この募集は終了しました。
お題

#私の学び直し

with 國學院大學

人気の記事一覧

リトルマーメイドの配役が嫌だった

このnoteは自分への戒めとして書く。 恥ずかしいけれどありのまま。忘れてしまわないように。 リトルマーメイドの配役が嫌だった。 「これは差別とかじゃなくてさ」を前置きにしてたらたら自論述べていたけれど、要約すると「実写化するなら原作に忠実にしてほしい」というものだった。 ハリー・ベイリーがディズニー作品のプリンセスになるのが嫌なのではない。 彼女は歌が上手いし、可愛い。彼女が主役をやる作品が見たい。素直に。 だけど「アリエルは違うやん」と、そう思っていた。 私はムーラ

スキ
9,295

【結果発表】今後学びたいことや、あらためて学んでよかったことを教えてください!お題企画「#私の学び直し」で募集します。

お題企画 「#私の学び直し」の結果を発表します! 【9月4日追記】受賞作品をご紹介します!この記事で募集していた、受賞作品が決定しました!國學院大學note担当からのコメントとともにご紹介していきます。 気象予報士資格取得に向けて(興味・関心は学びのきっかけ、モチベーションに!) 言語から見た物理オリンピック 30歳、オーストラリア・メルボルン大学大学院へ ★東京の地下鉄は川をどのように越えているか?:③様々な方法で川を越える地下鉄たち 65歳の留学 ■國學院大

スキ
579

玄関ドアを開けたら男が待ち構えていて怖い目にあった話

四人で友人宅で飲む事となった。 そのうちの一人が遅れて来る為、先に始めていると、ようやく到着したのかインターホンが鳴り家主がドアを開けにいった。 その少し後に私はトイレを借りようとしたが足が痺れ、歩けないながらも必死に向かう羽目となった。 玄関では家主は困惑していた。 遅れてきた友人と思いドアを開けたが、そこに居たのはしつこい訪問販売員であった。 販売員は家主のミスにこれ幸いと軽快な営業トークを始めたところ、電球の切れている仄暗い廊下の奥の地を這う影が視界に入った。 彼は

スキ
1,000

書けない時間も楽しむ

書く時間が好きです。思うままに文字を書きつらね、言葉ができて、何もないところから文章ができあがる楽しみ。 はじめに考えていたものとは、まったくちがう文章になっても大丈夫です。誰も怒りはしません。書いているとき、私は自由なのです。 小学校や中学校で作文を書かされるのは嫌いでした。私は子どもながらに大人たちが求めていることを察して、書きたいことではなく、書いたほうがよさそうなことを、書いていたからです。 自分が大人になったいま、誰の思いも気にせず、人を傷つけさえしなければ、

スキ
162

【note1ヶ月】続けると見えて来るものがある。

やぁ、今日もいらっしゃい。いつもありがとう。 2023年6月27日に登録してスタートしたnoteもはや1ヶ月。 私のnoteも当初より、随分成長したもんだ。 いや、まだまだ全然ヒヨッコ。いやそれにも及ばない若輩ではあるけど。 最初は本当に現状の状況を記事に書き留めて、あわよくば共感を得たいという感じでスタートしたnoteだった訳だけど、色々やっていく内にやりがいも感じるし色んな人の記事に勉強させていただくことが沢山増えた。 少ないなりにも、noteでこんな数字になるん

スキ
329

『自分らしく生きている人の学びの引き出し術』の「はじめに」を公開します!

9月13日に『「やりたいこと」が次々見つかる!  自分らしく生きている人の学びの引き出し術』という書籍をKADOKAWAさんから出版することになりました。 出版を記念して、「はじめに」を公開いたします。興味を持っていただけたら、ぜひ書籍を読んでいただければと思います。 あなたの「学びの引き出し」には何が入っていますか?この本は、学びをテーマにしていますが、多くの勉強・学びに関する本とは少し違います。 大人の勉強法など、ノウハウを教える本ではありません。 あなたの中にあ

スキ
117

ファンタジーの世界を1から創る難しさ

どうも、池本です。 最近、娘が「アナと雪の女王」にハマってて、ついにプリンセスムーブが来るのか……とドキドキしています。 ちなみに「あいのーまあのーすあたみせうのおー」としっかり歌も覚えています。  ※言わずもがな可愛いです。 というわけで今日は『ファンタジー世界のありもしない歴史を1から創るのってめちゃくちゃ大変だね』というお話をさせて頂きます。 おそらく人類80億人の中で、0.00001%の800人も抱えていない、誰からも共感してもらえないレベルの悩みです。 「街

スキ
191

待ちに待った登録証が届きました 資格が増えて嬉しい分、必ず学んだことを活かせるように精一杯頑張ります!!

スキ
130

自信をつける1番の方法

何を書きたいとか決まってるわけじゃないけど、書き残しておきたいことがきっとあるからnoteを開いてみた。 今 感じる想い 、出逢えた人へ伝えたいこと。 心から溢れ出してだだ漏れな今のこの感情を書き残しておこうと思います!! 交流会は プロが 集う場所? 正直に話すと、私にとってブライダル業界の交流会は、敷居が高く、どこかビジネスでの繋がりを作る場だと思っていました。 これまではずっと おびえちゃって緊張してたのは今だから言える話、、笑 でも meet up は 、

スキ
243

差別的表現だらけの「源氏物語」をどう読むか。山崎ナオコーラさんが語る、現代の読者の役目とは

小説家・エッセイストとして活躍する山崎ナオコーラさん。人の心の機微や言いようのないモヤモヤを、平易な文章でわかりやすく表現し、多くの読者の共感を得ています。新著『ミライの源氏物語』は、『源氏物語』を現代的な視点から読み解く本。現代社会においては許容されそうもないヒロインたちの境遇に想いを寄せ、当時と今の社会の違いを考えていくことも、読むことの楽しみと語ります。実は20年ほど前、國學院大學文学部を卒業する際に書いた論文のテーマも『源氏物語』だったナオコーラさん。時を経て正面から

スキ
124

ワーホリ辞めました……

こんにちは、来年にはオーストラリアでさくらんぼを摘んでいるはずだったmizuです。 4000文字弱になりました。しかも見出しもまだ付けてないのですが、取り急ぎ。。 私自身、絶対ワーホリ行ってやる!と意気込んで情報収集をしていました。フィジーで留学したときにできた仲間も結構オーストラリアにワーホリに行っていて、現地で会おうな。と言っていました。 理由なのですが、私は来年度、大学院に進学を目指すことにしました。 と言っても、私は文系なので、フラスコで何かを調合だとかではないの

スキ
105

「民俗学は、暮らしの伝言ゲーム」。岸澤美希さんが語る、いまの暮らしに役立つ民俗学とは

お話を聞いた人:岸澤美希さん 國學院大學文学部日本文学科卒の⺠俗学研究者(日本⺠俗学会所属)。 ウェブ編集者/ライター。論著に「関東地方の屋敷神―ウジガミとイナリ」 (『⺠俗伝承学の視点と方法』新谷尚紀編・吉川弘文館)などがある。 元國學院大學教授・国立歴史民俗博物館名誉教授の新谷尚紀先生に師事。 日本人の主食は、白米ではなかった? 身近な物事を入り口に、民俗学をやさしく紹介する人気ポッドキャスト番組「やさしい民俗学」。番組の中で、岸澤さんは民俗学をこのように説明しています

スキ
152

文化人類学をビジネスで活用する。大川内直子さんが見つけた、文系学問を社会に役立てる方法

お話を聞いた人:大川内直子さん 佐賀県出身。2012年に東京大学教養学部を卒業後、同大学大学院総合文化研究科に入学し、2015年に修士課程を修了。みずほ銀行での勤務を経て、株式会社アイデアファンドを設立。現在は国際大学GLOCOM主任研究員を兼任しながら、企業向けのリサーチやコンサルティングに従事。著書に『アイデア資本主義──文化人類学者が読み解く資本主義のフロンティア』がある。 インテルには文化人類学者がいる 文化人類学と聞いて私たちが想像するのは、世界の少数民族を訪

スキ
101

SNSに載せない写真を撮っているか?

以前にここで、「写真をやめる」宣言をした。 ただ、実際はちょっと違う。 意味するのは「SNS、もっと言えばインターネットに載せる写真を撮るのをやめた」ということだった。 (ただ、それもまた見直して、こうしてnoteを再開している。) ごく個人的な写真を撮るこの一年で友人が2組結婚した どちらもとても親しい友人だと思っていて心の底からおめでとうと言いたいし、幸せになってほしい。 ありがたいことに、2組とも「カップルフォトを撮って欲しい」と声をかけてくれた。 このnoteの読

スキ
197

小話エッセイ/苦手が大好きに変わるとき

偏見の多い生涯を送って来ました。 親兄弟や友達の影響、身勝手な先入観は、 大人になってもなかなか抜けるものではありません。 今回は、そんなハードルを乗り越えて 「苦手/どうでもいい⇒大好き」へと華麗なる変貌を遂げた物事を 4つ厳選してご紹介いたします。 ◆焼海苔 母の作るお弁当の、蓋裏にへばりついたベタベタの黒い物体。 箸でこそげ落とすのが面倒というだけの代物でした。 けれど違った。 上京してから知った焼海苔の香り高き美味しさよ! ぱりぱり、ふやふや、どっちもグー。

スキ
120

「#私の学び直し」結果発表!!!!!!

こんにちは。國學院大學メディアnoteです! お題企画「#私の学び直し」に、たくさんの投稿をいただき、ありがとうございました。 ご応募いただいた投稿を読みながら、みなさんの学びに対する想いや、日々の暮らしのなかで見つけた発見や知識について知ることができ、とても感動しております。たくさんの応募投稿の中から5本の入賞作品を選ばせていただきました。 留学先でがんばっていること。再び学生となってトライしていること。これから先、学んでみたいこと…。みなさんの学びのスタイルや経験、

スキ
53

お題企画「#私の学び直し」投稿ピックアップ。「美術館・博物館は楽しい”」

 こんにちは。國學院大學メディアnote担当です。  みなさんにご応募いただいている「#私の学び直し」。あと数時間で終了となりますが、ぜひみなさんの「# 私の学び直し」を教えてください。よろしくお願いいたします。    そしてすでに4,000件を超えるご投稿いただきまして、ありがとうございます。また少しピックアップをしてご紹介をさせていただきます。  ※こちらでのピックアップは選考とは関係ありませんのでご了承ください。  博物館や美術館にはたくさんの学びが詰まっています。知

スキ
108

「脱サラ料理家」として新たなスタート!キッカケはある料理家さんで…

こんにちは、脱サラ料理家ふらおです^^ いつも私の記事を読んでくださっている方は「あれ?」とお気付きかもしれませんが、肩書きを「子育て料理家」から「脱サラ料理家」に変更しました。 そこで今回は、レシピ紹介ではなく、肩書きの変更に至った経緯をご紹介させていただきます。 キッカケは「ある料理家さん」との出会いで… noteが運んでくれた貴重な出会いもったいぶらずに「ある料理家さん」とはどなたかをお伝えすると、笠原なつみさんです。 私がnoteを始めたばかりの頃、noteと

スキ
145

小話エッセイ/兄の愛読書が「赤毛のアン」であると知ったとき①

想像していただきたい。 20歳、ニキビでお悩み、彼女いたことナシの実家暮らし、 京大文学部に現役合格したくせに突如休学、 東大医学部に入り直すと宣うイカレ変人であった兄の、 参考書まみれの自室の本棚の特等席(目線よりもちょっと上のど真ん中。ブックエンドで仕切ってある)に、 可憐な赤い背表紙の「赤毛のアン」シリーズ文庫本がズラリ並んでいるのを目撃した妹の心境を。 ――はあ? 赤毛のアンて。 かつてKOEIのファミコン「三国志」を対戦モードでやりたいがために、 まずは吉

スキ
142

学びからつながること「#私の学び直し」で入賞しました!

noteには、様々なことを学んでいらっしゃる方がたくさんいらっしゃいますす。 気象予報士資格勉強をしていらっしゃる方、国際物理オリンピックのスタッフを経験し学んだ方、メルボルン大学でHuman Resources (人的資源管理)を学んでいらっしゃる方、地下鉄が川を超えるために用いられた工法や技術を研究してらっしゃる方。 彼らは國學院大學後援のお題企画「#私の学び直し」で入賞した方です。彼らには読むことではじめてお会いしましたが、つながっている、と感じました。日常の生活で

スキ
92