見出し画像

【聖地巡礼レポ】2024年に行ったAoi ch.の聖地巡礼(約20箇所) 全記録

皆さんこんにちは。
まきこと申します。


私はAoi ch.が好きで、動画や生放送の視聴だけでなく、様々な「推し活」を日々楽しんでおります。

様々な「推し活」の例


その中でも一番好きなのが「聖地巡礼」です。
本記事では、私が2024年に行った「聖地巡礼」の全ての思い出を紹介したいと思ってます。



それでは



やっていくぞ!



※本記事は「富士葵ちゃんと振り返る Advent Calendar 2024」へ寄稿した記事となっております。



※※注意※※

本記事は2万字あります。端から端まで読んだら30分くらいかかると思います。
とても長い記事ですので、下記の目次から気になった場所だけ見てもらえればいいかと思います。

別に最初から見ないと話が分かんなくなるとか、最後の章で怒涛の伏線回収があるとか、そういうのは無いので大丈夫です。




(2023年)12月

2024年に行った聖地巡礼の記事なのに去年の12月からのスタートで大変恐縮です。
でも、一年を振り返る時の前年の年末って扱いに困りませんか?
本記事では前年の年末も「今年」の範疇として考えていこうと思います。



・新倉山浅間公園

2023年12/31日、2023年最後のこの日は「新倉山浅間公園」にいきました。

新倉山浅間公園は上記の動画で葵さんが「背景」として使っていたところですね。
私が初めて見たAoi chの動画がこれでした。たしか。
「階段を駆け上がっていて草」と思った記憶があります。


上記の動画より引用

新倉山浅間公園は富士山×桜が高所から望める絶景の観光地です。


天気が良い

こちら、その最寄り駅の「下吉田駅」です。
年末の朝なんでめっちゃ寒かったです。たぶん。
正直覚えてないですが、年末にクソアチだったら覚えてるはずなので、たぶん寒かったと思います。


夢みたい

駅から出てワサワサと階段を登るとでっけえ富士山が見えます。
この前日、私はチャリで160km走っていましたので、マジで階段がしんどかったです。
でも、身体がどれだけ疲れていようが、富士山というのは美しいですね。

…絶景を楽しんだ後はその場を離れ、付近を散策することにしました。


道中、すごいことになってる看板を眺めたり…


「【130km/1800m】チャリで富士山1周!永遠の登りがキツすぎてガチ泣き!?【フジイチ】」https://www.youtube.com/watch?v=B-lt7uxxREA&t=1446sより引用。

富士山駅前で葵さんの富士いちに思いをはせたり、


「【130km/1800m】チャリで富士山1周!永遠の登りがキツすぎてガチ泣き!?【フジイチ】」https://www.youtube.com/watch?v=B-lt7uxxREA&t=1446sより引用。

思いをはせたり…


「【130km/1800m】チャリで富士山1周!永遠の登りがキツすぎてガチ泣き!?【フジイチ】」https://www.youtube.com/watch?v=B-lt7uxxREA&t=1446sより引用。

思いを馳せたり…



プリクラを撮るなどして帰りました…。

【新倉山浅間公園まとめ】
・まじで景色がいい
・富士いち関連のゆる聖地巡礼もできる
・ゴキゲンなプリクラがとれる



1月

・土合駅

年が明け2024年1月1日、新倉山浅間公園に行った翌日は土合駅に行ってまいりました。

土合駅は上記の動画で葵さんが行った「日本一深い駅」ですね。


異常に雰囲気がいい

この後の予定もあり、滞在時間が15分~20分くらい?だったので超急いで階段を上りました。真冬の地下なのにめっちゃ汗だくになりました。
土合駅、めちゃめちゃに雰囲気が良かったのですが、この写真しか撮っていません。なぜなら急いでいたので。


上記の動画より引用。夜の土合駅
日中の土合駅

滞在時間がめっちゃ短かったので、駅から出たら「ワーーーーーッッ!!動画で見たやつーーーッッ!!!」って感じで写真を撮って、すぐにまた駅のホームに戻りました。


上記の動画より引用。スクショ撮ったら半目になってしまったが、それもそれで魅力的なので掲載

ちなみに、動画内では葵さんは地上まで15分02秒かかったとの事ですが、私は7分くらいで上りました。証拠は無いんですけど。


…時間の関係でバタバタしちゃいましたが、
土合駅は本当に雰囲気が良くて私も…

上記動画より引用

心が…

上記動画より引用

違う風になりました。

【土合駅まとめ】
・心が違う風になった。



・るなぱあく

2024年1月1日、土合駅に行った後は「るなぱあく」へ足を運びました。

「るなぱあく」は上記の動画でキクノジョーさんが「GWでも待ち時間0の穴場テーマパーク」として行った場所ですね。


上記動画より引用

「日本一小さい遊園地」としても紹介されました。


…さて、この「るなぱあく」ですが、私が行った日も空いていたのでしょうか…?


上記動画より引用

見てわかるでしょうか?ガラガラでした。
この日は元旦だったので、単に営業していなかっただけなんですけど…。

調べたら営業してなくても中に入るのはOKとのことだったので、ガラガラの園内に入りました。


上記動画より引用
よく見ると迷路の形状がちょっと違う

マジで園内に人が一人もいなかったので、自撮りも余裕でした。
あ、本記事で出てくる私の写真は全部自撮りです。聖地巡礼に付き合ってくれる友達が一人もいないので…。

そして、ここでは公開はしませんが、動画を回しながら園内を走り回ったりもしました。
誰もいない遊園地で走り回りながら動画撮るなんてこと、普通じゃできないですからね。


「【定期生】GW楽しかった?みんなの話も聞かせてね!【#葵の生放送】」https://www.youtube.com/watch?v=DPQmiCB0O-I より引用

営業してない遊園地を楽しんだりした後は生放送で言及されていた建物を眺めたりしました。ここ、なんですか?


「おわあ」

↑は付近の地下道にあった絵です。妙に脱力感があってなんか好きです。

【「るなぱあく」まとめ】
・正月に行くとマジで人がいなくてウケます。
・遊園地で(公序良俗に反しない程度に)好き放題やりたいという願望のある人には元旦に行くのはオススメです。



・九頭竜の滝

1月2日は「九頭竜の滝」へ行きました。

九頭竜の滝は上記の動画でAoich.のお二人が滝行を行っていた場所ですね。
ノジョさんが滝行してる時の葵さんの声が、体のこわばりが伝わってくるような寒そうな声でなんか好きです。
この動画を見て、私も滝行をしようと思ったのですが、調べてみると「高血圧の人はやめたほうがいい」との事でしたので、断念しました。


上記の動画より引用。葵さんの目が半目になっていますが、それでも素敵なので掲載。
東京の奥地にあるド渋い駅。アクセスは結構良い。

「九頭竜の滝」へ行くには、こちらの「武蔵五日市駅」で下車し、バスに乗る必要があります。
バスの本数が少なく、結構待つ場合があるので、ここに聖地巡礼に来る方は駅周辺の「聖地」も見ておくと良いかもしれません。


「滝行、大阪、自転車、もうすぐライブ!!たくさんあったな11月ー! #葵の生放送」https://www.youtube.com/live/KO-g6y7n5io?si=EIEGNtZ-PSEc5MK4 より引用。

生放送で紹介されていたバスのデザインの自販機もありますし…


近くのカフェには葵さんが乗ったブランコがありますし…


そのカフェでは「カフェラテと白キムチ」が味わえます。

なお、上記のカフェの写真は昨年の12月に行ったときに撮影したものであり、今回の訪問時は正月だったので当然ながら営業してませんでした。
そのため、私はバスが来るまで特に何もせずぼーっとして過ごしました。


上記の動画より引用。シークバー入っちゃった

バスにしばらく乗り、動画で見たド渋いバス停で降ります。


上記の動画より引用。
東京で唯一の村らしい

駅動画で見たことある看板を横目に駅からの坂道を少し登っていくと…


上記の動画より引用
配字のバランスが絶妙だと、私は思う

九頭竜神社に到着します。
この時、私は初詣に行ってなかったので、ここが今年の初詣となりました。


上記の動画より引用

神社の入り口はこんな感じです。
いや、「こんな感じです」って言えるほど情報量がある写真ではないかもしれないですね。


自然~!!

神社から数分歩くと、滝まで行けます。

写真だとスケール感などが全く伝わらないと思いますが、写真中央奥が「滝行」をしていた滝で、ちょうど人が一人すっぽり入れるくらいのくぼみの中を滝が落ちています。

この写真の右のほうに倒木のようなものが見えますが、これが多分滝に行くまでの足場です。
少し近くまで見に行ったのですが、傾斜がすごいし足元も不安定そうな感じでした。

滝と足場

一応解説用の画像を用意したんですけど、あんまり参考にならないですね!!!


なんかかわいいね

この滝の横にはベンチもあるので、やろうと思えばここで読書や仕事などができます。
いや、「やろうと思えば」なんて前提ならアチアチに熱した鉄板の上で読書したり、流れるプールに浮かびながら仕事したりも出来ますからね。意味のない前提でしたね。

【九頭竜の滝まとめ】
・意外と行きやすい
・自然が豊かで最高
・結構空き時間ある割にお店とかが無いので時間余ります!



・マザー牧場

そしてまたその翌日の1月3日は「マザー牧場」へ行ってまいりました。

マザー牧場は上記の生放送で葵さんが話をしております。
葵さんのお出かけレポート、面白くて好きです。


「情報量が多い笑」みたいな写真

マザー牧場も駅からバスに乗って行く必要があります。
私は車酔いに弱い体質ですし、山道をひたすら行くので、かなり酔いました。


こちらが入口です。

夢みたいな画像

入るとめっちゃ景色よくてテンションが上がります。
この日はあんまり天気が良くなかったんですけど、まあそれもそれで幻想的な雰囲気で良かったです。


上記の生放送より引用
カメラ目線

こちらは生放送でも紹介されていたマーラです。
人慣れしてるのでかなり近くから撮れます。
生放送で言及されていた「マーラおじさん」はいませんでした。
いや、いたけど出会えなかっただけ、という可能性もありますが。


生放送で話題になった乳しぼりもやりました。
乳は葵さんの言うように「ショワショワ」で、乳首を触った感触は昔友人宅で握ったバナナのスクイーズに激似でした。


生放送で話題になった「こぶたレース」も観賞しました。
牧場にいる客が全員この場に集まってるんじゃないかってくらいの目玉イベントでした。

小さい子供たちが次々と呼ばれて、子豚の背後にまわり、その周りでは大人たちがニコニコとソフトクリームを吸い込んでいる。みたいな世界で一番ほのぼのしてる空間でした。


上記の生放送より引用

葵さんが記念撮影をしていた壁で私も記念撮影をしました。
この時、「聖地巡礼で自撮り」にハマってたので、ほとんど同じ構図の自撮りが10枚くらいあります。

この後も観覧車やらソフトクリームやら、色々と満喫して帰りました。

【マザー牧場まとめ】
・景色がいい
・いろいろと美味い
・全体的にほのぼのしてて良い



(この日の夜、高熱を出し、この後に予定していた普通の旅行は全てキャンセルになりました)



2月

・伊香保温泉

翌月の2月16日には伊香保温泉に行きました。

伊香保温泉は上記の一連のコラボ動画でピキハイのお二人、おめシスのお二人とAoi ch.がコラボした時に行ってましたね。
こういう「旅」の動画は月日が経ってから見返すと、「あの日の思い出」っぽくなって初回とは違う味で楽しめるので、オススメです。

伊香保は自宅からはそこそこ遠いんで、行くか迷ったんですけど、動画内の伊香保温泉があまりにも魅力的だったんで行くことにしました。


「【ピキハイ×Aoi ch.×おめシス】4本目! 温泉で見る伊香保の夜景と最高の料理」https://youtu.be/WGHXz-8VVVg?si=V_yF75f6YTNcg4azより引用

伊香保温泉の石段街に行く前に、まず朝ご飯を食べに地球屋さんへ行きました。
最寄りの渋川駅から徒歩2時間半で、ギリ徒歩圏内だったので渋川駅から徒歩で向かいました。


「【ピキハイ×Aoi ch.×おめシス】4本目! 温泉で見る伊香保の夜景と最高の料理」https://youtu.be/WGHXz-8VVVg?si=V_yF75f6YTNcg4azより引用

つけパンのセットを注文の後、葵さんの座ってた席に座ろうと思ったのですが、店内で朝ご飯を食べてるお姉さんとちょうど目が合いそうなポジションだったんで、この写真を撮った後はおめがレイさんの座っていた席に移りました。


「【ピキハイ×Aoi ch.×おめシス】4本目! 温泉で見る伊香保の夜景と最高の料理」https://www.youtube.com/watch?v=WGHXz-8VVVg&list=PLo8fcmzapoJEBqMukx92h2mhPtPra3aYA&index=5&t=959s より引用
朝ご飯

画面から見えた情報からキクノジョーさんが注文したであろうセットを注文しました。画面に映ってる「パン好きの牛乳」も購入しました。
これ全部がめちゃめちゃおいしくて、びっくりしました。


「【ピキハイ×Aoi ch.×おめシス】4本目! 温泉で見る伊香保の夜景と最高の料理」https://youtu.be/WGHXz-8VVVg?si=V_yF75f6YTNcg4az より引用

もちろん、パンのおかわりもしました。
このパン、食感が軽くてあっさりした味わいだったので、いくらでも食べられました。
何をつけなくてもおいしいし、パンをお代わりするとクリームチーズのかけらがもらえたので、本当に無限でした。


「【ピキハイ×Aoi ch.×おめシス】4本目! 温泉で見る伊香保の夜景と最高の料理」https://youtu.be/WGHXz-8VVVg?si=V_yF75f6YTNcg4az より引用

ギネスに載ったというつるし飾りも楽しみました。
実際に見てみるとかなり迫力がありました。


つるし飾りの内部はこんな感じでかなり幻想的でした…。


「【ピキハイ×Aoi ch.×おめシス】1本目! 伊香保温泉の階段街を満喫!」https://youtu.be/9N0pgyhwb2A?si=ZgvdEtI1rKQCp0AO より引用

たらふくパンを食べてカロリーを摂ったので、それを消費するために地球屋から伊香保温泉石段街へ徒歩で向かいました。
2時間くらいだったかな?こちらもギリ徒歩で行ける範囲ですね。


「【ピキハイ×Aoi ch.×おめシス】1本目! 伊香保温泉の階段街を満喫!」https://youtu.be/9N0pgyhwb2A?si=ZgvdEtI1rKQCp0AO より引用

伊香保についてすぐ、動画に出てきたクレープを食べました。
正直、味は全く覚えていません。甘かったです。たぶん。
この見た目でしょっぱかったら覚えていると思うので、甘かったんだと思います。

こういう観光地のちょいオシャクレープなんで、甘さ控えめで、クリームが程よく濃厚なのにしつこくなく、素材の味がしっかりした上品なクレープだったんじゃないかな、って思います。たぶんね。


「【ピキハイ×Aoi ch.×おめシス】1本目! 伊香保温泉の階段街を満喫!」https://youtu.be/9N0pgyhwb2A?si=ZgvdEtI1rKQCp0AOより引用
お皿、かわいい~

おめがレイさんが飲んでいたロイヤルミルクティーも飲みました!!

……その他にもいろんな動画ゆかりの場所を訪れましたが、割愛します。

割愛した部分も含め、伊香保については下記の記事で詳しくまとめていますので、気になる方がもしいらっしゃれば、こちらを確認いただければと思います。


絶景

ちなみに、地球屋→伊香保温泉石段街へ徒歩で行くとこんな絶景ポイントがあります。ぜひ、遠くまで景色が見渡せる冬に行ってみてください。

【伊香保温泉まとめ】
・地球屋のパン、うますぎ
・情緒があって良い
・基本的にずっと景色がいい



3月

・江の島(1回目)

そして3月9日には江の島へ行きました。

江の島は上記の動画でロケ地となった場所ですね。
今聞くと歌い方が今と結構違いますね。
今も昔もどちらも素敵ですが、葵さんは常に進化・変化し続けていてすごいなと思います。


3月だなあと感じる横断幕

こちらは江の島駅です。


「【撮影の裏側!】江ノ島ロケの様子だよ!!!【Aoi'sEYE】富士葵」https://www.youtube.com/watch?v=zm0ql1q_xAA&t=8s より引用
かわいい

駅前にはおしゃれした鉄の小鳥がいます。


「【Cover】花ハ踊レヤいろはにほ/チーム“ハナヤマタ”『ハナヤマタ』【踊ってみた】」https://www.youtube.com/watch?v=szyhyrYg7Cw より引用

こちらは江の島の入り口です。この時点でかなり気持ちがいい場所だという事がわかります。


上記の動画より引用

江の島、とにかく風景が素敵でした…


上記の動画より引用 立ってるだけでなんかおもろい

動画に出てきた謎の岩陰もありました!


「【撮影の裏側!】江ノ島ロケの様子だよ!!!【Aoi'sEYE】富士葵」https://www.youtube.com/watch?v=zm0ql1q_xAA&t=8s より引用
夢みたい

ひとしきり江の島の観光を楽しんだ後は江の島の全景が見える場所で葵さんと同じポーズで写真を撮りました。


ちなみに自撮りなのでこういう失敗写真もそこそこにあります。
この自撮りを撮ったら満足したので、この日は江の島を後にしました。


「【Cover】花ハ踊レヤいろはにほ/チーム“ハナヤマタ”『ハナヤマタ』【踊ってみた】」https://www.youtube.com/watch?v=szyhyrYg7Cw より引用

あ、帰り際に七里ヶ浜にも寄りました。

【江の島(一回目)まとめ】
・景色がいい
・島の中も色々あって楽しい



・江の島(2回目)

江の島に言った翌週、再び江の島に行きました。

今回は上記の生放送と「並走」がしたく、再び江の島に来ました。
こちらの配信は、葵さんがストリートビューを駆使して江の島を探索する生放送となっており、どうしてもそれと並走したくなったのです。


この日は生放送との並走という事もあり、スマホをチラチラ見ながら歩いても迷惑にならないよう、始発で江の島駅に来ました。


上記の生放送より引用
始発なので営業していない

並走すると葵さんのガイドを聞きながら歩を進められるのでかなり楽しいです。始発で来たんでどこも開店してないですが…。
わたしは現地で開店前の「玉屋のようかん」を眺めながら、葵さんが「海苔ようかん」とは何なのかを調べている様子をスマホで視聴しました…。


上記の生放送より引用
カワイイ

開店前のたこせんべいの店で写真も撮りました。


上記の生放送より引用

この道は葵さんが生放送内で「この奥に穴場がある」と言っていた道です。
生放送内では入れなかった場所でしたが、私の体とこの地面はリアルなので、ちょっと寄り道してこの奥に行きました。


ですが私は始発で来たので、まだ柵があって「穴場」には入れませんでした。
バーチャルに比べてリアルは自由度が高いですが、リアルでも行けない場所ってあるんですよね。


上記の生放送より引用

そして先ほどとは別の開店前のたこせんべい屋で写真も撮りました…


縦画像で申し訳ない

ここの「たこせんべい」は後程あらためて食べに来ました。美味い!
葵さん曰く「ハァーーーーーン!」ってなってるたこせんべいです。


上記の生放送より引用

こちらは江の島にある鳥居です。
これは並走しようと思ってる方への注意喚起ですが、この後、軽い山道を登って行き、その山道の途中で急に遠くの海に飛ぶので、めっちゃ歩かされます。かなり翻弄されるので注意してください。


上記の生放送より引用
朝の海は本当にいい

葵さんがマグロを釣った海にも行きました。
朝イチで行くとベンチで寝てる人とか、ぼーっと海を眺めてる人が割といて、静かでめっちゃ雰囲気良かったです。


上記の生放送より引用

そのあとは灯台に上りました。
始発で来たので、灯台のエリアに入れる時間になるまで、入り口付近のベンチで「スレイザスパイア」をやりました。
これはライフハックなのですが、スマホに「スレイザスパイア」が入っていると、すべての待ち時間が「スレイザスパイア」の時間になり、実質待ち時間ゼロの生活が送れるようになるのでお勧めです。


上記の生放送より引用

灯台の上はめちゃめちゃに景色が良くて最高でした。


…ここで生放送が終わり「現地解散」となりましたので、私はこの後も江の島観光を楽しみました。

下記にその様子を少しだけ紹介します。
「聖地巡礼」ではないのでサクッといきますね。

なんか美味い玉
「かきうに」
入り口でランプを渡されるので「スカイリム」みたいな写真が撮れる洞窟

【江の島(2回目)まとめ】
・生放送と並走して街歩き、超楽しいです!
・バーチャルデートみたいになるかな?と思ったけど、博物館の「ガイド」に近い感じだった
・めちゃめちゃ雰囲気&景色がいい


4月

・小石川植物園

4月7日は小石川植物園に行きました。

小石川植物園は上記の動画で葵さんが「ショクダイオオコンニャク」を見に(嗅ぎに?)行った場所ですね。

実は私、昨年に一度この施設に「聖地巡礼」をしに来ておりまして…

上記の動画より引用
これは自撮りじゃなくてコラ画像

このようにサムネと同じ構図で記念写真を撮っております。
私が来たときはショクダイオオコンニャクはすでに無くなっておりました。

なぜ再びここに来たのかというと、偶然近くに寄ったからです。
この日、池袋でまだら牛さん(葵さんがプレイした狂気山脈でKPをされていた方)のサイン会があったので、その帰りに寄りました。

昨年来たときは冬でしたが、今回は桜の季節だったので…

めちゃめちゃ見ごろでした。


季節によって全然違う印象だったのをお伝えするためにいくつか写真を貼っていきますね。

上記の動画より引用
これは私が撮った写真

上記二枚が昨年の12月の「木」です。


そしてこちらが今年の春の同じ場所の写真です。
動画内で「木」とだけ紹介されていたものが桜だったという事実に、何だか感動した記憶があります。


2回目という事もあり、動画に出てきた場所の写真はあまり撮らなかったのですが、小石川植物園という場所が異常に魅力的な場所だったので、いくつか写真を貼りますね。

植物と水
緑色が薄くてカワイイ
すぐそこに見えているのに入れない建物

【小石川植物園まとめ】
・東京とは思えないくらい自然が豊か
・春は桜がほんとにキレイ
・花見客多いけどアルコール禁止なので治安がいい




・阿佐ヶ谷

4月21日は阿佐ヶ谷へ行きました。

阿佐ヶ谷は上記の動画でAoi ch.のお二人が散歩していた場所ですね。

実は私は大学の頃に阿佐ヶ谷の友人宅に住み着いていたので、馴染みのある風景が動画の中で沢山出てきてすごく嬉しかった記憶があります。


上記の動画より引用

阿佐ヶ谷は駅から出る前から「聖地巡礼」できます。

阿佐ヶ谷姉妹って、こういう「頭だけが大きくて体は小さい」みたいなデフォルメが異常に似合いますよね…。


上記の動画より引用

「すっごくキレイな人」も駅から出ずに「聖地巡礼」できます。

…と、ここまで書いて気づいたんですけど、これ広告だから「聖地巡礼できます」じゃなくて「聖地巡礼できました」が正確な言い方ですね…。


上記の動画より引用

「親子丼を食べる女性」も期間限定の聖地ですね。


上記の動画より引用

「聖地巡礼」なので大谷さんもぼかしなしで確認できました。


上記の動画より引用

これは期間限定じゃない聖地。
よく考えたら動画内で阿佐ヶ谷姉妹の聖地巡礼をしている葵さんの聖地を巡礼している、という入れ子構造の聖地巡礼になっていますね。


上記の動画より引用

「ブティックマリヤ」にも行きました!
服がたくさん並んでいました!!


上記の動画より引用

「ピンクの靴下」も買いました。
この靴下は私の自室の一番高いところに飾ってあります。
いつか気が向いたら履こうと思います。


上記の動画より引用

椅子もありました!
点々と置いてあってそこそこに目立つので、なんかのインスタレーションにも見えました。
今はないって情報を聞いたことがありますが、本当ですか?


上記の動画より引用

「お使い下さい」は品物が入れ替わっていました。
こういう町のよくわからないスポットも「聖地」として楽しめるので、「聖地巡礼」という行為&葵さんの視点って良いなあ、と思います。

【阿佐ヶ谷まとめ】
・期間限定の聖地が多い
・阿佐ヶ谷という町がそもそも楽しいのでオススメ



・富士山(4合目まで)

4月28日は富士山に登りました。

Aoi ch.の登山動画といえば上記のシリーズですね。
静けさと面白さが同居する不思議な動画ですよね。

「Aoi ch.の登録者数も40万人いったし、私も4合目まで登っておくか…」と、思ったので、色々と装備を買い、富士山に向かいました。


こちらは個人的にはすっかりお馴染みになった富士山駅です。
こっからバスに乗って馬返に向かいます。

バスの車内では半分くらいの時間が圏外になるので、社内ではスマホに保存してある「あおいんち」特盛の特典のバースデーメッセージの動画を見返していました。見るたびに「ありがとう…ありがとう…」という気持ちになれます。


上記の動画より引用

こちらが馬返です。
すっげえ静かでいいところでした。
思ったより他の登山客の方々もいたので、心強かったです。


上記の動画より引用

鳥居をくぐって登山スタートです。
こう見ると時期が少し違うだけでかなり色合いというか雰囲気が変わりますね。


上記の動画より引用
こだわりのアングル

葵さんは「なんの新鮮味もない」と言っていましたが、初めての富士登山の私には驚きとワクワクの道でした。
そんで、思ったより動画に出てきた場所を見つけることが容易なので楽しかったです。


上記の動画より引用

こんなに細かい痕跡も意外と簡単に見つけられました。楽しいですね。

あ、登山そのものも、とても楽しかったですよ。
黙々と歩きながら熊鈴の音が森に吸い込まれるのを聞く、みたいな体験は、かなり楽しかったです。


上記の動画より引用

そんなこんなで歩いていると、あっという間に1合目に到着しました。
結構拍子抜けするくらいすぐなので、かなりありがたいです。


上記の動画より引用
標高の高い場所にある木らしい

付近には「トウヒ」もあるので、忘れずに撮っておきましょう。


これはマジで美味しい

エネルギー補給はAoi ch.の動画にも出てきたハイチュウの「そのまんま味」をいただきました。美味い!!


上記の動画より引用

休憩もそこそこに、2合目を目指す事にしました。


上記の動画より引用

「レッキス」も結構あっという間に着きます。
なんか聖地巡礼目的で行くと、全体的にテンポが良くて楽しいです。


上記の動画より引用
この色のマジの洗濯機、発売してほしい

私は紅茶花伝をもってなかったんでミニ洗濯機といっしょに写真を撮りました。ほとんど同じ場所で撮ったのに、全然違う場所みたいに見えますね。


上記の動画より引用

そのあとも「動画で見たやつだーー!!」
をやりながら黙々と進みました。


階段は基本超上りづらいので、意外とありがたくないです。


上記の動画より引用

動画とそのまんまの風景を目の前にするとほんとにテンションが上がりますね。これぞ聖地巡礼って感じで楽しいです。


上記の動画より引用

二合目もあっという間に到着します。


上記の動画より引用
めちゃめちゃ守られている

「神様」の写真を撮った後、3合目に向かいました。


上記の動画より引用

ただの山道も「聖地巡礼」になるとテーマパークに来たみたいで超楽しいです。


上記の動画より引用

壁みたいな階段もここにあります。


上記の動画より引用

そんなこんなで、本当にあっという間に3合目につきました。


上記の動画より引用

動画では雨降ってましたが、天気が良いとかなりいい景色が見れます。

さて、この日の「聖地巡礼」はこれまでですが、この後4合目まで登り、下山し、馬返から富士山駅まで3時間ほど歩き、新倉山浅間公園に寄って帰りました。
「聖地巡礼」じゃないので、ささーっと写真をメインに紹介していこうと思います。


4合目とハイチュウと洗濯機
ハイチュウそのまんま味
ハイチュウ 信州りんご味
みたらし団子
ここ、ずっと圏外で嫌だった
やべえ地図
絶景
絶景とミニ洗濯機



今回もプリクラを撮りました…

【富士山(4合目まで)まとめ】
・静かで自然がいっぱいで楽しい
・ほかの登山客もそこそこいるから安心感ある
・ゴキゲンなプリクラが撮れる



5月

・音楽と森の美術館

5月24日には「音楽と森の美術館」に来ました。

「音楽と森の美術館」は上記の生放送で葵さんが話をしている山梨県の観光施設です。生放送内では施設名がフワッとしていますが「音楽と森の美術館」が正しい表記です。


なんとなく「インバウンド」を感じる写真

こちらは最寄り駅の河口湖駅です。
ここから1時間くらい歩くと「音楽と森の美術館」に着きます。
便利なバスとかあるのかもしれませんが、使ってない&調べていないのでわかりません。


少し迂回すると「懐かしい人には懐かしいんでしょう?」的な施設を眺めることができます。


「懐かしい人は懐かしいんだろうな~」


そんな風景を楽しみながらしばらく歩くと「音楽と森の美術館」に到着します。


入口の案内にも生放送で話題になった「タイタニックに載るはずだったオルゴール」や「オペラ歌手」が載っており、テンションが上がりますね。


絶景を背景に写真も撮れます。
たぶん、自撮りじゃなければもうちょっとちゃんと撮れます。


建物の内装も豪華でかなり雰囲気がいいです。
ていうか、こうやって記事にするなら施設の全景とか撮っておけばよかったなあと今執筆しながら思ってます。
なんか全体的にリッチな感じで最高でした。
しかも平日のアサイチに来てるんで人も少なくて贅沢な空間でした。


すんません、画像フォルダ漁ってみたら全景の写真が出てきました。
順番が前後しますけど、こちらが「音楽と森の美術館」の雰囲気です。
上品でファンタジーな雰囲気もあって良いですよね。


お行儀よく並んでいてカワイイ

開園して間もなく、自動演奏の演奏会があったので聞きました。
この施設、全面的に写真&動画撮影OKだったので、自動演奏の動画も撮ったんですけど、noteでは動画が載せられないんですよね。


お菓子の家を前にしてニッコニコでカワイイ

生放送で話題になっていたサンドアートも見れます。
サンドアート、初めて見ましたけど結構感動しました。
リアルタイムで描かれる登場人物たちの生き生きとした表情と独特な柔らかで静かな線には、かなり引き込まれました。

生放送では「珍百景」の曲が流れる、と葵さんが言っていましたが、私が見た回は「珍百景」の音楽は流れませんでした。
曲名的には「珍百景」の曲だったんですけど…


サンドアートの裏にはキラッキラの金ピカの何かがあります。
こちらはデモンストレーションがある時間に行くとガシガシ動いてるところが見れます。


育ちのよさそうな少年

こちらは生放送で話題になった笛を吹く少年のアレです。
人が少なかったので最前ドセンで笛吹の少年を楽しめました。

ですが私が行ったときは生放送内で話題になっていた「トルコ行進曲」じゃなくて別の曲でした…。
施設の方に聞いたら4曲くらい?をローテーションで流しているらしいです。
演奏会は1日のうちで数回しかないので、生放送で話題になった「ハモ」を聞くには運と時間が必要そうです。


高価そうなサイ(「かわいそうなぞう」の対義語みたいな言葉)

…その後もしばらく「音楽と森の美術館」を堪能した後は、せっかくなんで付近の聖地も巡礼することにしました。


「【130km/1800m】チャリで富士山1周!永遠の登りがキツすぎてガチ泣き!?【フジイチ】」https://www.youtube.com/watch?v=B-lt7uxxREA&t=1446sより引用。

こちら、写真の右側に見えるのは富士いちの動画に出てきた道の駅です。
この道は葵さんが道を間違えた先にあるので、普通に富士いちを回るだけだと辿り着けません。


せっかくなんで道の駅で「武田信玄」の饅頭をたべました。
味については特に感想を言わない事にします。感想を言わない方がいい味だなと思ったので。


「【130km/1800m】チャリで富士山1周!永遠の登りがキツすぎてガチ泣き!?【フジイチ】」https://www.youtube.com/watch?v=B-lt7uxxREA&t=1446sより引用。

こちらは葵さんがルート間違いに気づいた箇所です。
「ほえーここで間違えに気付いたんだなあ~」としみじみ思いました。


見づらい写真

こちらは葵さんがスパッツをハサミで切ったという、通称「スパッツセブン」です。店内にはちゃんとハサミが売っていました。

…この後も色々と河口湖周辺を散歩して帰りました。

【音楽と森の美術館まとめ】
・雰囲気がいい
・景色がいい
・生放送でエピソードトークだけで語られた場所の聖地巡礼という事で、ほかの聖地巡礼とは違い、ビジュアル面での予習ができない分、新鮮な発見や、開放感があります。「動画のスクショを再現した写真を撮る」というスタイルでの聖地巡礼を主にやってきた私にとっては、かなり新鮮な体験でした。これからも動画のロケ企画だけじゃなくて、生放送の雑談のなかでのお出かけ報告とかがさらに増えても「聖地巡礼」好きの私含め、これを読んでる諸兄の皆様にとって、かなり楽しいものになるかもしれないですね。どうでしょうか。少なくとも私はそういうのがとても楽しいと感じました。よろしくお願い申し上げます。



6月

6月は「聖地巡礼」は行ってません。ディズニーランドに行ったり、オモコロチャンネルの聖地巡礼をしたりなどしておりました。



7月

7月も「聖地巡礼」は行っておりません。クッピーラムネとのシンセキコラボを見に行ったり、適温計をメルカリで2個買ったり、銀河アリスさんのライブを見に行ったりなどしていました。

適温計 新旧パッケージ Aoi ch. の動画に登場したのは右のほう



8月

・虎ノ門

8月3日には虎ノ門へ行きました。

虎ノ門は上記の動画でキクノジョーさんが新紙幣を求めて訪れた場所ですね。


上記の動画より引用

さて、ローソンとタリーズに到着しましたが、1つ問題がありました。
ここのローソンとタリーズ、週末は営業してないんですよね…。
オフィス街なんでそういうことは結構あります。

でも、ここは都心なので、徒歩圏内にコンビニもタリーズも沢山あります。
ですが、調べてみると周辺には週末も営業してるタリーズが無く、最寄りの営業してるタリーズまで片道20分くらいを歩きました…。


上記の動画より引用

休日のオフィス街を歩き回り、ラムネとコーヒーを手に入れました。
この写真、わかりづらいんですけど、ノジョさんが撮影したポイントを探すために石の模様を端から見て回りました。


上記の動画より引用
縦画像で申し訳ない

これは別日ですが、同じ動画で葵さんが買ってたinゼリーと白シャツの人が描かれたお~いお茶も買いました。

【虎ノ門まとめ】
・土日に行く人はローソンとタリーズが営業してないので気を付けて
・この強炭酸のラムネ、美味いし作業中に食べると結構集中力アップするのでオススメです。



・国立科学博物館+α

上野の国立博物館のクジラを見に行きました。

これは富士葵さんのファンコミュニティ「あおいんち」のファンミで話題になった場所です。
ただ、これに関してはマジでなんも言う事がない、というか詳しいこと言っていいのかわからず、内容が薄くなっちゃうので、下記の精神的聖地巡礼と抱き合わせにすることで、お茶を濁そうと思ってます。


「各社の味玉の固さを数値化するから、みんな好きな固さの煮卵と出会えるといいね。」https://www.youtube.com/watch?v=6bR_kWyT6nA より引用 タイトルおもろ。

ダイソーに行ったら見覚えのある皿があったんで購入した時の写真です。皿に載ってるのはちゃんとセブンイレブンの煮卵です。
動画で言ってた通り、「煮卵」というよりは「そういう料理」でした。
煮卵のシズル感を演出するために屋外で撮りました。テラテラしててキレイだね。


「【2024上半期】今年買った最強の商品10選を一挙紹介!」https://www.youtube.com/watch?v=DgsfgjjfIq8&t=872s  より引用

ロイズのチョコかけポテチも買いました。
これ、ほんとにチョコがたーーーーっぷりのっててまじで美味いです。
甘じょっぱくてカロリーがくそ高くて最高でした。



・クラフトパーク

8月25日~8月26日、1泊2日で山梨へ旅行に行きました。
付近の聖地巡礼と吉田の火祭りを目的に行きました。

「【130km/1800m】チャリで富士山1周!永遠の登りがキツすぎてガチ泣き!?【フジイチ】」https://www.youtube.com/watch?v=B-lt7uxxREA&t=1446sより引用。
これは5月に撮った写真

1日目、まずはクラフトパークに来ました。
私はよく知りませんが、なんか旅行のイベントでここで皆さんでサンドブラストをやったらしいじゃないですか!?
参加できた方、うらやましいっす。


クラフトパークのレジ横には葵さんのサインがあります。
「Vtuber」を名乗ってるの、なんか珍しい気がする。


これはデザインのテンプレート集の写真

ここで私も「サンドブラスト」体験をしました。
なんか、その旅行の企画でサンドブラストやったらしいじゃないですか。

サンドブラストと聞いて「なにそれ?」と思う方に簡単に説明すると、ガラスの表面にすごい硬い砂を吹き付けて模様をつけていく加工です。
ガラスのコップにマスキングテープを巻いて、マスキングテープをカッターで削ってガラス面を露出させると、露出した部分にだけ砂が吹き付けられ、模様がつく、みたいなアレです。言葉で説明するの、難しすぎる…。


こちらは下書きです。
テーマは「渡された素材の中で作れる一番ダサいデザイン」です。
渡されたデザインのテンプレート集の中にポケモンや人のシルエットがあったので、それを組み合わせて作りました。


こうやってマスキングを掘って、かってえ砂を吹き付けると…

こんな感じの仕上がりになります。


クラフトパークでのサンドブラストを終えて、次の「聖地巡礼」に行く前に河口湖観光を少ししたので、ササーっと画像メインで紹介していきます。

ほうとう。あえて肉っ気のないメニューにした
ここはとある美術館の入り口。異世界への入り口みたいで良かった
子供が食べたら泣くくらい苦いほうじ茶ティラミス
富士急の近くの地下道


【クラフトパークまとめ】
・地味な作業ながらも、リラックスできて良い
・葵さんのサインが見れる
・そもそものグラスがすごくキレイで良い



・ふじやま温泉

クラフトパークや美術館を楽しんだ後は「ふじやま温泉」へ行きました。

「ふじやま温泉」は上記の動画で葵さんが登山後に行った場所ですね。


上記の動画より引用

私はよく知らなかったのですが「ふじやま温泉」って「富士急ハイランド」と直結してる温泉なんですね。

私はここで人生初の「サウナ→水風呂→外気浴」を体験しました。
なんか、頭がぼーっとして、体が異常に重くて、平衡感覚がなくなって…
みたいな。そんな感覚でした。

この感覚は「チャリンコで200kmくらい走って風呂入ってベッドにもぐりこんだ時」と似ていて、14時間くらいかけて至る身体状況に、こんなお手軽に至れてしまうのか、とめっちゃびっくりしました。

温泉とサウナを楽しんだ後も観光を楽しんだので、画像をメインにパーッと紹介していきます。


「鶏の死体」から「食べ物」に至る過程
アンニュイな猫
何かに気付いた顔

【ふじやま温泉まとめ】
・サウナ、想像以上にヤバい行為だと知れた
・でも、癖になる人の気持ちもわかる
・わかる人にだけわかる言い方しますけど、もしかして私、ここで「見られ」ました?



・吉田の火祭

翌日の8月26日、今回の目的である「吉田の火祭」に行きました。

「吉田の火祭」は上記の生放送で葵さんが紹介してた祭りですね。
葵さんのお出かけレポートってほんとに良いですよね。視点の面白さ、話の面白さ、ノジョさんの相槌のタイミング…聞いてて心地がいいですよね。

さて「吉田の火祭」をめちゃめちゃ簡単に説明します。
大通りにクソデカ松明をたくさん置いて、メラメラ燃やす神事です。
いや、ちゃんとした由緒があるのでちゃんと説明しないと怒られると思うんですけど、私にその由緒を正確に伝える能力がないので、気になる方はウィキペディアとか見てみてください。


1泊2日の旅行中、富士山が見れたのはこの一瞬だけだった

さて、こちらは旅行2日目の朝の写真です。火祭は夕方からなので、午前中も色々と観光をしましたが、聖地巡礼とは関係ないのですべて省略します。


あ、人生初の「ええじゃないか」を体験をしたという事はだけはご報告させてください。良かったので。


さて、こちらは動画内で紹介されていた「鳥居」です。ここが登山ルートの本来のスタート地点であり、ここから浅間神社まで結構長くてまっすぐな大通りがあります。
結構大きめな道路なのですが、ここが松明でいっぱいになります。


こちらは火祭の神事が行われる浅間神社です。
私は昼過ぎくらいに到着しました。
結構人がいて、神社の中では何かが行われている様子があるのに、何も動きが無いという、「この時間なに~??」な時間が数時間くらい続きました。


何が起きるかわからないままとりあえず待ってる間、暇だったのでお神酒を飲みました。すげえ美味しかったです。
こうやって紙コップに入ってるのを見ると、なんだか健康診断を思い出しますね。


その後もしばらく待ってると、動画でも紹介されていた神事や子供神輿が行われました。
それらの様子の動画や写真も色々撮ったのですが、様々な配慮が必要だと感じたのでここで公開はしません。
でも、大迫力だったんで皆さん見に行ってみるといいと思います。


上記の生放送より引用

動画で紹介されていた、神輿が何かの下を通る場面も生放送と大体同じアングルで撮れました。
写真にも沢山の人が写ってますが、この道路の普段の様子からは想像できない活気で、結構圧倒されます。


上記の生放送より引用

こちらは赤富士のお神輿。
こんな言い方は失礼かもしれないですが、なんか質感が可愛くて好きです。


そして神輿が終わった後はこういう松明にどんどん火がついていきます。


こんな感じで火が付きます。
これ、松明のてっぺんだけに火が付くわけじゃなくて、最終的にこの松明の全身が燃えます。


このとおり、道路のど真ん中では松明だけじゃなくて井桁組みも燃えてますし、誰かか写真を撮ってます。
ちなみにこの後も似たような写真がめっちゃ続きます。
でも良いんです。これはただの個人製作のブログなので…


こちらはメインの通りではない住宅街の写真ですが、この通りガッツリ燃やしてます。生放送で葵さんが言っていた通りですね。


こちらは通りの端っこから撮った写真です。
この異様さが伝わりますでしょうか。
これは実際に自分の目で見てみないとわからないかもしれません。
視界のずーーーっと先まで松明が並んでいる様子は、この世のものではないような、幻想的な雰囲気があります。


こちらは先ほどの松明が燃え崩れて「でっけえ焚火」と化したものの写真です。
勢いよく燃えていて草、となりました。

私は火の勢いと近さに終始ビビってたんですけど、地元っぽい人は慣れているのか、火の粉が飛んでくるのもそこまで気にしない感じでクレープ等の屋台に並んでいて、そこに垣間見える「日常と非日常の曖昧な感じ」がめちゃめちゃ良かったです。


目に火の粉が入ってきて「あっっっっっつ!!」となりつつも、終電が近いので帰ることにしました。


「あっつ!!」「人多いな!!」「熱い熱い!!」となりながら歩いていたら葵さんから急にリプが来たりして、嬉しいやら熱いやらなんやらでひどく混乱しながら駅に向かった記憶があります。

そうして、一泊二日の聖地巡礼旅行を終えました。

「吉田の火祭」ですが、私が聖地巡礼をした中でも特に異様で美しく楽しかったので、少しでも興味がある方は行ってみるのをお勧めいたします。
開催日が平日だったりするので、難しいこともあるかもしれませんが…。

【吉田の火祭】まとめ
・日常と非日常が交差していて面白い
・レアリティが高い「聖地」なのでテンションが上がる
・本記事ではあえてあまり触れていませんが、生放送内で特に話題に上がっていた「世話人」の方々のアツさもかなり良いので、マジで行ってみる事をお勧めします



9月

・井の頭公園

9月7日は井の頭公園へ行きました。

井の頭公園といえば、上記の生放送でキクノジョーさんが「奥のゴーカートみたいなのに一人で乗りますよ(要約)」みたいなことを言っていた場所ですね。変な人~。
こういう「一見、ツッコミ役に見える人が相方より変なところがある」という構図、めちゃめちゃ良いですよね。


もったいぶってもアレなんで、もう写真載せちゃいます。
たぶんコレだと思います。たぶん。ほかにそれらしきものが無かったので…。
色合いがキクノジョーさんと一緒でなんか良いですね。
私も乗ろうかと思ったのですが、子供たちが数人並んでいたので、さすがにやめました…。
確実に乗りたい人は平日の早い時間とかに来るか、お子様と来るのがいいかもしれません…。


もう一台、スタイリッシュな感じのカートもあります。
先ほどのカートがノジョさんカラーだとしたら、こちらは富士葵さんカラーと言えなくもないですね。
ノジョさんは普段どちらに載っているのでしょうね。


さて、これで井の頭公園の「聖地巡礼」としての紹介は終わりになるんですけど、内容があっさりしすぎている気がするので、昨年に吉祥寺に聖地巡礼に来た時の写真を載せていこうと思います。井の頭公園って吉祥寺なので。

こちらが関連動画となります。


上記の動画より引用
ダイソーって1972年からあるんだ…?


上記の動画より引用
吉祥寺には毎日行ってたのに全く記憶にないドンキ


上記の動画より引用
でっけえ柱が特徴的なSEIYU


「【閲覧注意!!!】産地によって味違うの⁉ コオロギ全6地方食べ比べしてみた!」https://www.youtube.com/watch?v=oJ8aqFzEClg&t=129s より引用
「都内某所」という事で、どこにあったのかは記載しませんが、こんなのもこのタイミングで紹介しておきます。

【井の頭公園まとめ】
・周りの目を気にせずカートに乗りたい人は時間と日にちを調整しましょう
・動物園とか彫刻館とか聖地以外の場所もかなり楽しい
・ほかにもいろいろ聖地巡礼できる



10月

・御殿場

10月26日は御殿場に行きました。

御殿場は上記の動画で葵さんが一晩過ごした場所ですね。
この動画が上がって大体ちょうど1年くらいだったんで御殿場に来ました。


上記の動画より引用

こちらは動画に登場した時のスクショ


上記の動画より引用

こちらは「いつか泊まりたいなあ~」と思っているホテルゴテンバカン。
調べると朝食ビュッフェがやたらおいしそう。

葵さんの富士いちの話なんですけど、初めての自転車の長距離ライドで予定外の宿泊となった時の気持ち、想像するだけでちょっとドキドキというか緊張感というか、そういうものを感じてなんか良いですよね。


上記の動画より引用

ゴテンバカンを確認した後は、富士いちに思いを馳せながら徒歩で足跡を追っていきました。
ちなみにこの日は全く富士山は見えませんでした。


上記の動画より引用 動画のスクショには見えない画像だ

なんか不思議と印象的な道も、徒歩で通り過ぎました。
地方ってなんかこういう「ちょっと印象的な道」が結構ありますよね


上記の動画より引用

なんとなく、昨年よりも道や植物が荒れている感じがして、何とも言えないノスタルジックな気持ちになりました。


上記の動画より引用

チャリンコのロングライドの向かい風ってほんとに心を折ってきますよね。
私はチャリンコによく乗るので、向かい風や上り坂も結構楽しんでチャレンジできますが、初心者の方が不安と焦燥の中で向かい風や上り坂と戦うのはほんとに苦しかったんだろうと思います。


上記の動画より引用

「マジで止まるな!」これはチャリンコ乗りに響く言葉であり、あるあるですね。自身のメンタルコントロールも含めてチャリンコのロングライドの魅力なんですよ。


上記の動画より引用

こちらこの日の目的地の「泣きそうだ…」の場所です。
大体同じような季節と場所で撮ったとは思えないくらい、下の写真がくすんでますね。
「富士いち」は個人的にとても思い入れのある動画なので、ここに来れてよかったです。


一応ですけど、私が富士葵さんの「富士いち」を追っかけて富士いちに行った時の様子もnoteにまとめているので、紹介しておきます。

さて、そのあとも付近を少し散歩しましたので、聖地巡礼じゃないですが少し紹介して終わりにしようと思います。


動画にはあまり写ってないが景色がいい
見たこと無い100円ショップ
葵さんも富士いちの際に利用したであろうコンビニ

【御殿場まとめ】
・徒歩で富士いちのコースをめぐるのも、それはそれで良い
・名シーンの場所まで意外と駅から近い、というか行けない距離じゃないので割と気軽に行ける
・散歩するだけでもかなり楽しい



11月

・中野シャトレーゼ

11月16日は中野のシャトレーゼに行きました。

中野シャトレーゼは上記の動画にて葵さんが行ったシャトレーゼですね。
Aoi ch.の動画って「食べてるだけ」でも面白くなるんだなあ、と感心した記憶があります。


上記の動画より引用

自宅から徒歩で5時間30分、中野ブロードウェイに到着しました。
これは聖地巡礼をより楽しむための裏技なんですけど、現地に着くまでの方法をかなり大げさにすると満足度が結構上がります。


上記の動画より引用

こちらが例のシャトレーゼです。
結構人が並んでました。さすが東京ですね。
中野とか吉祥寺とかの聖地を回るたびに、葵さんってほんとにシティガールだなあと感じます。


徒歩で5時間半もかけてわざわざ中野シャトレーゼに来た割には動画で紹介されてない「チョコバッキー ザプレミアム」を購入し、食べました。美味かったです。


動画内に出てきた近くの公園にも行きました。
私が行った日もなんかイベント開催中でした。

葵さんがシャトレーゼの品々を食べていた机とベンチも発見したんですけど、なんか変な集団が変な風に占領していたので利用できませんでした…。

【中野シャトレーゼ まとめ】
・中野にシャトレーゼがあるという事、この動画見るまで気づきませんでした…
・動画見た後だとシャトレーゼ店内ってとてもワクワクする空間になりますね
・でっけえ公園、かなり気持ちがいい



あとがき

・聖地巡礼、楽しすぎる


以上、2024年度の私の聖地巡礼の記録です。

"聖地巡礼の楽しさ"を、あとがきで語ろうかと思っていくつか下書きを書いたんですけど、結局、上手く書けませんでした。楽しいことは間違いないんですけど。

歯がゆいですが、世の中、言語化が難しいものっていくらでもあります。

とはいえ、「これであとがきとする!」というのも締まらないので、聖地巡礼の楽しさについて、かろうじて言語化できた部分だけ、箇条書きで書いていこうかと思います。

・動画及び生放送が、より楽しくなる
・自分じゃ思いつかないような場所に行ける
・Aoi ch.で紹介される場所、大体楽しい
・いろんな人から"いいね"等がもらえて うれしい

こんな感じです。

いや、箇条書きで色々と書いたんですけど、楽しいと思って行動する事に「理由」も「目的」も「意味」も別に無くて良いと私は思います。
上記の言語化した部分も、読み返してみるとどれも「嘘じゃないけど芯は食ってないな」って感じです。
「なんかよくわかんないけど、とりあえずやってみるか」でオタクをやるのも、私は良いと思います。
目的を決めないほうが、結果として得られるものが多様になるとも思いませんか?
今まで「聖地巡礼」をしたことがない皆様も、「とりあえずやってみるか」でやってみると、結構楽しいかもしれません。


・終わりに…

そして最後に、富士葵 非公式ファンサイト様への感謝を述べさせてください。
「聖地巡礼」のページ、いつも参考にさせていただいております。
ファン歴が1年半くらいの、比較的新しいファンである私にとって、こういう体系的にまとめられた情報というのは、非常にありがたいです。
いつもありがとうございます。

それでは、この度は最後まで読んでいただき、ありがとうございました!


いいなと思ったら応援しよう!