この募集は終了しました。

#我慢に代わる私の選択肢

つらいときや体調がよくないときに、考えかたを変えたり、ちいさな一歩を踏み出したといった、隠れ我慢をしない、させないための工夫やそれにまつわるエピソードを募集します。

人気の記事一覧

「エッセイ」親友に捧ぐ懺悔

私には小学校三年生の時に出会った大切な親友が居る。愛称は「ちーちゃん」 あれは小学校三年生の二学期の始業式の後だった。 教壇で担任の先生が、ショートカットの小さな女の子を転入生だと言って紹介した。 それが「ちーちゃん」だった。 「皆、仲良くするように!」 「はーい!」 ちーちゃんは、丁度空いていた私の前の席に座った。 「私、学級委員やってるsanngo、仲良くしようね」 「よろしくね」 その日から私達は毎日、一緒に下校するようになった。家も直ぐ傍だったからだ。 ちーちゃ

スキ
33

亡き幸太16才。亡き花15才。お代、ここに置いておきますね。

今月7月20日は亡き幸太の16才の誕生日(保護した日)、7月24日は亡き花の15才の誕生日(保護した日)であった。 月命日にも毎月お菓子などを祀るが、亡き彼らのために今年は月命日を過ぎてもお菓子が並んだ。 生きている間には食べられなかったお菓子も並んだ。 本当は生きた体を持つうちに食べたかっただろうね。 食感を味わって、舌で味を楽しんで。 でも、生きている間にはあげられない理由があったんだ、ごめんね。 現実での仕事は忙しい時期だ。 祀ったお菓子の中にプリンがあり、今の時期

スキ
124

国際恋愛っていうものは…

日本とアメリカという、遠距離国際恋愛をしています。 来月から彼氏は仕事のためしばらくアメリカに帰国することになるので、また遠距離になっちゃうのかって考えると正直少し凹んだりもします、 彼は仕事のベースはアメリカにあるため、いつも一つのプロジェクトを完成した後に長期休暇をとって日本に会いに来てくれるのですが、アメリカにいた時は時差とかもあって、なかなかスケジュールが合わなくても、毎日ちゃんと時間を作ってくれて、ビデオ通話をしてくれてました。若い頃からずっと一人暮らしをしてい

スキ
7

辛いときは「辛い」って言いたいし、言ってほしい

前書き こんにちは、最近心の動きが穏やかになってきた高野豆腐です。 noteでアウトプットしてるからかな。 ありがとうnote。 そんなこんなで今回も引き続きのんびり 考えたことを書いていこうと思います。 今回はタイトル通り、辛いときは「辛い」って言いたいというお話です。 お時間がありましたら、最後まで是非お付き合いください。 今日録画していた「ゼイチョー」というドラマを見た。 その中で、希望の課(A課)に行けなかった若い公務員とA課希望ではなかったA課の課長が

スキ
5

我慢は問題解決の先送り

「我慢をする」 小さい頃から 何かあると「我慢しなさい」と 言われて育ってきたけれど 大人になって思うのです 我慢は 自分の正直な気持ちに嘘をつくこと 相手がある我慢は 自分の気持ちに嘘をついて 波風立てないように その時、その場だけ 穏便に収めているだけで なんの解決にもなっていないのですよね。。 「我慢」とは、諦めであり 前向きな選択ではないこと 我慢は我慢すればするほど もっと大きな我慢につながる 我慢は怠慢であり その場しのぎであり 人生のあきらめなん

スキ
4

忍耐力には2種類ある

自分向け防備録。 忍耐力には2種類ある。与えられた試練に耐える受動的忍耐と、 自身の望むモノを手にする為の手段や過程として耐える能動的忍耐。 後者に対しては、自覚的か無自覚的かに関わらず本人の内発的動機が伴うので、比較的苦しみに思い悩むことも少なく乗り越えやすいと思う。 ただ一方の前者には、必要なものもあるが、往々にして必要性に疑問の余地があるものも含まれたりするので、注意が必要だ。 本質的に必要でないものである場合、心理的苦痛があるだけでなく、心が壊れる事にも繋がり

スキ
3

ヤモリと語る 朝目覚めれて 鮎は雲隠れ.. 鮎漁にも行かず 籠る鮎漁師 noteの投稿を読み返し 目次を作っている 猫師匠は蛾と戯れ 我はヤモリと語る 繊細な毛で掴む “ファンデルワールス力” 身体を支えていると まだまだ何にも知らないな 外は雨 自分の取説作りに励もう 華影彩美

スキ
10

そうか、変化が怖いのか(コーチングを受けるかどうか迷ってる人へ)

いいんです、子どもが幸せならば 充分です、このままで 家族が幸せなら満足なんです そうおっしゃる方が、たまにおためしコーチングだけに来てくださるのはなぜだろうなと考えていました。 そういう方は、継続はされないんですよ。 コーチを断る最強のセリフが「このままでいいんです」なんです。 だって、コーチが何もすることができないんですから。 ここから恐怖を煽ることも(プロなので笑)もちろんできますけれど たぶんそんなマニュアルを作っているんだろうなーと思うコーチングスク

スキ
1

限界まできているのに気づかず頑張って 出来ない自分を認めたくないから 無理して踏ん張って。 我慢しても自分をすり減らすだけ 出来なかったとしても頑張っていない訳ではない 今の道は歩きずらいだけ。 道は幾らでもある。 周りや次の事を考えなくていい 今の自分を大切に。

スキ
162

嘘を無敵アイテムにする。

結婚式はしなくていいと思っていた。大嫌いな親戚を呼びたくないから。ちょうどコロナ禍だったので、親と兄弟だけのささやかな幸せな空間になった。終始とても心穏やかでいられた。 大嫌いな親戚のことは小さな頃から生理的に受け付けず(他にも理由はあるが)、特に祖母のお葬式の時。その人が祖母の旅立ちの支度を整えるのに触れることさえ許せなかった。冠婚葬祭があれば、血のつながりで集まらなければならない。ずっと家族や親戚との付き合いを絶えさせることはできないのだと思っていた。でも、これからは止

スキ
13

分からなくなった距離感

お久しぶりになりました。 Twitterで語れる長さのお話ではなかったので、こちらに書くことにしました。 今年に入って、いろんなことがあって、それに追いつけぬまま、今に至ります。 今まで通っていた病院では、治療が困難となり、大きな病院へ転院することになり、入院が決まりました。 ファンのみなさんに手伝ってもらって、引っ越し費用を稼いで、実家を出ました。 それでも鳴り止まない家族からの嫌がらせの電話やLINEに頭がおかしくなりそうになり、とある手続きの為に行政に電話した

スキ
9

木曜日の憂鬱

キッチンでアイスコーヒーを飲みながら一息つく。 体が疲れているから心も疲れているのか,その逆なのか,因果はよくわからないけれど何かドーピングしないと立っていられなかった。 木曜日は鬼門だと思っている。 1週間の中で一番気合いが必要な曜日だ。 それは仕事がヘビーになりやすい,という事情もあるのだけどそれだけではなくて,疲れがピーク近くに達しているにも関わらず平日がまだ続くという微妙な立ち位置であることが大きいような気がする。 木曜日を元気に超えられたらその週は総じてよかっ

スキ
11

【思考note】演技法から学ぶ"人の気持ちに寄り添う方法"

こんにちは、多機能女優の松井花音です。 私には日頃から、仕事柄なのか性格からなのか、物事を深読みする癖があります。 思考にふける時間は、ときにより無駄にもなりますが、新たな気づきに出会えることも多いため、基本的に大事にしています。 お久しぶりのnoteは、そんな思考をつらつらと記す思考記録です。 突然ですが、他人の行動に「どうしても理解できない」と思い悩んだことはありませんか? 多くの人は経験があると思いますし、私自身もあります。 "人間"という同じ生き物ではありますが

スキ
9
有料
100

病院に行こうか悩んだときに読む話

ちょっとおかしい、と思った。 耳の下から、顎のあいだ。熱を持っている箇所がある。うすぼんやりと腫れている。 浅い知恵を総動員すると、「リンパ」と呼ばれる場所の近くのような気がする。 そしてここが腫れると高熱が出ることがあるーーーという話だった気がする。 でもまあ、いうほど激痛ってわけじゃないし、痛いけど圧倒的に耐えられるラインだし 強烈な倦怠感っていうのは、もう親しすぎる隣人のように、月に何度かわたしの身体を訪れて、しばらく滞在して帰ってゆく。 コロナと呼ばれた病になって

スキ
31

ママは我慢しがち。でも、その我慢。本当に家族のためになりますか?

「ママだから…」 って諦めたり、 我慢することって多いですよね。 女同士で飲みに行きたいけど… 観たい映画があるけど… 高級フレンチが食べたいけど…     些細なことの我慢の積み重ね。 ママだから、家族を優先しなくちゃ。     でも、その我慢。 本当に家族のためになりますか?     我慢している人は 他の人に対しても我慢を強います。 自分はこんなに我慢しているんだから、 あなたも我慢しなさい! 我慢しない人が許せません。     「我慢を一切やめよう!」 と言うことでは

スキ
4

我慢をやめる

本来… 人は人に対して〝我慢させたい〟とは 思っていない。 周りにそういう人がいる場合は、 まずは自分が周りに我慢を強いてるから それが返ってきてる。 なぜ周りに我慢を強いるのか? それは、 自分が我慢してるから。 周りの人にも我慢させて当然となる。 例えば… 会社休みたい。でも、迷惑かかる。 →休まない。 というように、先に自分に我慢させると、 他の人が会社を休むことにイライラしちゃう。 だから、 自分にも我慢させるのをやめて、 人にも嫌なことを無理にさせない

スキ
7

夢でも現実でもなく「幻」となった北海道移住

目の前で起こっているできごとに対して、現実感が全くない。 何か悪い夢を見ているようだ。 しかし、いま起こっていることは全て現実。 その現実に対して喜怒哀楽の感情は全くもって湧かない。 あるのは、チャンスをものにできなかったことに対する喪失感と、 このような現実になったことに対するショックのみ。 北海道旭川市。 人口は約30万人以上で、北海道内では札幌に次ぐ第2の都市である。 私は旭川市の隣町に移住して、仕事をする予定だった。 都市と自然が調和しており、日常生活を送る分には

スキ
9

パラダイム 「自分さえ我慢すれば、上手くいく」を手放す

森山直太朗さんの代表曲『さくら』 私のカラオケの十八番でもありますが(笑)、 今年は大好きな二人の先生から演奏をプレゼントしてもらい、忘れられない一曲になりました。 それは 子供の小学校の卒業式 と ピアノの発表会でした。 どちらも優しさと愛情がこもっていて 泣けてきました。 私の思い込み(パラダイム) 去年、7つの習慣を学んで、 私の思い込み(パラダイム)って何かなーって ずっと考えてきたのですが、 やっと1つわかりました。 それは、 自分さえ我慢すれば、上手くいく

スキ
19

心理相談室O-Live便り『視野を広げて穏やかな日々を』

こんばんは、心理相談室O-Liveです。 O-Liveと書いて(オーライブ)と読みます。 O-Liveはオンライン専門の相談室です。 全国どこからでもカウンセリングを受けることができます。 詳しくはHPをご覧ください。 今年も雨の季節がやってきました。 紫陽花があちこちで咲いていてとても綺麗ですね。 天気予報に並ぶ雨マークを見ると太陽が恋しくなりますが、福岡は今日、半袖でも汗が止まらないくらいのいいお天気でした。 洗濯物がよく乾いてくれてありがたいかぎりです。 中には晴

スキ
6

不可抗力に抗う術

心身ともにバランスが崩れていたその日は,何をしてもダメな日だった。 人と関わりたくないくせに,わざわざ身近な人に絡みにいって八つ当たりするという悪循環。相手が相手にせずさらっと流してくれたからよかったけれど,我ながら面倒すぎて嫌になってしまった。 察してもらおうとするから疲れるのだとわかっていてもうまくできない。 いつもならこんな言い方はしないのに,と思っても口から出てくるのは嫌味や皮肉ばかり。 多分4日しかないピルの休薬期間によってホルモンバランスが乱高下したことが原

スキ
8