東日本大震災から12年。 防災についての役立つ情報や、いまの思いなど。あらためて防災を考えるきっかけとして、noteに投稿してみませんか?
危ないところだった。 京都市内の細い道。 一方通行同士の交差点。 一時停止を無視してきた白のプリウスに轢かれかけた。 あぶねーあぶねー。 こえーこえー。 こちとら保育園へ送迎なう。 幼子二人と私、3人もろとも怪我するところだったぜい。 一時停止せずに突っ込んでくる車が多い場所なので、注意して走行してたけどさ。それにしてもギューン!と突っ込んできた。 あー怖かった。 白プリウスは、すぐ先の有名ホニャララshopの前で停車。運転席から、イケおじ雑誌の表紙みたいな男性が
皆さん、こんにちは! 今回は、日新火災情報システム株式会社(以下、NISK:ニスク)で、2023年10月に実施したCaNdayコミュニティのワークショップ『非常食を食べてみる会』についてのお話です。 ★CaNdayコミュニティの活動まとめ ワークショップを開催した背景今年の夏、StockBaseさんに取材させていただきました。その際、印象に残った言葉があります。 この言葉を聞くまでは、正直「非常食はとりあえず備えておけばいい!」というイメージがあり、実際に筆者の家にあ
TOEIC語彙✨ abstain from doing ~するのを慎む account for ~の所在を見つける、理由を説明する、(割合)を占める assure 人 that 人に~だと保障する attribute A to B AがBに起因すると考える
昨晩の日付変更1時間前。 Amazonがブラックフライデーセールをやっていることに遅まきながら気付き。 過去いつきが漁ってお気に入り登録しておいた中の、セール対象商品達がオススメされていて… ある商品が目にとまり。 セール終了までの短い時間(1時間を切っている…)で色々調べ直して、最後は勢いでポチってしまいました。 どう弁明しようと衝動買いであったことは否めません。 やっちまったな自分。 何をポチったのか? そう、以前から記事で度々書いてきたポータブル電源です
前々からやらなきゃと思っていたパントリールームの片づけ。 重い腰がようやく上がって、今日の午後から取り掛かる。 まずパントリーに詰め込んでいたものを全て外に出してみる。 脚立を持ってきて、高い奥の方に仕舞い込んでいたものから順に出していくと、遠い記憶が蘇る(笑) 頂き物の中に、桐の箱に入っていた食器や洋酒があったが、中身はとっくに使ったり飲んだりしている。ところが桐の箱が捨てられず、いつかリメイクして再利用しようと取ってあったものが、わらわらと出るわ出るわ(笑) 後ろ髪引かれ
今朝noteを開いたら 嬉しいお知らせがありました! 先週特にスキを集めた記事。。。つぶやきです こんな素敵なトロフィーをいただきました。 こちらのつぶやきです。 こちらは アナミルレーダーが気になっていたし 夫ダドミルがコロナになり発熱が治ったばかりで 240Km1人で帰ってくることになり 途中で何かあったら心配で 「メディカルID登録してる?」 「なにそれ?」 という会話があり おいおい…..となりました。 もしですよ。 もし、ダドミルが途中で脱輪したり 途中の
まだ学生だった頃、たびたび金縛りにおそわれた時期がある。それも、よくある「気づいたら体の自由がきかなくて」というものではなく、自分から金縛りを呼び込むような感じなんだ。 ベッドに寝転がり、上を向いて目をつむる。しばらくして頭上の空気が滞留を始める。そこに意識を集中すると、やがて荒い粒子がぐるぐる廻りはじめ、加速するにつれて体が硬直し自由が利かなくなる。 集中力を切ると、あっけなく束縛も解かれ、何事もなかったように自由になる。ふたたび集中し始めると、また粒子が加速してきて体
11月7日(火)の6校時、本校の第1体育館において、遠野市消防本部の阿部直樹様を講師にお招きし、全校生徒を対象に防災講話が行われました。 講師の阿部様には、本校サッカー部の外部コーチも務めていただいております。 講話では、災害時における冷静な判断の重要性や、「自らの命を守り」「地域住民の避難支援や避難誘導等を行う」という「共助・近助」が大切であることを確認していただきました。 講話後、生徒を代表して生徒会長が、お礼を申し上げました。
全国各地でクマによる被害が報道されているけど、その駆除に乗り出した地方自治体にクマを殺すなとか、クマの命を守れなどという執拗な抗議の電話が個人や団体からあるんですと。 中には「人命よりクマの命を守れ」なんて叫ぶ人もいるようで、抗議行動というよりもはや悪質なクレーマーと見なされるほど。 自然保護とか環境破壊に対する流れの中で、クマの命を・・・・・・という主張はなるほど正しいと、勘違いする人もいるかも知れない。 ただ、人命よりクマの命が大事というのは、いただけない。 今回
今年は秋を待たずに夏から台風が次々と日本列島を襲い、 多くの人々が被害を被っている。 この夏、私が影響を受けた台風は3つ🌀台風6号は紀伊水道を北上する予報だったので、 8/8〜9に予定していた淡路島旅行をキャンセルした。 結果は大きく西に逸れたので、 日帰り旅行に切り替えたのだが。 台風7号は日本のお盆休みを直撃した。 私も8/15、16の山Pの神戸コンサート初日が延期になり、 ホテルもキャンセルした。 台風9、11、12号のトリプル台風は、列島から離れていたので直接の
やっと今回で、防災用品シリーズの最終章です。ぜひ今までの記事を見て下さい。そしてこの記事もぜひ最後まで読んで下さい。 1.災害発生に備えておこなっておくべき対策睡眠中に災害が発生する可能性もあります。特に就寝場所の周辺への防災対策は優先的に行っておくことが大切です。また、倒れる恐れのある家具や家電を固定したり、身を守るための防災用品を手の届く場所に置いておいたりすることも重要です。 以下、主な防災対策を箇条書きでまとめます。 家具・家電に関する防災対策 家具・家電の転倒
前回は下北沢にレジデンシャルカレッジ「SHIMOKITA COLLEGE」を運営されている HLAB の家賃補助の新奨学金制度をご紹介しました。 工夫をこらした奨学金制度がカレッジという共同生活の場に一層の多様性をもたらし、コミュニティを強くすると同時に、地方に住む高校生にとっては東京に上京するチャンスを拡大すること。そして、コロナによって密な人間関係を奪われてしまった世代にとって、その回復につながるのではないかという話をしてきました。 今回は、そうした取り組みにちなみま
現代にも有効か、その対極の『無用説』は妥当なのか、ちゃんと考えてから評価しなければなりません🙅 ※表題のアイテムの正式な呼称は不明です🙏 『本日◯時より、市役所にてブルーシートを配布しています』 --- のような地域コミュニティのアナウンス🔊が、(大雨中でない限り?)よく聴こえてくる立地に暮らしています。そう、わが家は【2018年台風21号】による影響が特に大きかった地域の一つです。 地域の被災から1,2週間経った頃、連日の仕事疲れでまだ眠っていた休日の
みなさんこんにちは。Souです。前回は長くなってしまいました。今回は、短く(前回に比べたらの話で、結構長い)まとめようと思うので、ぜひ最後まで読んで下さい。(前回同様目次を見れば何を準備すればいいのかわかるようにはしています) 1.【女性】非常用持ち出し袋用の防災グッズ4選以下では、女性に関する非常用持ち出し袋用の防災グッズを4種類紹介します。 生理用品 生理用品は、日頃から使い慣れたものを準備しておきましょう。また、通常の使い捨てナプキンとは別に、使いまわしが可能なも
(全3,333文字) 今日は『防災の日』ですね。全国的に『防災意識を高めよう!』という目的で様々な防災訓練が行われているのではないでしょうか? 防災の日にちなみまして、今回は地域で行われている防災訓練に関するお話を書きたいと思います。 1.なぜ9月1日が防災の日なの?ところで、9月1日が防災の日になったのっていつからでしょうか。 ネットで調べたら簡単に出てきますが… 1960年(昭和35年) 「防災の日」として閣議決定し制定 1923年(大正12年) 9月1日に起き
災害大国の日本において、非常食を備蓄しておくことは必要不可欠です。皆さんは、いつ災害が起きても困らないように、きちんと備えられていますか? 備蓄をしようにも、そもそも置く場所がない、備蓄をしていてもどれをいつ買ったものなのかがわからない、定期的に入れ替えをするのを忘れてしまうなど、備蓄をするのは意外にハードルが高い点もあります。 今回は、食べながら備える「ローリングストック」に適した、3つの商品・サービスをご紹介したいと思います。 ローリングストックとは?ローリングストック
みなさんこんにちは。 紅里です。 今日はびっくりした話しです。 以前私は北海道胆振東部地震について記事を書きました。 北海道全域でブラックアウトとなり、その時の様子や感じたことを綴ったものです。 6月に、私の記事を読んだレタスクラブの編集者の方からメールをいただきました。 来る9/1の防災の日に向け、レタスクラブでは防災術についての記事を企画している。 ブラックアウトの経験についてインタビューをさせてもらえないかとの内容でした。 レタスクラブといえば美容室や待合室に
実を言うと、 前記事を書き終えた後から熱が出て、三日間寝込んでいた。 案の定、三男くんのコ○○がうつっちゃったのさ。 38度前後を行ったり来たり。 喉もいたくないし、咳も全くでない。病院行ったら陽性だけど軽症なので薬はなし。 よし!完璧に治して大分行くぞ!と全集中でウイルスと闘うべくしっかり寝てたら4日目には熱は下がったんだけど、寝すぎて背中が痛くなったわ。 というわけで、コ○○かかる前よりもしかして元気になっちゃったかもしれない私なのだ。 てへぺろ (うーん 古
今日は避難訓練があったそうで、派手に避難訓練ごっこをしていました🤣