この募集はただいま審査中です。

#あの選択をしたから

グランプリにはギフトカード 10万円分を進呈!読んだひとも自分の持つ「可能性」に気づくことができるような、あなたの「選択」にまつわるエピソードを自由にご投稿ください。

人気の記事一覧

マイナビ×noteで、投稿コンテスト「#あの選択をしたから」を開催します!

マイナビとnoteで、「#あの選択をしたから」をテーマに、投稿コンテストを開催します。 夕飯は何にしよう?次はどこに住もう?進路はどうしよう?日常の小さな選択から、人生を変える大きな選択まで。わたしたちは常に選択をしながら、人生を歩んでいます。ときには、ある選択について悩んだ結果、まわりからの助言を得て“挑戦すること”を選んだ方もいるのではないでしょうか? あなたの選択は、自分の未来を切り拓いたり、だれかを救ったりしているはず。そんな「選択」についての投稿を「#あの選択を

スキ
1,699

行き止まりのニュージーランド

私は卑怯で強欲な人間だ。小さい頃から全てを自分の思い通りにしたいと思っていた。 5歳の頃、近所の大富豪の息子、ダイちゃん(5歳)が持っていたライオンの腕時計がどうしても欲しかった。 彼は私のことを好きで「大きくなったらナミちゃんと結婚したい」といつも言ってくれていた。嬉しいな、と思いつつも私はその立場を利用して「その時計をちょうだい?くれなきゃ結婚してあげないよ?」と脅し、まんまと時計を手に入れた。エピソード内の可愛らしさと酷さの落差がすごい。 ボロい賃貸に住む貧乏人の

スキ
730

PASMOを落としたら恐ろしい事になった話

自販機の下にPASMOを落とし、地面に這うようにして片手を入れ探っていると、近くに繋がれていた犬が私に砂をかけ始めた。 幸いにも地面は土ではなくコンクリートであった為 埋められず事なきを得た。 犬の爪のチャッチャッという小気味好い音を聴きながら探すなか、背後で自転車の止まる音がした。飲み物を買いたい者が現れたのかと思い、私は顔をそちらに向けた。 巡回中の警察官と目が合った。 警官の目には地面に這う不審な者と、それを必死に埋めようとしている あやしい犬が映っている。 こいつら

スキ
1,105

私がセブンカステラを毎日食べると選択した理由 #あの選択をしたから

こんにちは。カステラさんです(誰だよ) 私は昨年12/29よりセブンカステラに魅了され 毎日食べてX(旧Twitter)に投稿するという選択 をした24歳男性です。 この記事では、 ①私がなぜそのような選択をしたのか? ②その選択に対して私が取り組んだ事。 ③その選択が私にもたらした事。 ④今後の展望と夢 の4部構成で語ります。 そんなふざけた内容でよく語れるな? と思うかもしれませんが、、、 ガチでやってる人間はこんなアホな選択でも 語れちゃうんです〜。よければ

スキ
1,045

外食したら命の危機に陥った話

「二郎」という一口で説明すると色々と量の多いラーメン店があり、それを参考にしている店を「二郎インスパイア系」と言うのだが、私はその単語に強い憧れを抱いていた。 人生で一度は言葉にしてみたいと思い「二郎インスパイア」という単語を常に頭の片隅に置く日々を送った。 そんなある日、馴染みのラーメン屋のカウンターで見知らぬ人と3名肩を並べて麺を啜っていると、私の二つ隣に座る最端の男が量が多すぎると店主に物申し始めた。 今こそあの言葉を使う時が来たと高揚する気持ちを抑え、努めて冷静に

スキ
1,016

電車で座っていたらトラブルに巻き込まれた話

電車に揺られていると、私の右隣に座る男子中学生に対し場所を譲れと言うオヤジが現れた。 オヤジが席を欲している理由が体調不良などではなかったので、声を掛け間に入ろうかと悩んでいたところ緊張の為か私の口よりも先に尻が 「えーー?」 というネイティブな音を発した。 私の知らぬ間に尻に声帯が形成されたのだろうか。そう思う程に日本語として見事な、そして不満げな発音であった。 生理現象とはいえ気まずい事態となってしまった。 更にあろう事かオヤジが尻の音を拾い、 「なんだその返事は、文

スキ
1,146

母と推し活

2023年6月10日のよく晴れた日の朝、母は家族に見守られながら天国へと旅立った。 2022年の7月に肝内胆管癌の宣告を受けてから約1年間、家族にもあまり弱いところを見せずに本当によく頑張ってくれた。 56歳といういささか短い生涯だったが、充実という他ない時間を過ごしていたと思う。そう感じるのは、母の生きがいであった"推し活"をずっと側で見てきたからだ。 自分の気持ちを整理するため、そして母の"推し活"が引き起こした奇跡のような出来事を多くの方々と共有できればと思い、こ

スキ
1,038

どんなガチャでも大当たり

世界中の感動時間を増やそう!コマ撮りアニメーターの篠原健太です。 今回は「あの選択をしたから」というテーマで僕自身の経験を交えながら書かせていただきます。 会社員アニメーターからYouTuberに 僕は小学3年生くらいからアニメーターになりたいと思い始めました。そして24歳でコマ撮りアニメーションを制作する会社で働くことができました。アニメーターになるという夢を叶えたのです。 会社では未経験から働き始め、約2年間のアシスタント時期を過ごした後、コマ撮りアニメーターとし

スキ
447

「#あの選択をしたから」素敵な投稿をありがとうございます! ~みなさんの作品を拝読して~

この度は、noteコンテスト「#あの選択をしたから」にたくさんの作品応募をいただきありがとうございます。 9月9日まで引き続き作品を募集していますが、皆さんの投稿を拝読していて感じたこと、そしてnote編集部の一員であり、今回noteコンテストの企画も担当しているマイナビnote編集部・Mの体験記もちょっと書かせてください。 コンテスト実施に際してマイナビは2023年8月に、創業50周年を迎えました。 「一人ひとりの可能性と向き合い、未来が見える世界をつくる。」を会社のパ

スキ
298

「#あの選択をしたから」素敵な投稿をありがとうございます! ~みなさんの作品を拝読して②~

この度は、noteコンテスト「#あの選択をしたから」にたくさんのご応募をいただきありがとうございます。募集締め切りの9月9日を目前にたくさんのご応募があり、マイナビ編集部一同、心から嬉しく思っています。 投稿を拝読し、「みなさんの作品を拝読して」第二弾を書かせていただきました。コンテスト実施の想いを綴った第一弾とあわせて、執筆のすきまにご覧いただければ幸いです。 みなさんの作品を拝読して第一弾の投稿でも「人生には本当に様々な“選択”があると気づかされる」とお伝えしましたが

スキ
283

灘東大卒がキャリアを捨て無職、0からシリコンバレーで起業するまでの話

はじめまして シリコンバレーでAI×Edtech領域のプロダクトを開発しています平田叡佑(ひらたえいすけ)といいます。 英語も起業も分からない中シリコンバレーに来て2年が経ち、簡単にこれまでのことを振り返ろうと思います。 スタートアップ起業がキャリアの選択肢として認識されるようになった今でも、まだまだグローバルで起業する人は少ないように感じます。 自分自身チャレンジがやっと始まったばかりですが、これから起業を考えている人や海外でチャレンジしたい人にぜひ自分の体験を参考にし

スキ
535

絶対にしてはいけない選択をした私はいま、とても幸せである

17歳の春に母を説得して父と離婚させた。 それは、同級生のRちゃんがきっかけだったと思う。Rちゃんの家はお父さんとお母さんが全く口をきかない。居心地が悪いから、お母さんを説得して離婚してもらった、というのだった。 「すごく楽になったよ。信じられないくらい。今まで経験したことがないほど、私生活が穏やかなの。」 私はそれを聞いて思った。 うちも、離婚してもらおう。別れた方が二人のためだ、と。 Rちゃんの家の事情とは同じではないし、ここではあまり詳しくは書かない。 とにか

スキ
202

自分軸を取り戻すには一人旅が効果的だった話

先日、1歳と6歳の息子たちを夫に任せて、数年ぶりに一人旅に行ってきた。一泊二日のミニ旅行、大阪へ。数年ぶりの一人旅。 わたしはこの旅を通じて「自分がどうしたいのか?に沿って決めて行動する『自分軸』を取り戻すのに、一人旅ってピッタリなのでは?」と発見した。 それと同時に、これまで環境や人に合わせることが多かったのだなぁ……と気づいた。 一泊二日、予想外にも大きな発見と気づきが得られた。 せっかくなので、自分だけの発見で終わらせるのではなく、こっそりnoteでシェアしたい

スキ
643

福島県の双葉町は、まっさらな布でした。

福島県双葉町、双葉町産業交流センターの屋上に立ちました。 周りを見渡すと海と山に囲まれた静かな環境。深呼吸すると、疲れた心がホッと和やかになる。耳を澄ませると鳥や虫の声、遠くを見ると長く伸びる水平線、とても素敵な場所です。しかし少し目を下すと、違和感が現れます。明らかに整地された草むらがただ広がっています。 何もない、誰もいない。 広大に植えられた芝生には芝刈りロボットが二台だけ日々の仕事に勤しんでいました。 そしてちょっと先に見える森の向こうにはあの悲劇の場所があり

スキ
148

シロクマ文芸部がなくなる日

こんばんは。 やさしい短編小説・写真の人、小牧幸助です。 私はシロクマ文芸部という noteにおける部活の部長をしています。 いまだから白状しますが、 この部活のはじまりは、 なんとなくの思いつきでした。 みんなで書く企画を催せば どんなに忙しくたって 主催者が書かないわけにはいくまい! そうした浅はかな思いで、 ある意味では自分の退路を断つために シロクマ文芸部を始めたのです。 それが、あれよあれよというまに いまではのべ参加記事が1500件を超える たいへんな規

スキ
173

2023.09.07 最終出社日

新しい経路が見つかりました2009年に中途で入社し、およそ15年間在籍した株式会社ナビタイムジャパンを退職することにしました。 15年。新生児が義務教育課程を終了するくらいの長い時間をここで過ごしてきたことになります。 このエントリーでは、その長いようであっという間だった15年間をふりかえってみたいと思います。 おら東京さ行ぐだ2009年2月。大学、大学院、前職と長い間つくばで過ごしてきた私ですが、一身上の都合により転職をすることになりました。おりしもリーマン・ショック

スキ
181

ご報告

またしても更新が久しぶりになってしまった。 気付けば7月が過ぎ去り、8月を迎えていた。 7月の記憶なんてほぼないし、なんなら昨日何を食べたかすらも覚えていない。(いつものこと) それほどまでに、追われるように個展の準備をしている。 個展ってなんだよ?と思われた方も少なくないだろう。 このnoteが初見だという方のために、軽く自己紹介をしておこうと思う。 ・画家 ・猫が死ぬほど好き ・ネットワークビジネスに勧誘されやすい 特徴としては、こんなものだろうか。 趣味は多く、

スキ
408

強みのない若手が圧倒的に価値ある人材に成り上がるための7つの自己成長ハック

「若手で強みが何もない状態からどうすれば圧倒的に成長できるか?」という相談への回答を自分がキャリア1~2年目にやっていたことを思い出しながら考えてみます。 正直、一番成長できるのは「超成長フェーズの会社で経営者などの優秀なメンターに弟子入りすること」です。 自分が成長できたのは初期にVASILYという会社で代表の金山さんや諸先輩方の下で超修行させてもらえたことに依るところが大きいです。 なので、まずはそうした環境に自分を置けないかを考えてみましょう。 しかし、そうした

スキ
477

人に優しくしたその分だけ、優しさが戻ってくるように

かりんちゃんは、小学校でよく同じクラスになった。 家が近くてよく遊び、おそらく6年間で、一番仲良くしていた子だったと思う。リカちゃん人形で遊ぶことがすごく好きな、すごく女の子らしい女の子だった。 彼女のことが好きだったが、お母さんはもっと好きだった。とても優しくて、なんでもできる人。マドレーヌを手作りしたり、庭でアロエを育てて、それで火傷をしたときに塗布する薬を手作りしていた。 かりんちゃんのお母さんはいつも私たちに言っていた。 「人に優しくするのよ。何をされても、許し

スキ
138

国家公務員を退職し、兼業写真家になって丸一年が経ちました。

去年の8月末に国家公務員を退職してから、ちょうど1年が経ちました。 その時、ご報告という形で執筆したnote記事には、現職の国家公務員や国会議員の方々をはじめ、大変多くの方から反響をいただくことができました。 ただ、退職後のその後、私がどのように生活をして、どんなことを考えているのかについては、あまり発信ができていなかったと自覚しています。 退職して約1ヶ月後、写真展の振り返りも兼ねて書いた「国家公務員を退職してからの実際のところ」という題のnoteでは、「今のところ、

スキ
244