こんにちは。一匹狼です^o^ ついに成人してしまいました。4月1日から18歳で成人ということになったみたいで、私は19歳で成人ということになりました。 4月1日付で成人することをその前日に知った私です。友達に教えてもらいました。 特に子供に未練がある訳では無いのですが、大人を名乗りたいとも思わないのです。 大人ってなんや。 義務教育過程で大暴れしたあとに無謀な受験を2回ほどしまして、そのうち1回は見事に敗退したんですが、なんやかんや山あり谷ありの19年でした。 めちゃめちゃ
こんにちは、Nanaです。 先日、20歳の誕生日をむかえました。 この記念に書き残しておきたいことが山のようにあって、どれから手を付ければわからないと同時に困惑できるほどいろんなことを抱えている現状が幸せだと感じます。 過去を振り返るか、 今を記すか、 未来へ決意をするか。 全てを書きたいのですが、ひとまず“今”を記そうと思います。 20歳の誕生日を迎えるまで120日間にわたってカウントダウン日記をつけていました。 これは本当にふと思い立ったことで、毎日写真と言葉を残
私は今年成人式を迎えた。もうだいぶ過ぎてしまったけれど。20歳になる前、成人を迎えることがとても怖かった。もう後戻りできないような、途中でリタイアできないような、そんな漠然とした不安があった。 20歳になった日、少しだけ泣いた。 もう進んでいくしかないんだ、と思った。 でもそれから数ヶ月経った今思うのは、20歳を迎えたからといって劇的に何かが変わるわけではないということ。特に学生である以上、親や学校といったバリケードの内部にまだ居られる。 お酒は飲んだ。大晦日に少し
これは成人式後にコロナに感染した大学生の話である。 前回作を見ていない方はそちらからご覧ください。 実際にコロナに感染してどうだったのか参考になれば幸いです。 検査から2日後、病院から連絡があり検査結果が伝えられた。結果は陽性。 まあそうだろうなと思った。どう考えても陽性でしかない状況だったからである。 しかし、寮生活をしている僕はこの後どういう対応になるのかかなり不安であった。 寮の部屋には食料がそれほどある訳でもなくあと2日もすれば食べるものがなくなってしまう
振袖が着たくなかったから、成人式に行かなかった。 なんで着たくないの? 分かんない。でも、どうしても着たくない。 振袖姿の成人を見るたびに思い出す つい先日、少し年上の友人と話す機会があって、こんな会話をしました。 成人の日が近かったから、その話題になった時のこと。 「私、成人式いかなかったなぁ」 『一緒(笑)私も行ってない』 「振袖、着たくなかったから」 『うんうん。私も着てないよ』 「成人式って絶対みんな行くのにね」 『うん。でも、成人式いかなかったけど、お互いち
みなさんこんにちは。 令和4年北九州市成人式実行委員新成人リーダーの市丸 裕也(まる)です。 本当にみなさん、応援していただきありがとうございました。 何度も心が折れそうな時もありましたが、みなさんのおかげでなんとか駆け抜けることができました。 成人式が終わってすぐにこの記事を公開予定でしたが、様々なことがあり今こうして公開する運びとなりました。 今回は、 ・成人式実行委員とは何か ・なぜ成人式実行委員に入りリーダーになったのか ・どのような成人式にすることができたのか ・
#成人の日をむかえて というタグを見かけた新成人の私。 これは書かねばと思いつつ、成人式から約1か月経ってしまいました……。 お久しぶりです、いるかです。 もう2月ですね。早い……! 2022年はnoteの更新頻度を上げる! と息巻いておきながら、3記事坊主でお恥ずかしい限りです……。 (せめて、せめて1週間に1記事は書きたい……!) 今回は成人式と同窓会について。 鬱でゴリゴリに落ちていた去年の夏 母親に「成人式だけは何が何でも絶対に出なさい」と言われ、
成人式に行かなかった。理由は、振り袖を着たくないから、だ。 自分が、振袖を着ることを楽しめない人間であることは分かってる。社会的に形成された「振袖を着たい」という感情を、内発的なものだと疑いもなく信じられれば、良かった。しかしそれ以前に、社会は私に、「振袖を着たい」という感情を植え付けてはくれなかった。もっとも、私が自ら拒否したのだが。 「振袖を着たい」と思えなくても、振袖を着ることはできる。しかしそれもできなかった。振袖文化を冷めた目で見つめてしまっていた自分は、そこに
皆さんは大人でしょうか? いつから大人になりましたか? その大人は思っていた大人ですか? 1月10日、成人式がありましたね 調べてみたら「成人式」は日本だけで開催されてるイベントらしいです 「成人の日」がある国も一部ありますが 「式典」としてお祝いの場があるのは日本独特の文化なようです (もし違ってたらごめんなさい) 《この日から大人》というラインを国から引かれてしまうのも少し酷だなと思ったりもしますが それはそれで日本の素晴らしい文化だなとも思います 一体、大人って何
文句を垂れさせてもらう。 文句を垂れるということすら、成人した私にはふさわしくないことなのだろうか。 しかし大人は何かと文句を垂れる生き物だと幼い頃から私は認識してきたし、実際にいま世に跋扈している大人に目を向けてみても、どうやら小難しい説明や回りくどい推論は不要のようだ。 思うに、大人になるということは凝り固まっていくということである。 自身の経験が算術級数的に膨れあがるとともに、それを咀嚼し、そこに解釈が付与されることで個人的思想が幾何級数的に膨れ上がっていく。