お題

#今年の振り返り

急上昇の記事一覧

「聖地巡礼」の旅~旭川編①

 金曜は月~木曜のテーマに含まれない記事です。今回は、私たち夫婦が「聖地巡礼」をした話をします。  「聖地巡礼」と言えば、映画やドラマの撮影で使われた場所を訪れたり、漫画やアニメの舞台になった場所を訪れたり…ですよね。もちろん、私たち夫婦が行った「聖地巡礼」も全く同じです。  聖地の元ネタは『ゴールデンカムイ』。夫婦揃って原作の漫画が大好きで、全巻持っていますし、夫婦して全巻3回は通読してます(好きな巻なら10回は読んでいるww)。アニメは観ていないのですが、実写の映画とドラ

選択的夫婦別姓 とにかく怖いけど、やむを得ない変化には順応するしかない

こんにちは。 2025年初めてのnoteです。 今年もよろしくお願い致します。 年末年始、家族で楽しむ予定でしたが、5歳、0歳、私、夫の順番でインフルエンザA型に感染し、ひたすら自宅療養で過ぎていきました。 かなり時差がありますが、新年最初の産経新聞記事。 さて、選択的夫婦別姓についての議論が増えている。 個人的には、あまり知らないうちは賛成だったが、議論の場が増え、 ・日本の戸籍制度 ・子供の姓 について考えると、賛成とは思わなくなった。 斯くいう私は、結婚後も

昨年の振り返り

こんにちは。 昨年の1月に「 #今年やりたい10のこと 」という記事を書いていたので、今さらですが振り返ってみようとしている羽根宮です。 年末とかに振り返るものなのかもしれませんが、年末は出来なかったので今やろうと思います。 自分の振り返りなので、いつやったってOKなのです。 昨年は「今年やりたい10のこと」を二つの記事で書いていました。 あえて、読書編だけ分けていたのですね。 まずは全体を振り返ろうと思います。 ①本を100冊読む 読書編を分けているのに、いきなり

本年もお疲れ!!!2024年の振り返り!!!

 皆さん年末に大掃除ってしました?かさねはしてない。  だからなんだろうね。年末に書くだけ書いて投稿してなかったnoteを見つけました。時系列は無茶苦茶、この間書いた話と重複あり。書いてることの二割ぐらい嘘っていう前提条件を持ってお付き合いください。 いや、マジで書いたの忘れてた  クリスマスも終わり、十二月を駆け抜けた坊主が最後の直線に入った頃。皆さんいかがお過ごしでしょうか、プロクリぼっちVRChatterことかさねです。  しばらく力を入れて書いていたnoteも随

札幌木鶏クラブ令和6年度11月例会&12月例会

はじめに  金曜は、月~木曜のテーマに入らない内容です。今回は、月に一度の札幌木鶏クラブの話です…って、年末年始の記事を色々調整していたら、11月の例会記事をアップするのを忘れていた事に、今(R6.12.31)気付きました。  2週連続で記事アップしても良いのですが、1月は他にアップしたい記事があるのです。もう、その予告もしてしまいましたし…。  そんな訳で今回は、2ヶ月分の例会記事をまとめてアップします。 まずは11月例会  『致知』11月号のテーマは「命をみつめて

フフホトよ

note!!!📚📖 12月初めに新型インフルエンザに感染して気力が無くなってしまい、その後気胸が判明し割と生死を彷徨った挙句生還しました。お久しぶりです。しおりです。 一応しおれてませんょ...。👉👈 世間はもうお正月期間を終え、これから始まる新しい年に意欲的になっていたり、初詣に行ったりして切り替えてるというのに、わたし師走の後半ほとんど病室のベットで過ごしていました故、冬眠から出てきた熊のような気分でしてて、“圧倒的ズレもの”になっててまだ全く社会に馴染めてません。 で

【2024年】読んだ本ベスト20(年間156)

【約4,400文字、写真約5枚】 2024年に読んだ156冊のうち、特に満足度が高く、オススメしたい本を20冊紹介します。気になる本が1冊でもあれば幸いです。 ▶︎ 結論私はジャンル問わず本を読むため、ベスト20の分野もバラバラになりました。2024年の1位は圧倒的に『ユニクロ』(杉本貴司)でした。2025年はどんな本に出会えるのか、今からワクワクします! ▼ 2023年 読んだ本ベスト20 ▼ 私の読書の履歴 ▶︎ 2024年 読んだ156冊2024年に読んだ本は、

【自己紹介定期】僕の好き嫌い

2022年の1月にココに登録してから3年が経ちました。 3年って、そこそこの長さですよ。 日数換算すると1000日ちょっとですし。 そこで今日は、この約1000日の間、チマチマ書き続けたものを振り返ることにした。 まず最初に、「なんとなくこのページを開けちゃったけど、この人ダレ?」 と思われる方もいるかもしれません。 自分は30代の時に仕事である体験をし、どうしても伝えたいことができました。 それを機に、ネットに独り言の垂れ流しを始めた人間です。 今はそれが一段落し

待望の醸造開始!

酒造免許交付!遂に、武相ブリュワリーとしての酒造免許を町田税務署より交付いただきました! ここまで申請など長い道のりでしたが、皆様のサポートをいただきようやく… 本当にありがとうございます。 いざ仕込み!早速、ファーストバッチの仕込み開始! まずはフラッグシップビールのJIYU(じゆう)を! 設備トラブルなどありましたが、なんとか無事に発酵タンクへ。 我が子のように丁寧に愛情たっぷり仕込みました! 武相町田の大麦やホップを加え、想いの詰まったビールは 2月中旬ごろのリリー

2025年のテーマも 「究める」 です

社会人1年目、 社内の振り返りやら目標設定はやっているのに、 プライベートも含めた振り返りと目標設定が後回しとなっていた今日この頃。 本日はしっかりと文字にしてまとめておきたいと思います。 正直、目標を立てるのは好きではありません。 完璧主義で負けず嫌いな性格上、立てたからには達成せねばと気を揉みますし、 その目標通りにしようとして判断や感性が鈍るような気もします。 とは言え、「こうなっていきたい」というビジョンを実現するため、 もしくはビジョンを探していくためにも、 節目

ネジムラ89の2024年ベストアニメーション10選!

2025年1月18日に東京・秋葉原にてアニメ映画語りネット番組『アニなら』主催の公開配信「アニメ作品の年間ベストを決めよう!2024<アニならベスト回>」が開催されます。 私も以前参加させてもらったり、聞かせてもらっているアニメーションレビュー番組です。 このベスト回は、レギュラーメンバーの井中カエルさん、つうさん よにださん、抹茶マラカスさんの4人の年間ベストアニメ10本を突き合わせて、番組のベスト10を決めようという企画です。 私も行きたかったのですが、お金と時間と

2024年の禊-上半期編-

あけましておめでとうございます。 もう2025年になって、二週間も過ぎておりますが、 ようやく体調が回復してきたので、昨年の振り返りをしたいと思います。 正直、上半期につきましてはあまり自分の感覚を覚えておりません。 そのため、撮った写真やSNSでの投稿から行動したことをもとに述べていく形になります。 上半期(2024/1/1~6/30)1月 初詣に『鶴岡八幡宮』に行きました。 久しぶりに鎌倉・江の島方面に出かけたかったことと、 ここならご利益あるでしょう、という思い

ミュシャの魔法にかけられて

「おはようございます!『ウサギのティースプーン』の時間がやってきました」ウサギは小さなラジオブースの中で、いつものように明るい声をマイクに乗せた。 「はーい、みなさん!お正月気分はもう抜けましたか? 新しい年が始まりましたね。今年最初の放送です!今日も一緒に、楽しいひとときを過ごしましょう♪」 「次のお便りは、ラジオネーム『今年も本が大好きなカメ』さんからです!『今年になって、最初にどこへお出かけしましたか?』というご質問をいただきました。 「私、元旦に蛇窪神社へ行った

2024年によく読まれた記事を5つご紹介

■ 【在宅勤務・テレワーク】方眼ノートを使った「時間とお金の管理術」公開これは、昨年の大ヒット記事です。12月2日に投稿して以来、1ヶ月でビュー数が5,000を超えました。 この記事の内容を要約すると、次のようになります。 在宅勤務をするフリーランスは、時間とお金の管理がルーズになりがち そこで私は、方眼ノートを使った時間とお金の管理術を考えた その方法を、みなさんとシェアします この管理術に必要なのは、方眼ノートとペンだけ。投資額は合わせて400円以下。高価なデ

フィレンツェ ブランカッチ礼拝堂 奇蹟の壁画

前回の記事で予告しましたが 、今回はブランカッチ礼拝堂について取り上げます。 場所は フィレンツェのサンタ・マリア・デル・カルミネ教会の中にあります。 タイトルを当初の予定を変更して「奇跡の壁画」を追加しました。 どこが奇蹟かというと、教会は残念ながら18世紀に火災に見舞われてしまいましたが、この礼拝堂は幸運にもその被害から、免れられたということでした。 まずそれが大きな理由ですね。 Google マップ 教会自体は入場無料ですが 、この礼拝堂だけは仕切られてしまっていて

全校研授業したよ~ん! 前編

 月・火曜は学校教育話。今回は全校研について語ります。  「全校研とは何ぞや?」と思った方の為に説明します。  法律により教員には研修が義務づけられているので、一般的な学校には、校内で研修活動を推進する部門(多くは「研究部」と名付けられています)があります。そこでは、教員の研修の為に色々な企画が考えられており、その1つが「校内における研究授業の公開」です。「校内における研究授業の公開」は、校内の教職員を小グループにした中で公開するものと、全校の教職員に向けて公開するものとがあ

今年もよろしくね♪

年末にインフルエンザに罹り、その後も体調が悪く食欲が戻らずに4キロも体重を落とし、グッタリな日々のまま2024年は終わりました。 どんな時でも、食べられないということが無いのでコレは一大事でした。インフルエンザ警報が千葉県健康福祉部より発令されているので、病院もパンクしていて 午前中の受付で受診が19:30でしたよ!毎日こんな状態じゃ、病院も大変ですよね。 新年が明け、親戚が集まり一日中大宴会という“田舎のお正月”の元旦をなんとかやり過ごし、箱根駅伝をゆっくり観て…やっと元

2024年の活動と私語

毎年恒例振り返りです。 前回↓ 総合誌 連作「enjoy」(短歌研究5・6月合併号) 連作「Walk-in」  (短歌5月号) 連作「佐渡に車を乗りに行く」(歌壇6月号) 短歌研究8月号 大滝和子特集に一首評 ねむらない樹 vol.12 「韻と韻律」川村有史『ブンバップ』評 短歌研究1+2月号 特集「2025年の短歌地図」 エッセイ「祖師ヶ谷大蔵の書棚から」 アンソロジー 左右社のアンソロジー『海のうた』『雪のうた』にそれぞれ『光と私語』から一首づつ採録され

2025年をより良い年にするために~2024年を振り返りながら反省点と改善点を整理する~

完全に順番が前後しているものの、 noteの連続投稿チャレンジの内容を見て、 年で区切った振り返りができていなかったことに気づかされました。 そこで、今更ではあるものの、振り返りをしました。 自己課題感があって、様々な自己分析をしていたものの、 もっと具体的に何かを掴めそう打ということで、 今回も、設問を作って、回答形式で自分の考えを整理していきます。 振り返り方法は様々あれど、今回大切にしたいのは ・2025年を良い年にするために反省、自省をすること ・問題点を整理して

2024振り返り

 「日々成長」をスローガンに掲げたい人種にとっては、芸人という職業は生き地獄だなとつくづく感じる。  上は1年前の振り返りだが、去年同様、今年も「成長」というものを感じることはなかった。ベンチャーなら解雇。筋骨隆々営業マンに弾き飛ばされておしまい。ただあらためて芸人の活動を考えてみたらこれは仕方ないことなのかもしれない。  長年思うようにネタがウケず、苦労してウケるスタイルに辿り着いた芸人に対して周りは「ついに見つけたな」という評価をよくする。「成長」ではなく「発見」。元

2025年のテーマは【啓蒙】~①海外人材受け入れは労働力確保ではない ― 成功の鍵は“人材投資”  

新年明けまして、おめでとうございます! あきた創生マネジメント代表の阿波野聖一です。 今年もnoteで気づきや学びなど、様々なことを発信していきますので、どうぞよろしくお願いします。 さて、2024年のテーマは「正しく知る」でした。今年のテーマは「啓蒙」です。これまで「海外人材の受入れ」について、その重要性を発信してきましたが、未だに多くの課題があるのが現状です。 そのため、さらに多くの方々に「海外人材受入れ」について正しく知ってもらえるよう、今年は啓蒙活動に尽力したいと考

【自己紹介】本当にこの働き方で良いの?

はじめまして、めいです。 noteのアカウントを作ったので、まずは自己紹介を・・・。 40代半ば、既婚子無しです。 長く会社員で勤め、ありがたいことに役職もいただき「責任」と「やりがい」を感じて奮闘していました。 が、若い頃と同じ(いや、それ以上の)ペースで働き続けることに不安と疑問を感じ始めたのが1年半前。出張先での疲れから「このままで良いの?」と考えるように。 家族との限られた時間、大切にしたい人と過ごす時間が削られていく・・・ 本当に大切にしたいものは何かを考え、ペ

全校研授業したよ~ん! 後編

 月・火曜は学校教育話。今回は前回に続き、全校研について語ります。前回の記事は、コチラを御覧ください。  諸事情から、全校研の授業をする事になった私。マット運動遊びを公開する事にしました。基本的な流れは、札幌市の体育の先生方が考えた、「マット忍者になるため、いろんな修業に挑戦しよう」と言うパターンです。  ただ、ここで私の悪い癖…「何か、他の人がしない様な、ちょっと変な事をさせたいなぁ」と言う気持ちが湧いてきました。それで、「この授業にタブレット端末を組み込もう」と考えまし

2024/作品と私生活

やばい、初投稿更新してから1年も経っている… 年一更新か?Adobeじゃないんだから!!モー! という訳で2025明けました。 今年もよろしくお願いします。 今回は2024年〜最近見た物、生活をつらつら書いていこうかと思います。 元々絵で伝えるのを仕事にしてるのに文に頼ってるの良くないなとか色々思ってたけど結局描けてもないならどっちも使えばええやんけ、どっちも好きなんだから!と思ったな。 て訳で一旦1年間で見たやつをまとめました。 2024アーカイブ 2024観たやつ

【このnoteが本になりました】1日1冊アンリミ読書 電子書籍の読み放題で毎日読書したら、1年で20万円以上もトクしちゃいました。

新刊「チャンスが広がるnoteの書きかた」ベストセラーとして好評発売中です!「この本を読んでnoteを始めました」という声も多く、うれしい限りです。 この本はKindleUnlimiteでも読めます。 私は毎日1冊KindleUnlimited本を読むことにしています。 (KindleUnlimitedとは、月額980円読み放題のAmazonのサブスクです) 何の本を読んだのかは毎日X(旧Twitter)に投稿し、それを毎週noteにまとめています。 そして1年続いた

火山の灰に眠る古代都市「ポンペイ遺跡」古代ローマの日常と歴史を知る

こんにちは。 林文臣です。 2024年は毎月海外で仕事をするという目標を立てており、今回は6月度の最終章。 6月はヨーロッパ各地を回る地中海クルーズに行ってきました。 飛行機でドバイを経由してイタリアローマへ。 ローマを出発し、ギリシャ・トルコ・イタリアの3ヶ国を回る1週間のクルーズでした。 <地中海クルーズ記事> 今回の第六弾は、いよいよ最終章。 最後に寄るのはイタリアの都市ポンペイ。 ローマ帝国時代は商業都市でしたが、大噴火によって起きた火砕流によって一瞬で埋もれ

2024年ベストソング10選

iPhone の再生数によって、2023年発表の曲を機械的に選びつつ、同じアーティストの重複を省いています。()内は僕の iPhone における再生回数です。 YouTube とか SNS で音楽聞くのが当たり前の時代に、いい加減、このスタイルやめようかなと思ってるんですけどまあなんか結局 Apple Music で一番音楽聞いてるんですよね。時代に乗り遅れているかもしれない。 10. イガク / 原口沙輔 (17) それまで知る人ぞ知る存在だった彼が「人マニア」で跳ね

共同通信の生稲ちゃん靖国神社参拝大誤報の件!おまえらこれからも何度でもやるよな?👻👿 ためになる迷言(名言)・格言・ことわざ集(90)✊😤💢

【ためになる名言・格言集0090】 長い人生経験から、自ら体験したこと、 または友人など周囲から学び得た様々な情報など、 『そのありがたき見聞の数々を名言(迷言)・格言・ことわざ』 に当てはめて表現してみました。 人生の歩き方・岐路に立ったときの判断・決断をどうするか? 人付き合いや恋愛のヒント、あるときは仕事のヒントなど、 参考になるようなネタを満載にして行きますので、 おもしろがってご拝読いただければと思います。 みなさんが、≪大満足≫な人生で終わらないよう、 次々

のりもの

総括してみるに今シーズンは振り返るに足る事柄はなく、手に入れたかったもののいくつかを失くしてしまったけれど、ほとんどの人が口をとじている早朝の、広いテーブルの端にひとりすわっていることは、すごくいいものだと思える。 忘年会の前にひとりカフェのテーブルにつき、外を眺める時間も同じだ。たとえそれがいたたまれないものでも、時に笑えるものであっても、だ。 喫茶店に車輪が付き、揺れ動いて私を前に送ってくれればもう、何も言いたいことはない。 くたびれているのは、ほとんど全員一緒だ。

突然、2024年を振り返る。(ちょっとだけ)

2024年は自分にとってどんな1年だったのだろう。 正直これまで、自分の1年を振り返ることをあまりやってこなかった気がする。「あれ楽しかったなぁ」くらいはしていただろうけど(それは振り返りと呼ばないのでは…?)、しっかり振り返るというか、その経験が自分にどんな影響を与えたのだろうとか、自分の思考の整理とか、今の自分の立ち位置を確認するという意味での振り返りはしてこなかったように思う。 しかし今年は自分の人生とか生き方に関して考える機会があり、考え方にもリアルの環境にも変化

空地を購入しました^^(空地売買のご参考に)地価相場、四号特例縮小、忌み地…等々

12月。今の家に引越してからちょうど4年を迎えました。(早いですね~) 以前お話させて頂いた我が家に隣接する空地を先日、無事に購入することができました。ヤッター!\(^O^)/ 昨今、取り沙汰されている空地・空家問題。空地を買いたい方、手放したい方も多いのでは? と思い、今回の空地購入の経緯をざっくりとですが残しておきます。どなたかのご参考になれば幸い。<(_ _)> そんな訳で、今回は7月に書いたこちらの記事の続編になります。↓ 聖徳太子『未来記』とモーツァルト『魔笛

【島生活エッセイ】不器用なおばあからのラブレター。旅立ちのとき。

一時期心の不調で 仕事を休職していた時期があった。 心が沈んで外に出ることもできなかった私に、 いつもそっと寄り添ってくれた 近所のおばあがいた。 近づきすぎることなく 程よい距離感で程よいタイミングで いつも元気づけてくれたおばあ。 サッパリした性格のおばあは 素直じゃないのかなんなのか、 いつもちょっと遠巻きに、 だけれど慣れた釣りのようにヒョイッと 私を外に連れ出してくれた。 これは休職中にもらったおばあからのLINE。 おばあから私へのラブレター。 --

子ども時代の「すき」は、最強の「武器」になる

■ 「すき」は、あなどれないみなさんは、子ども時代に「〇〇がすき」と漠然と思った経験はありませんか? この感覚は、とても曖昧です。 明確な理屈はありません。 それゆえ、子ども時代を過ぎると、たいていこの感覚を忘れてしまいます。 ただ、この感覚はあなどれません。なぜならば、これがのちに最強の「武器」になり、自分の価値や充実感を高める推進力になる可能性を秘めているからです。 経歴を図にして気付いた3つのこと以上のことは、恥ずかしながら54歳になって気づきました。 そのき

29歳の週報 第5号 2024年の終わりと来年の抱負

年の最後なので、あんまり表に出したことない本音を書いてみたいと思う。 昔から、何かを書いているのが好きな人間であった。 勉強用に買ってもらったルーズリーフに物語を書き散らし、高校生の時はやってた自分のwebサイトを作るサービスでは毎日毎日日記を書いた。 大学になってからもブログを開設して時間がある学生の特権をフル活用して、 ひたすら毎日毎日何千文字の言葉の群れを紡いでいた。 私にとっては何かを書くのは自然にやることなのだけれど。 世の中の誰しもが皆に得意なことと不得意な

写真30枚で振り返る2024年

気づけばもう年の瀬。一日一日を丁寧に過ごそうと思っていたはずが、振り返るとあれもこれも駆け足で過ぎ去っていった気がします。それでも写真を通じて記録し、感じたことや考えたことを振り返ると、確かに充実した1年だったんだなと思えます。 そんな中でも写真を通じて見た景色や感じたことを思い出しながら、今年のお気に入り30枚を選んでみました。お茶でも飲みながら、ゆるっとお付き合いいただけたら嬉しいです。 こちらは10月に開催した写真展「白色の境界」で展示した一枚で、個人的にも特に気に

一年で出会った鳥たちと2024という時間

特に印象的だった鳥と一緒に、2024年を振り返ってみます。どんな年だったかな? 2024.1.1 カワセミ 母と二人で過ごした静かな年末年始だった。 数年前までは誰かが忘年会を開いてくれていたけど、コロナやライフステージの変化を経てそういうのはすっかりなくなったし、祖母の家に親戚一同が集まるイベントも祖母が老人ホームに入ってからはなくなった。 そんな元旦。湖のほとりで、青い鳥との出会い。 ラッキーなのでは??厄年だけど。 カワセミは案外身近な鳥ながら、いるとしみじみ嬉

どうして怪しさしかない情報商材屋に人は騙され続けるのか

どうして怪しさしかない情報商材屋に人は騙され続けるのか目次はじめに 情報商材とは何か なぜ怪しいと分かっていても買うのか 情報商材の仕組みとマーケティング手法 騙されないための対策 おわりに 参考文献 1. はじめにインターネットを利用する中で、一度は目にする「情報商材」。高額な収入を約束する言葉や魅力的なビジュアルで人々を引きつけます。しかし、その多くが実現不可能な内容や詐欺に近いものです。それでも、多くの人々が情報商材に手を出してしまうのはなぜでしょうか。本

2024年の創作まとめと振り返り

既に2025年に入って10日ですが、 遅ればせながら2024年の創作をまとめてみますね。 長い記事なので、気になる月がある方はこちらからジャンプでどうぞー。 1月 1/1は地震があったので、皆様の無事を祈りながら過ごしました。 えっ、去年は1月9日時点で小説15000文字に フルカラーページ漫画も10ページ描いてたんですか!? 去年の私は年始から飛ばしてますね💦 しかも9日のうちにこんな無料配布もしてますね。 12日には無料配布の執事さんのボタンが左右間違ってたのを

毎週1個 モノ手放してみた:2024年をゆるーくミニマリストとして過ごしてみて起こった変化

こんにちは!AIについて勉強中のミニマリストのモノマインドです。 必要な持ち物とシンプルな思考を大切にしながら、新しいことに挑戦しています。よろしくお願いします! 2024年年初にミニマリストの動画を見て自分も整った生活を送りたいと思いました。生活環境の変化もあり、いきなりたくさんのモノを手放すのは負担に感じたので、新年の目標として「毎週1個はモノを手放そう!」と決心し、無事にやり切れました。 今回は手放したモノとミニマリストになって得られたものについてまとめていきます。

エルメスに総課金6000万円した男の話

はじめにエルメス総課金6000万円のエルメス君です。さて、まず皆さんが気になるのは何個バッグを変えたのか? 結論から言えば 2年間でバーキン6個、ミニケリー3個、ケリー無秩序1個、ケリー3個、ピコタン20個、コンスタンスミニ6個、ボリードミニ6個、エブリンは数えきれない という感じです。 ちなみに、この課金額に上記のバッグの値段は含まれていません。つまりバッグ以外のものを購入して6000万円です。 知らない人のために少し説明しますと、エルメスのバッグは基本レアです。なの

#今年(2024年に)学んだこと

こんばんは🌃 (すでに1月5日になってしまいましたが・・・) 新年明けましておめでとうございます! 来週になる前になんとしてでも今週分のnoteを書くんだと思い、眠い目をこすりつつ、noteの投稿をしております😪 === キャリコンサロン編集部では、 さまざまなエリアで異なる活動をしており、性別・年齢もさまざまな国家資格キャリアコンサルタント、キャリコンサロンのメンバーが、 毎週、異なるテーマを決め、そのテーマに沿ったnoteをそれぞれ綴っています。 キャリコンサロ

スケジュールを60%で調整して、育児と仕事に向き合うようにした話

振り返りたい、振り返りたいと思っているうちに、気がつけば年が明けてしまいました。 何か大きく変わった気がする2024年。 この一年で一番の変化は、「時間」というものへの価値観を変えたことで、自分が「これからどう生きたい」かがハッキリして、自分の生活がゆたかになったことかなと思います。 この記事を読んでいる未来の私が「あのときの選択、良かったね」と思えるように、振り返ってみたいと思います。 はじめての育児と仕事のバランスに苦戦2024年前半、私は環境の変化に順応できず、

新年の抱負(2025)

新年あけましておめでとうございますオーヴァンです本年もよろしくおねがいします!!とか書いたのに1月がもう半分終わろうとしています!! 新セットまで書くことが無いので、2024年の振り返りと今年の目標書きます! まずは年末年始暇だったので集計した2024年の参加大会の勝敗内訳を公開します。MOATランキングのおかげ様で多くの大会に参加させていただきましたので、自分でも驚くぐらいの量になってしまいました。 ※勝ち星はbyeを含みます スタンダードまじすと16かいめ 3/1

「2024年何も出来なかったな〜」って人へ

最高の1年だったってことです。 生きてる人にしか思えませんからそのワード。 何も出来ない≠何もしてない 一日一食以上ご飯食べれました? 毎日1時間以上の睡眠時間が取れました? 毎日歯磨きをしました? それだけで十分だと思います。 私は19歳です。 未成人のガキンチョが何を言っているんだと思う方もいらっしゃると思います。 ガキンチョだからこそ言えるんです。 社会に溶け込んでいる大人のかっこよさは、 私のような立場の人間の方がよく分かります。 どうか、反省は程々に、

俺のランキング 秋ドラマ2024年

もうすぐトップテン海に眠るダイヤモンド ★5 軍艦島8 ベイビーわるきゅーれ ★5 殺しアクション10 宙わたる教室 ★5 科学部のスポコン8 <

どうしても言っておきたい、私がバキ童を好きな理由

忘れもしない、2023年年末。 チーズフォンデュしながらM1見るぞと、意気込んで準備していました。 当日の19時前後、 チーズができた、できないとか バタバタしているうちに、 トップバッターのネタが終わっていました。 泣く。 気を取り直して食事をしながら、 迎えた決勝の決勝。 次こそは場を整えて集中して見ようと、 CM中に食器を片付け、 ケーキを切り、 コーヒーもスタンバイして完璧と思ったら、 またトップを見逃しました。 😞…。 金属バットのどん兵衛CMを見

2025年抱負

これまで事業会社出身者としてIR(投資家向け広報)の世界でキャリアを築いてきたが、常に将来への期待と不安を抱えながら歩んできた。 スキルをさらに磨き、ネットワークを広げるため、私費で夜間のMBAに通い、昨年無事に卒業。自分にとって大きな自信となり、次のステップへの土台を築いた一年だった。 これからもIRの分野でプロフェッショナルを目指していきたいという想いは変わらない。ただ、仕事だけに支配された行動パターンでは視野が狭くなることも痛感している。人生には「句読点」が必要だと

2024年を振り返•る

新しい年になったので、2024年を改めてざっくり振り返ります。 🌟ファッション教室に参加した これがメインでしょう! 記事にも書いたよ。 https://note.com/light_panda158/n/nc2de5a356c5e?sub_rt=share_sb ファッション教室に参加してコンセプトが決まった。 コンセプトに従って活動したら、自分の生活も変わっていった。 ので、ちょっと書いていきます。 🌟Y'sのお洋服を買った。 「夏服を1セット作ること」が教室

うつ病・二拠点生活・トラウマ・SNS【9回の裏2アウトからでもバットを握る】

はじめに この記事では、心の病のことを書きます。タイトルを見たこの時点で心がザワザワする方はUターンしていただいたほうが良いかもしれません。 特に年末年始だからというわけではないのですが、私の心の中でひとつ区切りがついたようなタイミングなので、言葉にしておくことにしました。 うつ病 今年の3月にうつ病と診断された。 とある仕事外の定例1on1で、開始直後から涙が止まらなくなった私は「心療内科に行った方が良い」との助言をもらった。 1on1終了後、涙を拭いた山盛りの

新しい自分発掘

あけましておめでとうございます。 タイトルが大袈裟ではありますが、私事ではありますが2024年は今まで取り組んでこなかった、または自分に何かと理由を付けて避けて通ってきた事柄にチャレンジできた年だったかなぁーと思います。 丁度、2024年が40代最後。という事で何か変化した自分。 そんな自分との出会いを夢みていたのかもしれません。  チャレンジ内容は以下の内容です ①.読書 ②.noteの初投稿 ③.簿記3級の勉強 ④.断捨離 ⑤.仕事(自営業の飲食店を精一杯頑張る)