お題

#RubyKaigi

main-visual__front.png

RubyKaigi 2023

プログラミング言語「Ruby」の国内最大級の国際カンファレンス「RubyKaigi」の公式お題です。RubyKaigiへの意気込みや思い出などを書いてみませんか?

人気の記事一覧

「RubyKaigiの高揚感はエンジニアの栄養になる」のは本当だった(前編)

5月に開催されたRubyKaigi 2023に初参加した MNTSQ。多くの収穫がありましたが、他社とのつながりが生まれたのもその一つ。そこで「結果にコミット」でおなじみのRIZAPさんと、アフター企画として合同インタビューを実施しました。 第2弾となる今回は、RubyKaigiの主役ともいえる両社の開発メンバーたちが登場。 シニアメンバーがRubyKaigi参加にあたって期待したこと、そして、初参加となる若手メンバーが実際に参加して感じたこととは? こちらも前後編に渡ってお

スキ
20

「RubyKaigiの高揚感はエンジニアの栄養になる」のは本当だった(後編)

>>>前編はこちら https://note.mntsq.co.jp/n/n49b861a1c468 >>>関連記事 RIZAP がRubyKaigi 2023に初参戦!【新卒メンバー現場レポート】|RIZAPテクノロジーズ株式会社 (note.com) RIZAP がRubyKaigi 2023に初参戦!【各講演のレポート集】|RIZAPテクノロジーズ株式会社 (note.com) テックカンパニーとして本気度を見せるためにRubyKaigiでスポンサーをしてみた(前編)

スキ
15

RubyKaigi 2023 に参加してきました

こんにちは、かわくぼっくす(@kawakubox)です。 RubyKaigi 2023 に MNTSQ(モンテスキュー)株式会社として参加してきました。今回はその参加記となります。 はじめに改めまして「かわくぼっくす」です。 RubyKaigi 2023 で Ruby Sponsor としてスポンサードさせていただきました MNTSQ 株式会社で Software Engineer (主にBackend)をやっております。 RubyKaigi 会期時点で MNTSQ に転職

スキ
40

RubyスポンサーとしてRubyKaigiに出たら、Matzに取り上げてもらえて嬉しかった話

こんにちは!MNTSQ(モンテスキュー)代表の板谷です。 MNTSQは、創業以来初めて外部コミュニティーのサポーターになりました。それがなんと、RubyKaigiのなかでも栄えある ”Rubyスポンサー” でした! 私は恥ずかしながら技術カンファレンスに初めて参加したのですが、本当に参加して良かったです。どんな思いをもって参加したのか振り返ってみたいと思います。 なぜスポンサーになろうと考えたのか私は非エンジニア(弁護士)ですが、「プログラミング言語」という存在には畏敬

スキ
41

テックカンパニーとして本気度を見せるためにRubyKaigiでスポンサーをしてみた(前編)

>>>後編はこちら https://note.mntsq.co.jp/n/n013852c1a5f6 >>>関連記事 RIZAP がRubyKaigi 2023に初参戦!【新卒メンバー現場レポート】|RIZAPテクノロジーズ株式会社 (note.com) RIZAP がRubyKaigi 2023に初参戦!【各講演のレポート集】|RIZAPテクノロジーズ株式会社 (note.com) RIZAPもMNTSQもRubyist募集中! ――自己紹介をお願いします。 RIZ

スキ
19

MNTSQの! RubyKaigi 2023 AfterParty イベントレポート

みなさんこんにちは。 「すべての合意をフェアにする」MNTSQ(モンテスキュー)株式会社、編集局長の佐藤です。 今日は6/22に弊社オフィスで実施したRubyKaigi 2023 Afterpartyにつきレポートさせてください。 RubyKaigiにMNTSQ初参戦!MNTSQは、5/11~5/13に松本で開催されたRubyの祭典RubyKaigi 2023に初参加しました。(くわしくは弊社かわくぼっくすの記事をご覧ください) 初めてということで、申込からおっかなびっく

スキ
20

【入社エントリ】タイミーで挑戦する“プロダクトを伸ばす”エンジニアリング

はじめまして、新谷哲平です。タイミーでバックエンド開発を担当しています。気づけば入社半年を過ぎ、徐々に仕事に慣れてきました。 今回は自己紹介をかねて「入社してから何をしたのか」「働いてみて感じるタイミーの魅力」を書きたいと思います。記事を通して、タイミーに興味を持ってくれる方が増えれば幸いです。 ※本記事の内容は公開時点のものです。 自己紹介頭をフル回転させる仕事をした後はだいたいサウナに行っています。快適にサウナを楽しむため、平日に足を運ぶことも……。その他、読書やゲー

スキ
28

RubyKaigiに人事として参加してきました(2023・松本)

RubyKaigiに参加してきました!楽しくて美味しいRubyKaigiについて、人事目線でまとめていきます✏️ 人事としてイベント参加予定の方の心構えや目標・振り返りの参考になれば幸いです。(RubyKaigiそのものや、松本の魅力も伝わったら嬉しいです☺️) noteとしてRubyKaigiへの協賛は去年の津に引き続き2回目でした!私自身もRubyKaigiへの参加は人生2回目でした。 去年の参加についてはこちら…↓ RubyKaigiそのものや、松本についてのみ

スキ
33

Ruby歴9年、はじめてのRubyKaigi

ごきげんよう🙋‍♀️ツクリンクでエンジニアリングマネージャーをしているあっきー(@kuronekopunk)です。 会社でスポンサーをして、同僚エンジニアとRubyKaigi 2023に参加してきたのでレポートを書きます。 カバー画像は松本城と重機です🧱 はじめてのRubyまずはRubyとの馴れ初めから。 新卒でPHPエンジニアになった後、2012年ハンズシェア(現ツクリンク社)を創業、CakePHPで建設業者マッチングサービスツクリンクを開発。 新しく入ったエンジニアの『

スキ
56

RubyKaigi2023に採用チームから初参戦しました

はじめに2023年5月11日-13日にかけて、長野県松本市で開催されたRubyKaigiに初参加してきました。Findyは、今年もPlatinumスポンサーとしてブースを出展しました。企画・運営はDevRelチームが主導してくれており、自分はブーススタッフとしてDay2から途中参加でした。 今回、体調不良のためアフターパーティーや観光が全くできなかったことは本当に無念ですが、、世界中のRubistが一堂に会する場に参加し、Rubyコミュニティの熱狂を身をもって感じられたこと

スキ
37

RubyKaigi 2023 にローカルオーガナイザーとして参加してきました。

こんにちは。primeNumberでエンジニアをしています、伊藤です。 先日5月11日から13日に長野県松本市にて RubyKaigi 2023 が開催されました。今回運営に関わらせていただいたのでレポートと感想をまとめました。 RubyKaigi とは、プログラミング言語Rubyに関する国際会議で、世界中のエンジニアやRubyコミッターが集まるイベントです。 長野県に移住後にたまに参加させてもらっていた 地域Rubyコミュニティの繋がりで、運営手伝ってくれませんか?と

スキ
12

テックカンパニーとして本気度を見せるためにRubykaigiでスポンサーをしてみた(後編)

5月に開催されたRubyKaigi 2023に初参加した MNTSQ。多くの収穫がありましたが、他社とのつながりが生まれたのもその一つ。とくに「結果にコミット」でおなじみのRIZAPさん との出会いは、お互い初参加でありながらスポンサーになったところも共通していました。  このつながりは今後の財産としていきたい! ということで、アフター企画として合同インタビューを実施しました。 第1弾は、RubyKaigi 2023への参加を支えた両社運営メンバーたちが登場! 両社はなぜテ

スキ
15

RubyKaigi 2023で圧倒的に知的好奇心を刺激されてきました

RubyKaigi 2023 お疲れ様でした。 初参加となりましたがとても有意義な時間を過ごせました。 今回はその感想を述べてゆきます。 自己紹介 freee株式会社 / freeeサイン株式会社 のWebアプリケーションエンジニア freeeサインの認証/サブスクリプション基盤開発、他サービスとの連携開発を担当。Web API、OAuth2.0、OpenId Connect、SAMLあたりが主に触る技術ドメインです Ruby / Rails 歴は3年くらい。好きなg

スキ
29

RubyKaigi 2023 参加体験記

概要こんにちは!ひろきです! 2023年5月11日 ~ 5月13日に長野県松本市で開催された RubyKaigi 2023 に参加しました!この記事では、Ruby 初心者系学生エンジニアの私が全力で RubyKaigi 2023 を楽しむ様子をお届けします! 経緯私は学生エンジニアとして日頃からweb開発に取り組んでいます。そんな中、「ピクシブはRubyKaigi 2023に参加したい学生エンジニアをご招待します!」という記事を見つけ、RubyKaigi の存在を知りました

スキ
15

RubyKaigi2023参加レポート

こんにちは。DevEnable室の吉野高一(@tkkz1009)です。 5/11-13にかけて実施されたRubyKaigi2023のレポートについてお届けしたいと思います。 昨年はスポンサードのみに留まりましたが、今年はブース出展することができました。昨年は他のメンバーが参加してくれており「来年こそは」と言っていたので実現できて本当に良かったです。 事前準備5/10からブース設営のため、松本入りしました! ブース出展自体も初めてでしたが、なんとか設営完了 当日(5/11

スキ
19

RubyKaigi2023 各社のブースをまとめて紹介

RubyKaigi2023が終了しましたー!みなさまお疲れ様です🎉 noteで技術広報をしているmegayaです。note社は今年もブースをだすことでき、Rubyistのみなさまや協賛企業の方々とお会いできてとても楽しかったです。 今年も各社ブースに力が入っており、様々な取り組みやグッズが制作されていました。 RubyKaigiに来られなかった方もいると思いますし、せっかくなので各社のブースをこの記事で紹介していきたいと思います。 ▲2022年の企業ブースの様子はこち

スキ
26

RubyKaigi2023に参加しました&スポンサーとして協賛しました

今回の記事では、RubyKaigi 2023にグロービスがスポンサーとして協賛しエンジニアが業務時間として参加したため、得た知見や感想などを皆様に共有したいと思います。 RubyKaigi2023に参加しましたRubyKaigiとは、まつもとゆきひろさんが開発したプログラミング言語「Ruby」の国際カンファレンスです。日本人が開発した言語のため、毎年1回、日本のどこかで開催されています。去年は三重県津市が会場でした。参加者も日本人が圧倒的に多いですが、今年は日本を含め 37

スキ
11

アプリ開発者が RubyKaigi2023 に参加したなら。

はじめにdahhara は Ruby が書けない。 いわんや Rails をや、である。 dahhara は Android/iOS 開発者である。 Kotlin を書きたくっては Android アプリをリリースし、Swift を書き散らしては Apple に Reject される生活を送ってきた。 ある日、社内の Talent Management(TM) チームからDM が届いた。 こうして、松本行きが決まったのでした。 そういう訳で、こちらは、RubyKa

スキ
24

RubyKaigi2023に参加しました

行ってきましたRubyKaigi2023@松本! 運営のみなさま、スポンサーのみなさま、松本のお店のみなさま、関わったすべての方々に感謝です。本当にありがとうございました! 2019年の福岡以来の参加でわくわくしすぎて事前にRubyでRubyKaigiロゴ描くとかしてしまったりしてました そのおかげではじめましての方から当日会場で(アイコンのアクキーつけてた)「Rubyでロゴ描いてた人!」と見つけてもらって声かけてもらったり、Rails Girls Tokyo 15thぶ

スキ
12

RIZAP がRubyKaigi 2023に初参戦!【新卒メンバー現場レポート】

RubyKaigiはすべてが圧倒的でした!初めまして。RIZAPテクノロジーズ株式会社 新卒1年目の高城友梨香です。 新卒にも関わらず、国際カンファレンスに参加できることに感謝! 「貴重な機会を必ず結果にコミットして、今後の仕事に還元する!」と意気込んで、金のロゴ光る黒の「RIZAPシャツ」を着て、いざ松本へ。 会場についてみると、そこには世界中から集結したRubyistたち。 さらに会場内には、世界中から集結した企業のブースがずらりと並んでいます(私たちも次回は出したい

スキ
16