この募集は終了しました。

#お金ライター

プロデビューのチャンス!FROGGY×note「#お金ライター 投稿コンテスト」を開催! 詳しくはこちら

新着の記事一覧

【新NISA】来年から新制度!変更点をわかりやすく解説!

非課税で資産運用ができるつみたてNISA。 今まで強い支持を受けてきた制度ですが、2024年度から変更されます。 つみたてNISAをしている、または始めるつもりの人は、この記事を読んで2024年から始まる新NISAに備えましょう! 投資枠の併用新NISAでは名称が変更されます。 以前は、この2つのうちどちらか1つを選択する形でしたが、新NISAからは併用が可能になりました。 この制度変更によって、対象ファンドが拡大し、より多様な投資スタイルを選ぶことができます。

スキ
2

普通国債が初の1000兆円台、それでも日本が破綻しない理由。

日本経済新聞に、「普通国債が初の1000兆円台 22年末、金利上昇にリスク」という記事が掲載されています! 詳しくは上記記事をご覧いただきたいのですが、むりやり要点をまとめると、普通国債の発行残高が2022年12月末に初めて1000兆円台に乗り、23年度末の残高は1068兆円に達する見込みとのこと。 こういう大台に乗ったというニュースが出ると、「日本は破綻する!ギリシャの二の舞になるな!」みたいに言う人がいますよね…。 15 年ほど前には、日本を代表する経済学者の方々が

スキ
8

つみたてNISAによる「手数料引き下げ戦争」 驚きの結果とは?

日本経済新聞で、『つみたてNISAの投信コスト革命 歓迎した若い投資家』という記事を見つけました! 詳しくは上記記事をご覧いただきたいのですが、無理やり要点をまとめると、以下の3つになります。 2018年開始の「つみたてNISA」が日本の投資信託にコスト革命をもたらした 若い投資家の投信選びも低コストのインデックスファンド志向に変わってきた 新NISAの成長投資枠でも低コスト投信を買うのが合理的 つみたてNISAさまさまですね。笑 2018年につみたてNISAが導

スキ
12

S&P500がNo.1投資信託に🎉純資産総額が1兆8065億円に到達❗️

モーニングスターに、『「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」が純資産残高で全ファンド(ETF除く)でトップに』という記事が掲載されています! 詳しくは上記記事をご覧いただきたいのですが、ここからは記事の内容を参考にして、以下の3つを解説していきます! そもそも、純資産総額って何? eMAXIS Slimシリーズが最強の理由 今後のS&P500の展望 早速みていきましょう! そもそも、純資産総額って何?純資産総額(じゅんしさんそうがく)とは、ファンドの

スキ
10

目論見書の確認〜何に投資をしているか理解しましょう〜

お久しぶりです。 最近のマーケットの変動は見ててとても 興味深くておもしろいですね。 FRBの利上げもそろそろ最終局面でしょうか。 米国の経済政策には目が離せないです。 FRB?利上げ?という方はぜひ過去記事を ご参考にしてくださいね。 では、本日は「目論見書」の確認について お話ししたいと思います。 最近は多くの方がつみたてNISAや変額保険、 iDeCo、企業型確定拠出年金(DC)など、 「投資信託」を使った金融商品を運用されて いるように思います。 NIS

スキ
12

【投資って?】初心者こそ読んでほしい投資の基礎情報

昨今、重要性が叫ばれている投資。 テレビやネットでも、投資の話題は連日あげられています。 しかし、そもそも投資とは何でしょうか? この記事では、投資に関する基礎知識をまとめてみました。 投資とはなにか?投資とは、将来的に利益が出ると見込んでお金を出すことです。 誰でも、働かずして自分の資産を増やしたいですよね。 投資は貯蓄と比較されます。 お金を預けるという点では、2つは同じです。 投資はお金以外にもありますが(不動産投資など)、投資と言ったらだいたいは、お金(金融)

スキ
2

主婦ライターの超実践的お仕事ノウハウ⑫/齋藤めぐみ

 こんにちは。私は30代の主婦ライター・齋藤めぐみといいます。帰りが遅いサラリーマンの夫と、甘えたい盛りな年子兄妹(6歳・4歳)の4人家族。東北に住みながらいろんなメディア・媒体で執筆しています。  今回の連載テーマは、「新時代のライター戦略」について。  私なりの考え方、やろうとしていることについてお話していこうと思います。アフターコロナと呼ばれる時代に突入し、AIをはじめとするデジタル技術がますます幅を利かせることになりそうな2023年以降。会議・取材はフルリモート、執

スキ
111

円高・円安とは?2

前記事では円高と円安について説明しました。 この記事では、クイズ形式で円高と円安の知識について深めていこうと思います。 前回、円高ドル安と円安ドル高について解説しました。 では、以下の状態は円高でしょうか?円安でしょうか? これは円高になったのでしょうか?円安になったのでしょうか? 答えは、円安になったです。 上記例では、最初は1ドル100円でした。 これは、1ドルの価値は100円ということです。 この1ドルをアイスに置き換えてみましょう。 昨日までは100円出せ

円高・円安とは?

最近、円高と円安ってよく聞きませんか? …いや、結構前から頻繁に言われていますね 多分、これからも言われ続けます。 この二つの意味を正しく理解している人は、そこまで多くはないはずです。 円高・円安とは、円の価値が他の通貨と比べて、高いor低い(安い)状態という意味です。 「いやいや、お財布の中の一万円は、変わらずに一万円ですけど?」 とツッコまれてしまうかもしれません。 確かに、昨日が円高で今日が円安だからと言って、急にお財布の中の一万円が紙くずになったりはしません。

最低賃金はなぜ違う?

石川啄木の有名な詩です。 働いても働いても生活が豊かにならない、一般庶民の悲哀を歌っています。 ただ史実の石川啄木は、借金をしまくり女遊びしまくりのクズだったそうな。  最低賃金法により、私たち日本国民の最低限の給料は保証されています。 例えば東京の最低賃金は時給1,072円。 これ以上を下回っては、絶対にいけません。 下回ったら、50万円以下(場合によっては30万円以下)の罰金が科せられます。 ですが、こう思ったことはありませんか? 「なんで地域ごとに最低賃金が違うの

スキ
1