お題

#我が家のDIY

おうちをさらに快適に、楽しくするDIY。あなたのDIYの楽しみかたやつくった家具のこと、教えてください!

人気の記事一覧

【脚高5cm】低めのデスクシェルフを自作【DIY】

こんにちは。murasaki(X:murasakisan55)です。 PREDUCTSやGrovemadeなどのデスクシェルフがかなり流行っていますよね。 デスクの可能性を広げるアイテムとして魅力的なデスクシェルフですが、既製品はどれも脚が高すぎる…と感じていました。必要以上に高いとデスクに威圧感が出そうな気がするんですよね。もう少し脚の低いシェルフを探してみるもしっくりくるものが意外と見つからない。 ということで自作しました。 デスクシェルフを設置した様子早速こちら

またしてもDIY記事でコングラボード頂きました〜♪ 読んで頂いた皆様、本当に有り難うございます。 今後も即席自己満足DIYを頑張って続けていきますwので変わらず応援📣よろしくお願いします。 ※いつか、時間に追われず真剣にゆっくり丁寧に何か作品作りたいと思います いつか、、ね。

2024年古民家フルリノベの記録

ちょっと今更感がありますが、2024年4月に古民家フルリノベが完了し、引っ越しをしたのでその記録を。 2023年の振り返りはこちらから 今年も引き続き、自分たちでできるところはできるだけDIYで行い、 その他の技術が必要な部分は工務店(福山市のユーカリ工務店)の方々や設計士さん(プフ設計&友人のあみさん)の力をお借りするというハイブリッド型で家の改築を進めた。 振り返ってみると今年60日間はDIY作業日だったので、2カ月は色々とやっていたようである。 DIY(解体やリメ

最近なかなか趣味のDIYが出来ないやりたい場所はまだあるので、早く手をつけたいなぁ〜って。 貰ってきた材料も早く使わなきゃ💦 週末時間取れたらいいなぁ〜

32歳息子、エアコン工事やってみた

ドリルで壁に穴をあけてびっくり! 「お母さん、断熱材が入っていないよ!」 寒いわけです。 築49年、 天下の積水ハウスも大昔は断熱材無しか~ ユーチューブで工事のやり方を教えてくれる人がいるんですね。 便利な時代です。 散らかってますね~ 今のところ、 壁に穴だけ開いて より風通しが良くなっただけですよ。 川崎の自宅に帰って健康診断と歯医者に行きました。 5日間ほど過ごして、甲府の息子の家に戻ってきたら、 「お母さん、和室の壁を見てごらん」 おおっ エアコンがついてい

オリジナル・ピアノマイクバーの改良を重ねてます

年末に自作したオリジナルのピアノマイクバーについて、もう少し「ああしたい」「こうしたい」というアイデアを、時間のあるときに試してます。 こういう試行錯誤はゴールがあるわけじゃないので、そのうちまた気が変わるかもしれませんが、自分でやってみたからこそ得られる知見があると思っています。 ご興味あれば、前回のnoteもどうぞ。 ポールをやめて「C型断面」のフレームに変更写真で見てもよくわからないと思うのですが、ピアノの中を橋渡ししているメインの黒い棒を違うタイプに変更しました

壊すとわかる家の作り リフォームの罠

リフォームなど、家の造作をすると造りがわかります。 壊してみて初めてわかる家の闇。 オークションに出ていた展示場解体キッチンを「ポチッと」しちゃってDIYで付け替えた。(夫が頑張った!) ガス・電気の免許を待ち、工事ができる夫はすごい。 換気扇を付け替えるために外したら・・壁がない。 換気扇の大きさが違うので、吊戸棚を外したら・・壁がない。 吊戸棚はつけなくてもいいかな、と思っていたが、つけなければセメントがむき出しに。 補強材を入れてつけていく。(夫が) キッチ

材料置き場のDIY 年末の大掃除兼ねてねようやく完成★

前回の続きから今回で完成します 柱となる部分と屋根を貼って、ようやく棚作りに入れる〜って思ってたのですが、ベニヤ板が複数余ってやので外周部分にあるだけ貼っていきます。 ベニヤ板も貰ってきたもので、長さも違えば幅もバラバラ💦 しかし少しでも多くの面積を貼れるように、つぎはぎでもバンバン貼り付けていきます。 ビス固定で風も雨もあたるので、細かいピッチで打ち込んでいきました。 なんか中側からみたらいい感じになってます♪ 元々の棚の部分を壊せばガレージにでも出来そうです。念願の

今日は、電気屋⤴️♪ふっふ〜♪♪

突然のわけのわからない題名ですいません💦💦 先日の年末の大掃除兼DIYの番外編?となります 前回の記事は三部作となっておりますので、気になっていただけた方はこちら💁からお読み頂けると嬉しいです😊 先日作成した資材置場ですが、電気が欲しい!!暗くなってもお片ししたい!!!っと思ったので照明を作って行きたいと思います★ 照明は💡いつものAmazonさんでの購入です。値段も高くLEDな物を選びました。2個で五千円位で連結できるタイプです。 照明同士が連結出来るので、コンセント

材料置き場のDIY 年末の大掃除兼ねてねpartちゅぅぅー💋

前回の記事です 合間で時間を作っての作業。 先日に続きまして、今回は倉庫となる小屋の形を作っていきます。 既存の部分をベニヤ板で囲っていき、工具などを置ける臨時の机を作成です。 何をやるにも作業台はあったほうが便利ですから♪ あとは細かく柱となる部分を入れていき、屋根を貼れるように下地となる部分も取り付けていきます 貰ってきた材料では長さが足りないので、この部分は買い足しました。 いや〜毎度お馴染みのガルバリウムを屋根材として採用です。 本来は壁に使う材料ですが、今ま

芸術のヘアカット

ゆうべ風呂の湯が溜まるのを待っている間にふと、 「髪を切ろう」 と思い立った。 猫に邪魔されないようドアを閉め、洗面台の鏡に向かい、肩につくほど伸びた髪を9割方くくって頭の上へ固定した。襟足に残った髪をつまみ、100均で買った漉きバサミを入れる。ところがこれがなかなか切れない。 ちなみに昨日は休肝日だったので、私はシラフだ。 普段は近所の1000円カットのお世話になっている。夏の間は暑いので、後ろでひと縛りにできたほうが楽だろうと切らなかった。そろそろバッサリやりた

オリジナル・ピアノマイクバー試作品

DIYで作るオリジナルマイクプロダクト第3弾、「ピアノマイクバー試作品」です。 試作品のつもりが、だいたい完成形ピアノ内部に竿を渡した形状のピアノ用マイクは、Earthworks「PM40」(51万8000円)が有名ですが、なかなか高額なので、ホームセンターで買えるDIY用のアルミパーツ「G-Fun」を使って似たようなものを自作してみました。 ちなみに、ピアノ内部に「突っ張っている」のではなく「置いている」だけです。なのでピアノにダメージを与える要素はないと思います。

おはようございます。 11月18日は、いい家の日。 株式会社アサツーディ・ケイが制定。 日付は、「いい(11)、い(1)え(8)」の語呂合わせより。 長屋に住んでるのですが、床が傷んできたので先日、トンカントンカン床の修繕しました。 本日も、よろしくお願いいたします!

+3

『年の瀬に有難い事🏔️山盛りだ🥰』https://stand.fm/episodes/6773654f9aa53c6fd1947a43

Blackmagic DesignのMini Converterをラックマウント仕様に改造。SNSでは「売れる」の声

「あったら欲しい」を作ってみたBlackmagic DesignのMini Converterをラックマウント仕様に改造しました。 メンテできるように取り外し式になっており、正面にBNC端子を1ケ増設しています。最大で19インチラック1UにMini Converter3台を装着可能です。 作り方、一挙公開!例によって、作っている途中の写真を撮っておきましたので、一挙公開します。 まずは「こんな感じにレイアウトしよう」というアイデアをマスキングテープに書く。これが設計図で

マイクスプリッターを自作しました(途中経過の写真いっぱい)

程よい大きさのアルミケースが手に入ったので、手持ちのトランスと家にあったパーツで、マイクスプリッターを作ることにしました。 ちなみにこのケースは「冷却ボックス」という名前のもので、その名の通り触るとひんやり冷たいです。 ざっくりとパーツの配置を決めて、 ケースの穴あけのために、マスキングテープを貼って、現物合わせで図面を書きます。 穴あけのためにポンチを打って、 ハンドドリルで穴を開けていきます。 全箇所穴があきました。 マスキングテープを剥がすとまずまずいい感

マイクトレイ(マイク置き台)を自作しました。途中経過の写真いっぱい

今度企画しているコンサートで、ステージ上でマイクを置くための台を使いたく、自作しました。実は以前から作りたいとは思っていたのですが、実行するまでに数年かかってしまいました。 私なりのこだわりもあったり、作ってる途中の写真も撮っておいたので、記録として残しておきますね。 作りたいマイクトレイは今回作りたいものは、ピアノコンサートのステージ上のグランドピアノの脇に設置して、演奏者がMC時にわざわざ袖まで戻らずとも、マイクを手にして喋って、使い終わったらまた置いておくための台で

オリジナル製作のデッカ・ツリー・マイクバー、改良版ついに実戦投入へ

今年の春先に自作して改良を重ねてきたデッカ・ツリー録音用のマイクバーですが、今月のホール録音にむけて準備がようやく整いました。 自作デッカ・ツリーを使ったホール録音については、以前もnoteに書いていますのでご興味あれば。 クイックセットアップを目指して本来、デッカ・ツリーなどという大型のマイクセットを持ち込む録音は、じっくりと時間をかけてセットアップするべきなのでしょうが、ホールでできるだけ素早くで準備できるよう工夫しました。 改良版のデッカ・ツリー・マイクバーはこち

年始にぴったり!AIを活用した自宅でのDIYデコレーション

こんにちは、セイウチです。 ↓の自己紹介記事に「スキ」してくれたら嬉しいです。 新しい年の始まりは、家を華やかにデコレーションして気持ちをリフレッシュする絶好のチャンスです。そこでおすすめなのが、AIを活用したDIYデコレーション。AI技術を使えば、アイデアの発想からデザイン作成、材料選びまで簡単に行えます。 この記事では、AIを活用した自宅でのDIYデコレーション方法を具体例とともに解説します。初心者でもすぐに取り入れられるアイデア満載なので、ぜひ参考にしてみてください

今日は補充用の食品の買い出しと庭木の剪定作業とnote散歩で日が暮れたのよ

急に寒くなってきましたよね。 まぁ、天気予報を見ていたから、寒くなるのはわかっちゃいたけど。 温かかったり寒くなったりと、天候の急変で、体調を崩す人も多かろうと思います。気をつけてくださいね。(^_^)b さて、ここ鹿児島でも、そんな肌寒い一日でしたが、買い置きの豆乳が切れてしまったので、補充ついでに足りない食品やお酒やトイレットペーパーなどを、早いうちに買い出しに行ってきました。 お昼前からはnote散歩三昧を決め込んで、パソコンの前に立ち、記事訪問をしていたんですが

洗面台の水漏れ修理とプチDIY

今年初めての一発目!!DIY 突然ですが!我が家の洗面台から水漏れです! 水道屋さーん、水道屋さんはいませんかーーー? あっ、そう言えば冷蔵庫に水漏れレスキューのマグネットが!!! 妻ちゃん「おいっ!ここにいるだろーが!」 黒猫「あっ、自分、、設備屋でしたw」 っとまぁ、毎度くだらない夫婦漫才を度々する黒猫夫婦でございます。 そして今回の水漏れは自宅の洗面台の下の収納部分の底板が水が溜まって今にも抜けそうな状態になっている。です。。 まずは、水溜り付近の配管を

10年選手のリースにちょっと足し

このリース。 いつ作ったかすぐには思い出せないくらい昔なので、我が家の「歴史あるもの」と思いたい。 デザインも質感もさまざまなリボンがずらりと並んだ壮観な眺めの売り場で、どれにしようか迷いに迷った記憶があり、それが確かなら、結構、昔のはず。 そういう売り場は、現在住むエリアにはないんです。 やはり日本に住んでいたころだったかな、と思い出しながら、ガレージから出してきたホリデーリースを今年も飾ります。 この時期しか登場しないリースですが、なんと10年も使っているとは。

旅とDIY、子どもと自然=私?「冒険を日常に」をモットーに生きる

「子どもたちには、教科書に載っていない学びを与えたいんです。」 そんな思いから、私は日々の暮らしに冒険とDIYを取り入れています。 思い返せば、私の原点は小学生の頃。友達と木の上に秘密基地を作ったり、空き缶を叩いて自作のキャンプ用品を作ったりしていた頃です。あの頃から「自分の手で何かを作ること」の魅力に取り憑かれていました。 大人になってからは、自分の家庭を持ち、二児の母として毎日奮闘する中で、またその感覚を思い出しました。週末には子どもたちと森に出かけ、キャンプ場で火を

【DIY】カジュアルウォッチの電池交換にチャレンジ

娘達の腕時計が止まっている・・・ 腕時計の電池の交換なんて久々過ぎて・・・どうやるんだっけ? 確かパカって開けて電池を替えればOKだったような。。。 えっと・・・どうやって開ける? というわけで今回は、腕時計の電池の交換にチャレンジです。 まずは腕時計の電池の交換方法をチェックネットで調べた手順はこんな感じ。 こんな感じの手順で頑張ります。 腕時計(カジュアルウォッチ)の電池の交換スナップ式(こじ開け式)ですが、外すための器具は持っていないので精密ドライバーかな

我が家のDIY!自分でヘッドライト交換

今日は予定より早く仕事も終わったので、そそくさ自宅に帰還します🏠 黒猫「いやぁ〜今日は余裕で終わって早く家に帰ってゴロゴロできるね〜」などと1人事を言いながら帰りました。 自宅に帰ると郵送物が。。。 そうです!Amazonで注文したエスティマ用のLEDの電球が届いていました 最近は暗くなるのも早く、ライトをつける時間が早い そしてエスティマ君は古すぎてヘッドライトのレンズが曇ってるしランプが暗い、、HIDでした。 まぁ〜古いんでそうですよね〜 そしてあまりにも暗く

久しぶりのDIY技術での修理

知人からの連絡で、毎度自宅の修理を受け付けているお宅の依頼です。 今回は自宅2階屋根部分の軒天部分の修理です。 1Fの屋根の上に登って二階部分の屋根修理を行います。 脚立を立てるように下にはベニヤ板を置いて安全に作業できるようにしました。 現場確認から、元々の材料は板金加工された板。古い板金の板はボロボロでちょっと引っ張っただけで捲れました。 中の構造は鉄部材で下地の枠組みがしてありリペットで止めている構造。 下地となる鉄の部分は錆で酷い状況。 今回は一部のみ修理と

失敗する怖さと好奇心の先にあるもの、どっちを取る?

興味はあるのに一歩を踏み出せないことってありますか? わたしはあります。 「家具をペンキで塗ること」です。 結論からいいます。 好奇心の先で見つけた変化、全部よかった!(私調べ) どゆこと?ちょっと語ります。 キッカケは自宅の家具と新調したアイテムのミスマッチさ。生活に必要なものは揃っているものの、現状に満足できていない状態でした。 いつもなら買い換えるという選択肢が浮かぶんだけど、色以外には不満がなくて。ふと「市販にはない色の家具を生み出すのもアリかも。」とDIY

仕事兼プラモ用のスペースをDIY

コロナをきっかけに在宅ワークになって5年。 この働き方も一長一短ありますが、私にとってはすっかり日常となりました。 在宅ワークが始まった時は準備期間もなかったので、 「とりあえずこれで」くらいの気持ちで使い始めたデスクも、 惰性で使い続けてきて仕事場として定着しました。 定着したのはいいのですが、 最近同じ風景で仕事しているのが少し辛く感じてきていて、 多分”飽きた”のだろうと自己分析していました。 飽きてしまったという理由で仕事に集中できないのは良くないし、 なにか変

外壁の穴の応急処置してきたけど、ブチルゴムテープがすごかった

事務所の外壁の空いてしまった穴にね、ブルーシートを貼ってきたんですけどね。 ブチルゴムテープすごい! この記事に載せたテープより幅広でもうちょっと安いテープを見つけてそれにしたんです。まずは安くやってみて無理なら高いものに変更しようと思って。 私、ブルーシートの青色があまり好みでないので、ユタカメイクのグリーンシートにしてみた。これ好きで何枚も持ってるの。プールに行くときとかに使ってる。 ニトムズ プロセルフ 防水アルミテープのクチコミを丹念に読めば、粘着力がすごく、

材料置き場のDIY 年末の大掃除兼ねてね🧹

いよいよあと1週間で年末になりましたね〜 皆様も、お忙しい中だとはおもいます。 大掃除やら仕事の処理やら年末ってなんでこんなに忙しいんですかね〜💦 黒猫も年末まで現場びっしりでお仕事終わりの年越しになりそうです そして、そんな忙しい中での空き時間を使って、、、 DIYでお片ししちゃいます〜。忙しいのにやらなきゃいけない事沢山あるのに、DIYですw 前から気になっていた資材置き場が、ボロボロになっていた事。 作成時は即席でテケトーに置ければいいやwで作った物なので、天

【シェハウス進捗報告③】怒涛のDIYの日々を超えて、無事シェアハウススタート

DIYイベントを11/23,24で開催。 30人もの方が遊びにきてくれて、本当に嬉しかった。 ありがとうございました!備忘録として、DIY記録を。 🔨🔨🔨 まずは、木材やビスなどを買うためにコーナンへ。 秋田から来たDIYマン中野くんが手伝ってくれました。知識もすごくあって、いつも非常に助かっております。 夜には友達が来てくれて、改装後のシェアハウスを案内。 明日からのDIYに向けて乾杯。差し入れも色々ありがとうございました!

コロナ禍に小屋を建てた僕は今デンマークで建築を勉強している

コロナ禍が始まり、国民全員に10万円が配られたことがかなり昔のことのように感じる。もう4年も前のことだから仕方ない。 コロナ禍を初めてしっかりと意識したのは、僕が中学2年生の春休みを迎えようとしていた頃だと思う。学校がいきなり休みになって、それから数ヶ月は授業がなかったことを思い出す。 そんな頃の話。 学校のない生活がルーティン化しかけた頃、ふと思いついたことがあった。 庭に小屋を建ててみたい。 なんでそんなことを思いついたのかと、よく聞かれるが僕もはっきりと思い出

【DIY】自分だけの本棚の作り方

賃貸マンションに12月から住み始めた。元々一軒家に置いていた本や、壁にかけていたタイル。行き場所がなくクローゼットに眠っていたので、少し申し訳ない気持ちになってきた。それで紆余曲折あり、自分で本棚を作ることに。作り方を記録したのでご参考までに(※一部商品のPRも含みます)。 DIYで作った(自称)オシャレな本棚今回作った本棚がこちら。それぞれの本のサイズ+引き出すために指が入るスキマ分くらいの幅に棚を設定していて、ジャストフィットしており気持ちいい。文庫本もハードカバーも専

DIYをした日

最近は動物園に行ったり、友人が出店する陶芸のイベントに行ったり、毎年恒例の水餃子会があったり、友人や親類に会うことが多くて、毎週末どこかしら出歩いていた。それが3週連続だったから、さすがに疲れた。 日曜には近所のホームセンターのDIYコーナーでボックス(本棚)を3つ作った。 一番安かったので桐で作ったんだけども、白くて軽くてきれいな出来に。桐が柔らかいのと、下穴をうまく開けられなかったせいで(やり方を知らなくて)何箇所かヒビが入ったけど、ボンドで補強したから大丈夫。 自分で

週末の楽しみに🔨簡単DIYで作る居心地のよいオリジナル空間

# 自宅でできる簡単な週末DIYプロジェクト 少し寒さが増してきて自宅で過ごす時間が増えたことで、家の中をもっと快適にしたいと感じる方も多いのではないでしょうか。忙しい日常の中でどうしても手が回らない家の細かな部分。そんな時週末にちょっとしたDIYプロジェクトに取り組むことで生活空間を一新することができます。この記事では手軽に始められるDIYプロジェクトをいくつか紹介しますので、ぜひ最後までお付き合いください。 これらのプロジェクトを通じてあなたは自分の思い描く理想の空間

お片しDIY Part2

先日のお片しDIYに続き今日は別の場所をやります 朝から仕事だったのですが、現場に行ったら予定変更で仕事出来ない💦 別の現場に行っても出来ない💦 致し方ないので帰ってお片しすることにしました。(前回は手をつけられなかったのでちょっとラッキー) 仕事の雑務を終わらせて今日は3時間位は出来そうです。 今回も速攻で、クオリティー無視で実用性重視で進めていきます。 そして材料は、もちろん貰ってきた物のみで対応。 今回も利用できて貰ってきて良かったよね?妻ちゃんw 今回は道具

安心できること

仕事部屋兼寝室の天井には、引っ越してきた日にはすでに、直径15センチほどの茶色いシミがあった。うっすらとした茶色だったのであまり気にもしていなかったけれど、2年暮らすうちに、少しずつ濃くなってきたような気がしていた。 屋根が雨漏りしているのだろう、と気になっていたけれど、屋根の修理費用ともなるとわたしの手には負えないと思い、そのままにしていた。今度、大家さんが訪ねてきたときに、相談してみようと思って。 先日、大家のIさんが1年ぶりにふらりと我が家へやってきたときに、件のシ

📻General真空管ラジオ - 古いiPhoneを繋いでみた -

以前、真空管ラジオを復活させた話を書きました。 しかし、このオンキョー製真空管ラジオ、NHKは良く受信するのですが、民放はイマイチ。 何とか、真空管ラジオで心地よい音をずーと鳴らすことはできないのかと思ったのが、風邪で体調の悪かった年末。 正月三が日が終わり、子ども達家族が次々に大阪を離れ、夫婦だけになった日。 特にすることも無かったので、見た目が悪く半世紀近く棚の隅で埃を被っていたゼネラル製真空管ラジオを引っ張り出してみた。 改めて眺めるも、ボディの横は割れているし、

和箪笥に息吹を antique&recycleHASHI

先日、本屋の店主になったはしです。(妄想) 本日は、第2の店舗 antique&recycle HASHIをオープンしました。(妄想) ちょっと、覗いていきませんか。 アンティーク&リサイクル。 店主の目が選らんだ古いものに息を吹きかけていきます。 使われなくなった和ダンスをまずは買い付けにいきました。 少し山奥のお店です。 このお店は、「捨てない暮らし anntaaLab」 親の家などを整理して出た家具や食器、道具を引き取ってくれるお店です。 リサイクルしたり、販売

DIYで階段に手摺

年末に実家の母を招こうとしたのですが、母から泊まるのを躊躇うような返答がありました。 その理由は『お前の家は階段が急で怖いから』というもの。 確かに我が家の階段は急なのは否定しません。 しかも手摺がないのです。 明るいうちはともかく、夜中にトイレに起きたときに暗い中の階段は怖いということです。 妻とも年をとったら手すりが必要だろうという話はしていました。 ということで、手摺を付けることにしました。 折しも東京都はPaypayが10%ポイントバックをしています。 調べてみた

合板の床を塗りました。木目に白系の塗料を染み込ませて可愛らしい見た目に。

ピアノ部屋の床を塗りました。本当はピアノ入れる前に塗りたかったのですが、間に合わず今日になってしまいました。 塗ったといっても、無塗装っぽく見える仕上げなので、見た目はあまり変わらないのですが、せっかく塗ったのでnoteに残しておきます。 まずは実験からいきなり床に直接塗るのではなく、同じ材で塗装のテストです。今回塗るのは針葉樹構造用合板です。木目に白系の塗料を染み込ませて、可愛らしい見た目を目指します。 用意した塗料はペンキのように真っ白。 合板の端材に塗ってみます

どの床がお好み?

リビングの床を張り替えて(上貼りをして)家の中に色々な床ができました。フローリングと一律にいってもずいぶん感触が違いますね。 さて、ワンコはどの床がお好みかしら? ① 廊下 購入当時のフローリング(無垢の突板?) 固くてひんやり。 暑い時間帯は風が通るここでお昼寝。 昭和59年 建築当時のフローリング。 水がかかるところはふやけて浮いてきているので、張り合わせです。 しっかり表面塗装されていて、何の木かはわからない。 固くて冷たい床になります。 ② 床の間 無垢のカバ

床張りDIY あるもので頑張った(夫)

「リビングの床、ひどいな」 これは率直な感想。 ワンコのためにリビングにコルクマットをひき詰めた。 表面のコルクは1年ではがれ、歩くと毎日足裏につく。 洗濯してもコルク屑。 お布団にいってもコルク屑。 客人にはスリッパをはいてもらわねば中に通せない。 「杉板を貼りたいな」 これは私の希望。 柔らかく、足にやさしく、空気をふんだんに含んで温かい杉板。 友人宅が杉板30mmの床になり、「ああ、いいな気持ちよさそう」 ネットで探し、ホームセンターに見に行った。 小売りをしてくれ

うおお……またもこの記事が!? 皆さんありがとうございます。 そしてDIYって需要あることに、新ためて驚き!

【家】薪小屋物置の扉をマグネット化_2024年12月06日

以前作った、薪小屋の一部を物置として作ったのですが、扉の打掛鍵がちょっと不安なので貫抜をつけました。これが地味に面倒なので強力マグネットで止めることにしました。 丁度いい感じにオフセットした金具(ちょうどマグネット分凹む)があったので、それを上下につけました。 そして、強力マグネットはそのまま扉側に付けましたが、そうするとマグネットの方が強力すぎて、ネジが外れて金具側にのこってしまうという…。 っということで、完全に付かないように金具側のネジをドア毎に1本、少し浮かせて

食べたり、作ったり、観察したり

 今日は陽が差して、割と温かかった。温かくとも雪が降っていることには変わりなかった。朝食に昨日の残りのポトフを頬張りながら、今日のゴミ出しが何かを夫と話した。今日は資源ゴミの紙ゴミの日だった。まとめてあった段ボール(引っ越して来た時の)を抱えながら、いつか再利用出来る紙を溶かして紙にして、かわいい便箋や紙袋なんかに使いたいなあなんて考えながら、ゴミ捨て場に到着し、ゴミを入れた。  コンポストをやり始めてから、燃えるゴミの量が凄く減った。何よりコンポストが楽しい。混ぜる度に野

大人が夢中になるシルバニア ~えんとつ町のカフェ作り

 ちらほらとつぶやいていたX'masバザーが、12月21日(土)東武アーバンパークライン江戸川台駅前ということまで決まりました。細かいことはおって告知しますが、東葛飾地域におすまいの方はチェックしてくださいねっ! シルバニアファミリーのドールハウス 子供時代に遊んだリカちゃんやシルバニアファミリーを、大人になってからも楽しむ「リカ活」や「シル活」が人気です。今回は、友人が捨てる予定だったドールハウスをもらい受けて、リメイクしてみました。  「森の焼きたてパン屋さん」ですが

風速30mはソーラーパネルにとって危険すぎる!実践した強風対策をご紹介

こんにちは。節電マニアのマメ父ちゃんです。 みなさん、『強風』対策はしっかり行っていますか? 近年、異常気象のせいで天候が安定しませんよね。 線状降水帯が発生したり、ゲリラ豪雨になったり、10月も終わるのに夏日が続いたり、 異常気象があたりまえなのかもしれません。 そんな異常気象の中でも、太陽光発電システムの天敵は『強風』です。 我が家には電気代を安く抑えるため自作太陽光発電システムを導入しているので『強風』になると不安で仕方ありません。 パネルの取付があまいと

貿易実務:先物相場💚 ✅確定日渡し(Fixed Date)の種類 →あらかじめ銀行等と顧客とが約定(予約)するもので以下の2つがある📝 ①順月確定日渡し:直物為替の引渡し日から1ヶ月目、2ヶ月目等の応答日に受渡しを約束するもの ②確定日渡し:将来の特定のある日を引渡し日とする方法

クラフト番長の推しの一品:透明スクラッチシール

こんにちは、クラフト番長です。暑い暑い夏がようやく落ち着き、秋めいて、涼しくなってきましたね。日が暮れるのも早くなり、夜はじっくり工作で遊んでみるのも良いアイデア!今回はそんな秋の夜長にぴったりの、透明スクラッチシールをご紹介します。 透明スクラッチシールは、表面に黒色の塗装がされている透明なシールです。黒色の塗装を削って使用します。シール状なので、はさみやカッターで好きな形にカットして使うこともできます。 今回は、この透明スクラッチシールを使って色と影の対比が美しい、影