見出し画像

組織を変える② ~質問をする~

組織の空気を変える。が、私の今年の目標。

なかなかの硬直した組織におりまして、活性化させるには何ができるだろう? と日々考え、その気づきをレポートしていきます。

私は学校に入って驚いたことがあるんです。

それは、探究に対する先生方の意識。

高校では来年度から新カリキュラムがスタートします。

目玉は、「総合的な探究の時間」

各校、それぞれの生徒の特色に合わせて、その力を伸ばさんとカリキュラムを作っています。

私は、それのお手伝いをさせていただいています。

そのお役目をいただいたとき、私の中では、
「え!そんな大事なことをお手伝いさせていただけるの?!」
「やったー♪」
となっておりました。

が、学校に入ってびっくり。

多くの人の反応は、探究に関わりたくない。

え? 楽しいと思うんだけど……。

で、そんな空気なものだから、学校側も
「探究やってくれる人いませんか?」
という問い。

そして答えは「嫌です」

いまだに探究に関わることの何が嫌なのか私には本当にわからないのですが、その疑問はさておき、

この「問いかけの仕方」が問題だと思いませんか?

学校では、似たようなことがままある。
そもそも話題は、「あれは嫌だよね」「これはやりたくないな」頼まれごとに対して「えー…」

仕事の選び方が基本消去法。

この思考のクセって、問われ方でクセつくのかもしれない。
「どんな不満がありますか?」とか聞かれていたんじゃ?

だから、先生方はいい問われ方をしていないのかもしれません。

例えばこんな問い。
「この場所で、あなたはどんな夢を叶えたいのですか?」と。

もっと言うと、
「どんな人生を送りたいのですか?」とかね。

こういう自分自身について問われたことがないのでしょうね。
多くの組織ではそうかもしれない。

そうそう、私は今所属している団体で一番初めに提案したのは、会議のための事前報告シートに『あなたがこの学校で創り出したいもの』をいう項目をつくることでした。

ドリームハラスメントと言われたりもしましたが、一緒に働く仲間、しかもキャリコンですからね、そこを言語化しておくことや共有しておくことって大事だと思ったのでした。

これから私は学校でも、問おうと思う。

人は問われれば答えを見つけたくなるものだ。

とはいえ、信頼関係がない状態で「あなたの夢は?」とかに踏み込むのは注意です。

相手のタイプにも注意ね。
内面に踏み込まれたくない人もいますから、そこにはしっかり配慮して。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?