲み会の時ですら席を移って新しく会話に参加することが苦手な私は、Remoのような席が固定される場で、すでに会話が盛り上がっているグループに参加することはめちゃくちゃハードルが高かったため、使いたくなかった。

一方でSpatial Chatが画期的な機能を携え彗星のように現れたが、彗星のようにめちゃくちゃ値上げしたためそこまで定着はしなかったと思う。ただ、Spatial Chatを初めて使ったときはすっげー感動したのを未だに忘れない。

個人的にGatherを未だに推すが、カスタマーサービスが英語であったりするので、英語がわからない人的には不便かも?ドット画が作り出すあの雰囲気とか大好きなのだけど、あんまりオフィスで使うイメージはないというか。エンタメ性は高いし、一番好きなのだけど。

要するに、このツールではここまでできて、ここができない。なのでこの時はこれを使い....などと、用途によってツールを使い分けなければいけないことが手間なのだ。一括して全部できればいいのに、と思っていた。

で、これまで取り上げてきた課題感である①雑談が減ったこと、②ツール選定に頭を悩ませることに対して、これまで触れてきたRemo、Spatial Chat、Gather townのいいところだけ混ぜたツールがでてきた。それがoVice(オヴィス)だ。

上記3つのツールにそれぞれ長所、短所があるとしたら、oViceはそれぞれの長所だけをうまく取り入れたツールだ。ドラクエモンスターズでいうところの配合であり、メガテンでいうところの悪魔合体に近い。いいところを継承している。これから特徴を紹介していきたい。

oViceとは?概要について

と、紹介を意気込んでみたものの、大体のことは公式サイトに書いてあるので是非ご参照いただきたい。そんな時間ないからこのnoteを読みにきていると言う方々、非常にありがたい。でも、あえてこの発言の違和感に気づいてほしい。俺だって紹介したい。けど、あんまり紹介の必要がないと思っている理由は、このツールが国産のものだからだ。

今まで紹介してきたRemoをはじめとしたツールは、海外が発祥であった。そのため、ヘルプを聞こうにも英語が必要になったり、ガイドをみてもよくわからない仕様が書いていた。が、oViceは日本発であり、日本語のサポートがめちゃくちゃしっかりしているため、何か困っても日本語で対応してくれるという安心感がある。

メディア記事にもたくさん掲載されている。私の大好きなxTECHだったり日経産業新聞だったり。

メディアの掲載一覧はこちらから。

と、すでに注目のツールなのだけど、強いて言うならの押しポイントを紹介していく。

oViceの特徴① 距離の概念を採用している

Spatial Chatを使ったときに一番感動したことは、近くと声が聞こえ、遠ざかると声が小さく聞こえなくなると言う点だ。これは、oViceでも再現されている。距離があることで、アイコンを移動させる必要が出てくるのだが、その行為はリアルでの「話すために近く」ことと同義であるため、臨場感が生まれる。

また、アバターの向きによって声の聞こえやすさが変わったりもする。

スクリーンショット 2021-03-20 12.31.21

丸いアイコン型のアバターについては、クリックをするとプロフィールが設定できる。

スクリーンショット 2021-03-20 12.35.01

プロフィール文言まで設定できるので、自分で表示することもできるし、相手のアバターのアイコンをクリックすれば、相手のプロフィールも覗くことができる。平面でのやりとりが中心となる中で、参加者の情報がよくわからないと不安になる(急に近寄ってこられたら結構怖い)のだが、プロフィールを書いておくことで緩和されるかも。

スクリーンショット 2021-03-20 12.34.56

また、アバターを動かして他の参加者に近くと、会話が届く範囲が薄黒い円で表示され、どれくらい近づいたら会話ができるかガイドされる。ギリギリ話したくない時なんかはこの円の外にいれば大丈夫。

画像7

※↑の画像は公式サイトより

雑談を生み出すためには、ある程度能動的である必要があると思う。話をしにいったり、聞きに行ったり。そういうアクションを生み出すきっかけとなるのが、この距離の概念なのかもしれない。

なお、zoomのようにルームに入ったら全員なんか話さなければいけない雰囲気が流れるわけでもなく、何もせずにただ空間にいることもできる。聞こえてくる会話に耳を済ませながら仕事をする。まさにオフィスっぽい。

oViceの特徴② クローズドのコミュニケーションもできる

オープンのチャットだけではなく、クローズドの会話もできる。仕組みはよくわからないが、デモルームには作業部屋や電話ボックス、ウェブ会議室が作られていた。用途に応じてミュート部屋を作ると、離席したときに便利なのと、今立て込んでいることを表明するのにいいかもしれない。ここら辺は百聞は一見にしかずなので、デモを体験してほしい。

スクリーンショット 2021-03-20 12.35.13

デモにはカスタマーサクセス担当が常駐しているので、気軽に話を聞くことができる。Spatial Chatの時は知らない外国人に話しかけられてめちゃくちゃビビったが、oViceは日本人の方が担当なので、安心してデモに参加できる。

また、参加者と一緒にクローズドのテレビ会議をすることも可能。ちょっと立て込んだ話がしたい、画面共有したいから一旦ログアウトしてzoomに入り直そう、などはしなくてもいい。oViceのなかで全て完結できるため、ツールを使い分ける必要がない。ここが、結構ポイントかもしれない。oViceさえあれば、お堅いMTGも雑談も実現できてしまうのだ。

画像6

※↑の画像は公式サイトより

また、アナウンス機能もあり、会場にいる人全体に向けて声を発することができたり、チャットもすることができる。ここら辺がRemoとgatherにちょっと似てるなとも思う。繰り返すが、いいとこ取りなのだ。イベントとかもやりやすそう。

oViceの特徴③ バーチャル空間が多種多様で遊び心がある

スクリーンショット 2021-03-20 12.35.38

初期レイアウトが豊富にあるため、雰囲気に合わせてルームを設定できるところもoViceの売りだろう。真面目なルームもあれば、遊び心のあるルームもある。レトロな雰囲気でエモい気持ちにもなれちゃったりする。Gatherやんけ。

スクリーンショット 2021-03-20 12.33.15

↑は先日oVice上で行われたAWSの会場の一つ。oViceを使ったことがない人向けのチュートリアル会場であったが、もはやドラクエ。AWSトリビアに答えながら、oViceの基本的な使い方を学んでいく。最後には渦があり、他のエリアに飛べる。遊び心あるなあ。主催機能だとこんな感じでアレンジできちゃったりするのだろうか。

スクリーンショット 2021-03-20 12.32.15

ちなみにマップ上にメモを残せたりもする。説明書きをかけたりするので、イベントの時の注意書きとしても機能する。

スクリーンショット 2021-03-20 12.31.50

終わりに

oViceの機能について紹介をしてきましたが、一番の良さは日本の顧客対応窓口がしっかりしているところだと思う。

海外ツールのように英語の障壁がなく、ほぼ説明書がなくて使っていくうちにわかる的な仕様でもなく、サイトでの説明がしっかりなされている点で、オフィスで使う分には不自由ないかと。

イベントで使う分には、会場のデザインをこだわるとイベントごとに差別化できるかもしれないし、それ自体が演出になるかもしれない。前にやったオンラインフェスとかと相性がいいかも。※oViceはYoutube動画も会場に貼り付けられます。

気になる値段は値段も月額5000円から。

単発の利用もできるため、イベント利用はこちら。

いま2週間無料でトライアルできるから、試しにやってみるのはいいかも。

ところで食事付きプランってなんなのか気になる。

ちなみに下記のアンケートはTypeformで作られているっぽい。個人的に一番好きなアンケートツールなので、別記事で将来紹介します。

まとめると、これまで出てきたオンラインツールのいいところをうまーく取り入れたコミュニケーションツールであるoVice(オヴィス)は、これからオンライン空間でコミュニケーションをしようとしている人にとっては結構手頃かつ機能上の過不足がないため、おすすめです。なんていうか、1つのソフトでFF1からFF3まで遊べちゃう的な感覚ですね。

VRではない平面でのコミュニケーションツールの到達点なんじゃないか、と思う。去年から結構オンラインツールを追ってきているが、oVice自体はこれまでのツールを統合したという印象が拭えず、新しい機能的なものはなかった。その点GatherとSpatial Chatを初めてみた時の衝撃以上のものをoViceからは感じなかった。が、便利であることは変わりない。ビジネス利用なら海外ツールでチャレンジするよりもoVice使うのが安心感あるかも。

本業がイベンターなのでツールを使ってイベントをしたい!と思っているのですが、アイデアがなく、もしoViceでできそうなイベントがあればぜひコメントください!読んでいただきありがとうございました!





この記事が参加している募集

最近の学び

よろしければサポートお願いします!