この募集は終了しました。

#お金について考えていること

これからはじめてみたいこと、最近はじめてみたことなど「お金」ついて考えていることの投稿を募集します。

人気の記事一覧

「今月も使いすぎちゃった…」がなくなるお金の管理法

ほしいもの、食べたいものを買って、大満足の年末年始。 ついお金を使いすぎると、「使いすぎちゃった。来月から締めていかないと……」と思ってしまいがち。 でも、我が家の家計管理法は、「お金使いすぎちゃった…ヤバい」と思うことはほとんどありません。 今日のnoteは、そんなお金の管理法について書いてみたいと思います。 自分の人生に必要な金額を算出するなぜ、お金に対して漠然とした不安を抱いてしまうのか。 それは、自分が必要な金額を知らないからだとある時気づいたわたしは、FP

神棚のある家で学んだ「資産」の本質

社長Nさんのご自宅にて 「今日はこちらへどうぞ」 上品な奥さまに案内されたのは、 1階の中庭に面した開放感あるリビング となりの静かな和室には 幅1mほどの神棚がしんと佇み 白いしめ縄が神聖な雰囲気を 醸し出している。 初めてお会いするNさんは 大学教授のように落ち着いた方 Nさんが保有されている商品の状況を お伝えすると 「よくわかった。銀行のことは 家内に任せてるから、よろしく」 と一言 その瞬間、すべてを察した。 Nさんにとって、自分の資産管理は "奥さまに

#今年学んだこと 人生なんて考え方次第

今年もあっという間に残り1か月を切りました。 例年は、あっという間!と思うところですが 今年は本当にいろいろありすぎて さっきスマホのカメラロールを見返したら え!?これまだ、1年経ってないの!? というくらい、濃い~~~~1年でした。 勤めていた仕事を辞め フラワーショップでフリーコーヒーをし 気付かないうちにうつ病・適応障害を患い なかなかの金額の投資詐欺にあい でもドイツへ2か月留学して 今月から職業訓練へ通います。 細かいことを抜きにしても いろいろありすぎ

お金の世界では、監督と選手のどちらが重要か

 投資とサッカー。  直接的にもちろん関係はありませんが、似た部分があります。資産運用で最も重要なことは、意外にも個別の投資先を選ぶことではありません。それはまるで、サッカーの試合で個々の選手の技量だけに注目するようなものだからです。  韓国で100万部のヒット、伝説のお金の授業を書籍化した『お金は君を見ている 最高峰のお金持ちが語る75の小さな秘密』の著者キム・スンホ氏は、投資の成功には「名将」としての視点が不可欠だと説きます。 資産投資も一種のチーム競技  サッカ

FIRE計画見直し(2025年1月)

こんにちは、しみっく(@simik_gay)です。 FIRE計画の見直し2023年12月時点のFIRE計画 2023年12月にFIRE実現計画を立てました。 当時の結論としては「2029年(48歳時点)に資産を8,933万円貯めて仕事をリタイアしても、年510万円程度の支出で生活すれば86歳まで資産が持つ(2023年の資産価値ベース)」ということになっています。 2025年1月時点のFIRE計画 1年経って、資産状況も変わりましたので情報をアップデートしました。 結

株価を見ない生活が幸せを生む理由

資産形成のゴールを設定する人は多い。しかし、最も幸せなのは株価を見ない生活を送ることである。なぜ、それが人生を豊かにするのか考えたい。 資産形成のゴールを決めることの重要性多くの人は資産形成を進める際、明確なゴールを設定する。例えば、「老後に必要な金額は〇〇万円」といった具体的な目標を立てることだ。これにより計画が立てやすくなり、日々の節約や投資のモチベーションが生まれる。 しかし、このゴールに縛られすぎることで、生活が数字に支配されるリスクもある。資産形成は手段であり、目

「お金さえあれば安心」——そう思っていると思っていた話

「お金さえあればもっと安心で、自由で、幸せになれるのに。」 ずっとそう思っていました。いや、正確には、「そう思っている」と自分で思い込んでいただけだったんです。 この違和感をどう表現すればいいのか、しっくりくる言葉がなかなか見つかりません。でも、なんとかひねり出すとすれば 「お金さえあれば幸せになれる」と思っていたのではなく、「お金さえあれば幸せになれると思い込んでいる自分」を信じたかった。 なんだか言葉遊びみたいですが、これが今の私にとっての真実なんです。 老後の

「お金」と向き合った3年間、その先に見えたもの

夫と結婚をして3年目、4月で4年目に突入します。 マイペースに生きてきた者同士、結婚をしてから今日までぶつかり合いながらもたくさんすり合わせをしてきました。 その中でいちばん向き合ってきたのが「お金」 何度も何度も喧嘩をして、ときには「この人とは価値観が合わない…」とお互いが心折れそうになったことも。 そんなこんなで最近はようやく夫婦らしく基盤ができてきて、お金に対する価値観も一致してきました。 わたしたちの経験がどなたかのお役に立てることを祈って”3年間、お金と向

お金の使い方ではなく、お金を使う心の話し✨

こんにちは。 もう2024年も半分過ぎたとは・・・😅 日々の時間の過ぎるのが早いのは、それだけ忙しく充実している証拠かもしれませんが、それにしても早すぎます😭 昨年、私たちが立ち上げたNPO法人「マネースマイル探究所」の理念の一つとして、「お金と心」を大切に考えていこう、ということがあります。 お金は、人間が生みだした単なる道具、ツールの一つに過ぎません。 けれど良い意味でも悪い意味でも、これだけ人の「心」と繋がりの深い道具は、なかなか他には無いと思います。 なぜなら

◎ フリーランス夫婦 ── 節約からの人生論 ◎

こんばんは。フリーランス、ライターの関根です。 最近、同じくWeb系フリーランスの夫と結婚した私。 お互いに不安定だからこそ、節約はしている。 だけど、だからと言って「めちゃくちゃ切り詰めている」わけでもないし、 なんなら少し贅沢しているのかも。 でも、その贅沢は「お金を使いすぎる」ことではないよな。 ……とそんなことを思いながら、このコラムを書き始めました!笑 ぜひ、見ていただけると嬉しいです。 ここで簡単に、私たちの自己紹介を。 ・出身:雪国、東北 ・

お金持ちになる大前提として必要なこと10選(お金持ちになりたいなら読んでおくべき)

2025年になりました。 私はテレビも持っていないし、社会との繋がりも極めて薄いので年を越したのかどうかがわからないような状態で年を越してしまいました。 ちなみにリスニングの問題を解きながら呪術廻戦を読んでいたら日付が変わっておりました。 さて、2025年一発目の記事についてですが、自分の中で特別な意味があることを書こうと思っていたので、このテーマで書くことにしました。 本来、このnoteは私のコアなファンの皆様のために執筆を続けています。 そして、コアなファンの皆様は

¥500

【年間で80万円も得をする】誰でもできる超実践的な節約テクニックを具体的に教えます【お金と貯金できる話】

「毎月の支払いが辛い…」 「将来のために貯金したいけど、全然できない…」 そんなお悩みを抱えるあなたへ。 現在進行形の実体験を元にきちんと成果の出る"究極の節約テクニック"をお伝えします^^ 今すぐ実践できて、かつ継続的に効果が出る方法だけを集めました。 特筆すべきは、これらの方法は、、、 すべての方法を実践すれば、年間80万円もの節約効果が期待できます。 1つの方法だけでも、月々数千円から数万円の節約が可能です。 今すぐ実践できる具体的な方法とは? その効

¥1,999

僕が大切にしているお金と時間の投資の考え方

こんにちは、海斗です! 今回は、僕がどのようにお金と時間を投資しているのかについてお話ししたいと思います。 少しでもみなさんの役に立てると嬉しいです。 1. 信頼と本気に向き合う関係への投資 お金を投資する際、一番重要視しているのは「この人を本当に信頼できるかどうか」です。僕は、人と人との絆が全ての基盤だと考えています。 心から信頼できる人で、お互いに励まし合い、蹴落とすことなく成長し合える関係であれば、その人が本気で勧めてくれるものや提案に投資したいと思います。僕を蹴落

無形商品で食べていくには?1年目の大失敗と気づき

*** こんなことをしていても、お金にならない。 そうやって、昨年、フリーランス1年目のわたしは信頼関係を失ってきた。 わたしは今、「3年後独立するためにこの1年間でやっておくこと」という講座を受けているのだけど、「お金になるのは最後だったんだ!」としみじみ感じている。 あの人もこの人も、たくさん無料セッションをして、回数をこなして、自分が求められていることや、人を幸せにする道を考え、いろんなサービスに形を変えて、今がある。 それなのに、昨年のわたしときたら、即お金

¥1,000

【お金の貯めすぎ】やめた方がいいかも

今日もちょっと、「お金」の話を開けっ広げにしてみようと思います。 YouTubeでよくFIREや資産形成の動画を見るので、レコメンドにも同じような動画が上がってきており、僕はまさに「フィルターバブル」を体感しています。 もちろん、資産を築いていくのはいいことですし、お金は基本、貯まれば貯まるほどに精神的に楽になり、心も豊かに、安心して生活ができるようになるとは思います。 ただ、最近はその一方で、 「無理をして貯めると『逆に不安になる』のではないか?」 と思うことがあり

もらった愛を循環させて、どんどん膨らませたい!

こんばんは!カスミです。 今日も、私はとってもいい日でした。 皆さんはどんな一日だったでしょうか? 今日は鏡開きということで、知人がやっているお店へお雑煮とぜんざいを食べに行きました。 (めっっっちゃ楽しかった) そして、午後ははちみつ専門店ではちみつを買いました。 110gで1000円くらい。 もてちゃんの投稿を見てくださる方はわかるかもしれないけど、今の我が家は「明日、食べていけるかどうか」とヒリヒリした気持ちになりながらの生活をしています。 だから、今、私た

【お金の知識】賢い選び方で保険料を効率的に見直す!たった月4,980円以下で安心を手に入れる方法

毎月の保険料、実は払いすぎていませんか? 保険料、実は9割の人が払いすぎています。 保険の見直しだけで月々数万円の節約が可能なんです。 驚くことに、日本人の平均保険料は年間22.8万円。 これは、適正額の3倍以上にもなります。 今回は、20年以上にわたって保険相談を行ってきた経験を元に 「最低限必要な保険」と「まったく不要な保険」を、 すべて包み隠さずこれをご覧になっているあなただけにお伝えします^^ 本当に必要な保険だけを見極めることで、家計の無駄を大きく減らす

¥1,999

お小遣いが減ったら、人生が豊かになった話

みなさん、お小遣いはいくらくらいもらっていますか? 私は正社員だったころ、2万円もらっていました。 でも、今はパート社員なので1万円です。 お小遣いが減ると、最初はストレスがたまりそうだと思いました。 けれど、今のほうがずっと満足度が高いんです。 今回はお小遣いが減って、人生が豊かになった理由をお話しします。 この記事に向いている方 お小遣いが多くても使い方が下手だった話 お小遣いが2万円あったころ、使い方が下手でした。 たとえば、「かっこよさそう」と思ってサ

生活水準は一度上げると、下げることはできないのか?

「金持ちになりたいなら、 儲かってきても 生活水準を上げちゃダメ!」 「生活水準は、一度上げると 下げることができないから」 と聞いたことあります。👂️💬 以前は単純に「なるほど!」 と思い込んでたんですけど。 自分が実際、 収入の上下があったときの ことを思い返してみたところ…… 収入下がったとき、どうだったか そしたら面白いことに、 収入下がるとフシギなほど 物欲・食欲が減っていて。 けっこう 収入の範囲内で 生活することが できてたなー、って。🏠️🎶 か

【本】人生を自由にしてくれる 本当のお金の使い方

takewoodyです。本日の読書要約記事は ”人生を自由にしてくれる 本当のお金の使い方 " です。(約2,600文字)  ■【本】人生を自由にしてくれる 本当のお金の使い方 お金の不安がない人は、「稼ぎ方以上に、使い方が上手である」 ◆多くの人が「将来のお金」に不安を抱えている ◆過度な節約、貯蓄は、かえって人を貧しくする ◆節約には、良い節約と悪い節約がある 良い節約:やりたいことに注力するために、やらなくてもいいことをやめる 悪い節約:暮らしの質を落とす節約、我慢

¥300

お金の勉強【本要約】お金を増やす人の共通点とは?「お金の法則」の真実

お金の悩みを解決したいすべての人へ こんにちは!突然ですが、こんな悩みを抱えていませんか? 「どうして自分はお金に困ってばかりいるんだろう」 「もっとお金が欲しい!」 「もっと貯金をしなければ、将来が不安だ……」 もしひとつでも当てはまるなら、この記事はまさにあなたのためのものです。 今日は、「お金の法則」という本をもとに、あなたが抱えるお金の不安や悩みを解決するためのヒントをお届けします。この本には、著者が3,000人以上のお金持ちから学んだ「お金に関するリアル

¥200

「稼ぐ力」で変わる未来:今から始める自立への第一歩

何もせずに豊かになれる国ではない1月9日のお金ニュース解説 「去年11月 実質賃金 4か月連続マイナス 現金給与増も物価上昇で」 実質賃金が4ヵ月連続でマイナスになったニュースが報じられました。 物価上昇の影響で給料が増えても、生活が苦しくなる状況が続いています。 これは私たちが直視すべき現実です。 実質賃金のポイント 厚生労働省の「毎月勤労統計調査」から分かる事実は次の通りです: 給与は増加しているが、それ以上に物価が上昇 その結果、4ヵ月連続で実質賃金はマイ

幸せなお金の使い方

どうも、本にお金を使うのが好きなWebライターひがしです。 今回は「幸せなお金の使い方」がテーマとなっています。 不幸を避けて幸せな人生にするためにも、1日でも若いうちにお金の使い方を見直しておくと良いです。 この記事は以下の本や資料などを参考にしつつ、自分の主観を交えて幸せなお金の使い方を考察しています。 著者は「秒速で1億円稼ぐ男」として有名だった与沢翼さんです。 お金の使い方を見直したい方は、続きを読んでみてください。 幸せな気持ちになるお金の使い方7選個人

【無職】さて、今後どうする?

こんにちはーにこです! さてさて、ハロワ行き 病気が分かり手術入院あるので働きたくても働けないこと、傷病手当などもらえないのか 相談するが… もらえず…。残日数分しかもらえないんだって(´;ω;`) 残日数はシッターしたのでそれが繰り越されて4日間だけ残った。 そかぁ。。 ま、 もらえんことは承知で淡い期待をして行ったのだが…。笑 はてさて、 ふつーにバイトだけで月20万稼げるのか? (20万稼ぐとギリギリかちょい赤字な生活だと思われる。目標は最低手取り20万!)

今年やりたい10のこと②貯金 ミニマリスト筆子さんが記事で不要なものを処分するとお金が貯まることを綴ってますが、これは本当だと思います。引越の際少し処分しました、私も微々たる金額ですが貯金出来ました。毎月僅かな金額をこつこつと貯めます。最もこの貯金も引越支払で全て吹っ飛びますが😅

お金の使い方が未来を変える:物欲を超えて資産を築く方法

お金の使い方一つで、人生の質は大きく変わる。物欲に振り回されず、資産を築くための正しいお金の使い方とは? お金の使い方は資産形成の鍵であるお金の使い方は極めて重要である。安くても満足感を得られる選択肢を見つけることで、浮いたお金を貯蓄や投資に回すことができ、結果的に資産が増えていく。無駄に高価なものを買ってしまうと、その場では満足できるかもしれないが、長期的に見ればそれは一時的なものに過ぎない。資産形成のためには、無駄遣いを避けることが不可欠である。 高いものが幸せをもた

1シーズン、7着までと決めてみたら。

昨年、人生イチの断捨離をしました。 特に、服。 今までは、外出しのハンガーラックに約20着、 クローゼットの中にもびっしりハンガー、 それから衣装ケース。 1シーズンあたり、思い出す限りでも最低40着はあったのかな。 今思うと多過ぎて身震いしちゃう。 タイトルの通り、1シーズン7着までにしてみました。 というか、させられました。 これはアパレル好きな彼の影響。 ″ 多分着る服 ″  や、 ″ あれば着るかもしれない服 ″ は断捨離の対象。 ″ 着たい服 ″  や、

文章で人を泣かせる方法

あなたは文章で 人を泣かせたことがありますか? もちろん相手を“泣かそう”と狙った 文章に限ります。 それが善意でも悪意でもかまいません。 いずれにしろ人を文章で泣かせることは、 この上なく気持ちのいいことです。 わたしがはじめて文章で人を泣かせたのは 高校3年のときでした。 相手は生活指導の体育教師。 ――40年ほど前、当時はまだ 脳筋なんて言葉はなかったのですが、 その体育教師はまさにそのタイプでした。 生徒を奴隷のように扱い、えばり散らす。 染色体レベルが人

自由に生きる方法!自分の価値を見つけて理想の生活を叶える

記事を選んで頂きありがとうございます。 少しずつお金を増やしていくをコンセプトに活動しているコアラのマーネです。 あなたはもっと自由に生きたい。もっと時間がほしい。もっとお金があれば…。 こんな風に考えてしまうこと、ありませんか? 多くの人が、無意識に「もっともっと」と求めてしまいますよね。 それはなぜでしょう? 実は、人は「持っているもの」よりも「持っていないもの」に目がいきやすいからです。 だからこそ、できていないことにばかり注目して、自分を否定してしまう。 そ

面白い文章を書く方法

あなたは人の不幸をどれくらい悲しみますか? 100%悲しむ人はいないと思います。 100%じゃないとすると、どれくらいですか? 80%? 60%ぐらい? ひょっとして40%ぐらい? わたしの場合は10%ぐらいでしょうか。 もちろん何が起きたかにもよりますが、 悲しむふりをして心の奥底で面白がっている自分がいます。 “人の不幸は蜜の味” まさにこの言葉通りだと思っていました。 そんなゲスな自分がイヤでした。 でもそれは人間である以上、仕方がないことだったの

若くしてお金持ちになるのと大器晩成型ではどっちが良いのだろうか

若い頃はお金がない。 しかし、時間と体力は余るほどある。 年齢を重ねると、お金自体はある程度あるが、時間と体力がない。 一生懸命勉強して、世間一般でいう成功のレールに乗っていれば、基本的にはこの構図で人生が成り立っていると思います。 多くの人が30代後半~40代である程度の年収と資産を手にするので、そこで初めて好きなこともできるようになりますが、仕事や子育てが忙しい年代でもあるので時間がありません。 やっと仕事と子育てが落ち着く50代になると、もう体力が落ちていっているの

がん治療とお金のリアル

みなさん、こんにちは🤲 日曜日の午後、いかがお過ごしでしょうか? 僕は治療が外来へシフトしたことから、自宅療養中の日々を送っています。 そのため、簡単な表現をすると「休職中」の状態ですが、就業規則上では欠勤扱いで治療が落ち着くまで籍を置かせていただいている状態です。 そのため、僕は現在、収入が全くない状態です。就業できる状態でないので、給与の支払いはもちろんありません。 しかし、社会保険料の支払いは容赦なくやってきます(笑) そのような、状態で唯一、生活保障として

¥200

「年末調整」って一体何をやっているの?ー税金をお得にしたい!①ー

(3分で読めます) 年末調整の書類、提出しましたか〜!? こんにちは!コタニです!! 税金の計算で忙しくなる時期がやってきました。 会社員の方は11.12月になると、会社に年末調整の書類や控除証明書などを提出しますよね!毎年やっているけど、何をしているかよくわからない人も多いと思います。 そこで今回は二回に分けて「年末調整」や「税金の控除」について解説! この記事を読めば自分のお給料に詳しくなって、お得な情報も得られるかも?! 1回目のテーマは「年末調整」です! 年末調

【プロが伝えたい】あなたも数年後、実はやばい!?住宅ローン破綻急増の現実!困窮している「実例」と「やってはいけない5つのこと」

大切なマイホーム、しかしその裏に潜む住宅ローンのリスクは見過ごせません。 実は、住宅ローンの返済に苦しむ人が急増しています。 突然の収入減や貯金不足は、誰にとっても他人事では済まされません。 芸能人から一般サラリーマンまで、誰もが陥る可能性のある住宅ローン破綻。 実際にローン返済に苦しんだ具体的なケースを元に、破綻を防ぐための貴重な教訓を徹底解説します。 また、住宅ローン返済が困難になったときには決して取ってはいけない行動、そしてお金問題に陥った際の必須対策も!

¥1,999

雑記69 アルゼンチン人選手の悩みが取り除かれ 力を発揮するようになった話、末永正雄さんの話

雑記69 アルゼンチン人選手の悩みが取り除かれ 力を発揮するようになった話、末永正雄さんの話 文字数1500ほど 確かエディー・ジョーンズさんの話だったと思うが、確証が持てない。 ある人が、(たしか)ラグビーのクラブチームを率いている時に、チーム内にアルゼンチン出身の選手がいたらしい。 その選手は不思議とやる気や気力があまり感じられず、注意散漫なように感じられたらしい。 ある時、機会があって、その選手と落ち着いて話すことができたらしい。 その選手は「ずっと誰にも言え

ウォーレン・バフェット、莫大な財産の99.5%を寄付へ─お金の本当の価値とは?

巨額の財産を社会へ──バフェット氏の壮大な決断 ウォーレン・バフェットさんという世界的に有名な大富豪が、「自分が亡くなったあと、自分のお金の99.5%(米誌フォーブスによると現在の価値で1500億ドルを超えると評価している)を人の役に立つことに使ってほしい」と決めました。この決断は、自分が持っている大きなお金を、困っている人や社会のために役立てたいという強い思いを感じます。 「お金の向こうに人がいる」──田内学氏の思想との共通点 田内学さんが書いた『きみのお金は誰のため

「子育て 辞めたい」で検索。限界な自分を救えるのは、結局自分だけ。

こんにちは〜、はるティです。 今日は、 厳しいかもしれないけど、苦しみから脱するには、 自分が変わるのが1番早い という話をします。 あーーーーーーーー 疲れた疲れた疲れた。 もうやだやだやだやだ!!!!!! 「ナーーーーーイ!!!!!」 と、拒否の言葉を覚えたばかりの娘が 私の差し出したスプーンを はたき落とし、床に納豆が散乱すると、 頭で何かがブチッ…と切れた音とともに 私の中の「リトルはるティ」が 大暴れしはじめました。 「もぉおおおおおおおホンッマに え

凡人の自覚ある者こそ、積み上げた量がモノを言う世界で生きるべし。

こんにちは〜、はるティです。 結論ですが、 自分って仕事できないな〜とか、 要領悪いな、自信がないなって思う人ほど コツコツ積み上げていく戦略を取るべきです。 コツコツ積み上げていく戦略というのは、 短期的にドカンと勝負するものではなく、 時間はかかるかもしれないけど、 泥臭く努力を続けていけば一定の成果が出る… そんな領域を選んで時間をかけていく、 ということ。 才能あって仕事ができる人と、 そうでない人の違いは、 結局、 「短期間で理解して、サクッとやれる人」

お金を使わない休日の過ごし方5つ

ふだん貯金や節約をがんばっている方のなかには、「休日をいかにお金を使わずに過ごすか」悩まれてる方も多いんじゃないでしょうか。 僕は倹約家ミニマリスト歴10年超。これまで1円も使わずに休日を楽しむ方法を模索してきました。 そのなかで「とくにこれはオススメしたい!」と感じた過ごし方をご紹介します。有意義な貯金ライフを楽しめるよう、ぜひ参考にしてみてください。 お金を使わない休日の過ごし方5つ1. 手元にある名著を読み返す 名著はおもに、社会的に高く評価されてたり、歴史を通

お金を味方にする力:金をコントロールして幸せを掴む方法

お金はきれいも汚いもない。ただ、どう扱うかがすべてだ。金をコントロールする力が人生を豊かにする鍵となる。 お金を恐れる必要はない「お金は汚いものだ」――このような言葉を耳にしたことがあるだろうか。私の親もそう言っていた。しかし、これは完全な誤解だ。お金自体はただの道具であり、それをきれいにも汚くもするのは使う人の考え方や行動次第である。 実際、現代社会ではお金がなければ生活は難しい。それなのに、多くの人は「お金は悪いものだ」と思い込み、正面から向き合うことを避けている。こ

お金を貯める目的は「嫌な仕事をやらないこと」

「なぜお金を貯めるのか?」 そう質問されたとき、人によっていろんな答えが出てくるかと思います。 ほしかった車を買うため 家族で海外旅行に行くため 将来お金に困りたくないから など。 僕もいち倹約家としてコツコツ貯めてきましたが、あらためてふと「なぜ自分はお金を貯めてるんだろう?」と疑問に思いました。 もちろん目的は複数あります。 ただ、そのなかでとくに大きな目的をあげるとしたら、たぶん以下になるかなと。 むかし食品工場で働いていました。 そこで一番辛かったのは

正月からタンコブ作った2歳娘に、「ビビってんじゃねーよ」と喝入れられた。

こんにちは〜、はるティです! 今日は、 自分が恐れている不安なんて、 実は、案外たいしたことないよって話です。 今回の年末年始は、ワケあって 実家の関西に帰省できなかったので、 家族3人で関東で過ごしていて。 2歳のやんちゃ娘に振り回されながら 何とか、この連休をやり過ごしています。 (平日の方がラク…) 娘は身体を動かすのが楽しい時期なのか、 家の中ではずーっと 室内ジャングルジムや滑り台で遊び、 ご飯やオムツ替えでは逃げ回り放題。 お昼に外に連れて行くと、 マ

会社で活躍できるのは、残念ながら「鬼恵まれたワーママ」だけなんよな。

こんにちは、はるティです。 今日は、 会社が掲げる「仕事と家庭の両立」なんて、 出来るワケがないよね、 という話をします。 「はるティさん、山田さんって知ってる? 3歳のお子さんがいるんだけど、 今回、マネージャーに昇進したって。」 「今話題の◯◯プロジェクトにも参加してて、 ママさん社員の期待の星だよ」 「はるティさんの今後の ロールモデルにもなるだろうから、 話聞いてきたら??」 ・・・山田さん(仮名)は、 私より数年前に産休育休取って、 超短期間で職場復帰

お金についていまさら向き合ってる

『お金の大学』という本を読んだ。申し訳ないが、ちょっと品のない表紙だと思う。こんな本を電車で読んでいたら間違いなく「(あいつお金に困ってるのかなあ。かわいそうに。髪もボサボサだしねえ)」と邪推されているに違いない(ちなみに満員電車でもニヤニヤしながら読んでいたのは僕だ)。普段から岩波文庫を愛読する諸者のような方々はまず手にされないであろう本書は、結論から言って最高でした。一見怪しい本も、たまに大発見、大有用感が得られることがあるから本は面白って面白い。 僕はお金の才能がない

お金と上手に付き合いたいASDの私

私は、自分に金銭管理の才が無いことを自覚している。 簡単に言えば私は「お金の使い方がすこぶる悪い」のだ。 昔からそう。少しはマシになったけれど、浪費癖は変わりない。 どうしても、どうしても、変わることのできない自分が嫌になる。 このままではいけない。 だから、お金の使い方、そしてお金との付き合い方について考えてみる。 ①そもそもなぜお金を使いすぎてしまうの? これには心当たりがある。 それは、「どうせ何とかなる」と思ってしまっているからだ。 たとえば、手元にお金が1,

どっちでも良い、じゃないのが良い(ほしいのは信念)

ドネーションの食堂に行ってきました🍴 月一回営業。地元の好きな農家さんの食材を使う。 ビュッフェ形式のおかずやスープ、炊き込みご飯やデザートまで。その全部がちゃんとおいしい。 店員さんがよく笑う声が聞こえてきて、室内は明るい。 何だかウソもムリも無い。それが良いなと思います。 自分たちがやりたいからやっています。来たい人は来てください。 お代は設定していません。月一営業だから他の仕事もしていて、この食堂で稼ごうとは思っていない。極論お金が入らなくても良い。 でも材料費

停滞じゃない。飛び上がるには、力を貯める時間が必要なだけ。

こんにちは〜、はるティです! 今日は、 変化が起こる前には、必ず「停滞期」が存在するよ という話です。 私の人生が大きく変わった転換点といえば、 ・独身の絶望     →結婚して家族ができた ・出産でキャリア諦め →副業ワーママへ こんな感じなのですが、 大きな転換点を迎える前には、 「一生このままなのかな…」と 不安になってしまうような時期がありました。 今回はあえて、 私が独身の絶望の淵から 結婚したときのことを話しますね。 私は、夫と26歳で出会って 1年

お金の言いなり…(´-ω-`)

学生だったあたしに親戚が、1万円もの小遣いをくれることがよくあった。当時は、なんで無力無能な自分にこんな大金くれるのか不思議だったが、出す立場になってやっとわかった。「俺のできない冒険を、若いお前がやれ」って意味だったんだろうな、って。

自己紹介

初めまして✨ コアラのマーネです✨ 北海道出身 田舎に住んでて 子供2人います。 私は自分も働いてますが おもに旦那の働いた給料で生活しています。 ふと思ったのです。 これから先も旦那の給料で生きていくのか? いやだ。 そんな自分を変えたい! と思ったんです。 私が後悔しているのはお金の勉強をしてこなかったです😂 知識って知ってると知らないとじゃ 違います😂 知識の大切さを実感しお金のことをもっと学ぶようにしました。 自分の力でお金を増やしたことなかった 私は沢山本