見出し画像

モノクローム・メモリー

俺は「死語探偵」古賀灰児。
職業は探偵――ただし「死語」限定の。

言語学上は「死語」とは母語としての使用者を失った言語のことだ。
俺が仕事で探す「死語」とは、本来「廃語」と呼ばれる言葉――流行や社会の変化によって使われなくなったもの――のことだ。

日々は忙しく、記憶は砂時計のように零れ落ちる。
誰も昨日のことなど覚えていないし、明日のことなど分からない。
そんな白黒の街では、次々に言葉が造語され、廃語される。
廃れた流行語、衰退した技術用語、倫理レベルの向上による差別表現。
誰も生まれた言葉を祝福しないし、死にゆく言葉を悼まない。
俺だってそうだ。お前はどうだ?

だが、時折消えたはずの言葉が必要になることがある。
過去の記憶を振り返り、「それ」を表現する言葉を失くしていたと気付く。
仲間内だけで通じた一発ギャグやあだ名。
流行語として記録は残っていても、質感が失われた言葉もある。
そういうものを探して、依頼人は訪れる。

「――という言葉を探してほしいんです」
「なるほど。まずは一週間、調査のお時間を戴けますか?」

依頼人が探しているのは、「味」の語彙だ。
子供の頃に飲んだ「ファンタ ローストシトラス味」。
その独特の味を表現する語が、当時あったというのだ。

(――仲間内でウケた奇抜な擬態語辺りか?)

昔の期間限定商品にまつわる死語捜索は、類型的な仕事だ。
どういう味だったか、を解明するのは俺の仕事ではない。
依頼人とその友人の間で交わされた言葉の「復元」が俺の仕事だ。
この世に流通し、忘却された言葉は、すべて「死語探偵」の領分だ。

「では、よろしくお願いいたします、タンテイさん」
「ええ、安心してお任せください」

依頼人の言葉のアクセント。
苦笑いを噛み殺して、人当たりのいい笑顔を作る。

俺は「死語探偵」古賀灰児。
職業は探偵――この街では、その言葉自体が今や「死語」である。

【続く】

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?