
【完全版】コンサルのケース面接の教科書
本noteは、コンサルのケース面接のポイント、受かるためのコツを徹底的に解説した"教科書"になります。
コンサルティングファームは選考難易度が高いと言われていますが、その一つの要因が間違いなくケース面接の存在です。
どれだけコンサルティングファームが採用規模を拡大しようとも、"ケース面接の壁"が立ちはだかり、適切な対策なくして内定を得ることが難しいという状況があります。
一方で、これまで複数のケース対策の書籍やメディア記事が存在してきましたが、コンサルティングファームで面接官経験のある筆者から見ると、ピントがズレていたり、実態に即していないような内容のものが散見されました。
本noteでは「コンサルファームでの面接官経験」「コンサル転職のサポート経験」「各コンサルファームの知人ネットワーク」をフル活用して、コンサルファームの面接官の思考をリアルに言語化しながら受かるためのポイントをかなり踏み込んで解説していきます。
特に第5章では、これまで転職サポートをしてきた方々に許可を得た上で、実際の模擬ケース面接での回答を題材に、何が良いのか、何が悪いのかをレビューしています。
実際の受け答えを文字起こしして、かなりリアリティのある内容となっているので、実際の面接がイメージがしやすい、かつ対策しやすい内容となっています。

▼本noteの想定読者
・難関と言われるコンサルファームへの就職/転職を考えている方
・ケース面接の通過可能性を"1%でも"とにかく上げたい方
飲み会3-4回の価格で1万字以上の「複数の現役コンサルの知見を反映させた内容」、かつ「キャリアの発展可能性を上げられる」ため、非常にコスパの良いnoteだと自負しています。
▼以下は、コンサル転職をサポートさせてもらった方々にサンプル版を提供した時の感想です。



ケース面接とは
ケース面接とは、与えられたお題に対してお題を定義した上で、事実と仮説を使い分けて論理的に解を出していく面接です。
ケース面接を通じて、論理的思考力や課題解決力、コミュニケーション力を評価されることになります。
▼ケース面接における例題
・コンビニの売上を1.5倍にするには
・1000円カットの売上を上げるには
・地球温暖化を防止するためには
・日本サッカーを盛り上げるためには
コンサルティングファームによって出題の形式は異なり、
面接官との何気ない会話からケース面接がスタートするものや(「趣味はなんですか?」と聞かれて、「美味しいものを食べることです」と答えたところから、「では、飲食店Aの売上を推定して、その上で売上拡大施策を考えてください」など)、予めいくつかの資料が用意されており、それらをインプットした上でディスカッションする形式などがあります。
繰り返しになりますが、いずれの場合も面接官は論理的思考力や課題解決力、コミュニケーション力を見ており、そして対策なくして突破することが非常に難しい面接になっています。
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!