コミュニティテックSuginami

コミュニティテックとは、テクノロジーを活用してコミュニティのあり方をアップデートすること。 コミュニティテックSuginamiは、「リアルとデジタルを活用して杉並を楽しくする」をモットーに活動するチームです。 代表/大津真一

コミュニティテックSuginami

コミュニティテックとは、テクノロジーを活用してコミュニティのあり方をアップデートすること。 コミュニティテックSuginamiは、「リアルとデジタルを活用して杉並を楽しくする」をモットーに活動するチームです。 代表/大津真一

    記事一覧

    「リアル」×「デジタル」の最適な組合せによる価値創造的な学びの推進 -「教育進化のための改革ビジョン」-

    2022年2月25日 文部科学省から「教育進化のための改革ビジョン」が発表されました。 背景この改革ビジョンの背景はこちら。 この文章に出てくる"様々な生活様式が変わり"…

    ハイブリッドな小学校卒業式

    3月下旬、子どもが通う杉並区立の小学校で卒業式がありました。 コロナ感染対策のため、体育館で参加できるのは保護者1名で、その他の保護者は8教室用意された控室で、体…

    ハイブリッドな小学校絵本読み聞かせ活動

    私の子どもの通っている杉並区立の小学校では、保護者ボランティアによる朝の絵本読み聞かせがあります(月1回15分)。そして、年度末には土曜日の授業の1コマを使った…

    コミュニティテックSuginamiが取り組みたいテーマ「住んだ場所での人間関係づくり」

    新型コロナウィルスの影響で、企業での在宅勤務や、大学などの教育期間でも遠隔授業が進みました。在宅勤務/在宅学習者が増えて、結果としてコロナウィルス以前に比べて住…

    「リアル」×「デジタル」の最適な組合せによる価値創造的な学びの推進 -「教育進化のための改革ビジョン」-

    2022年2月25日 文部科学省から「教育進化のための改革ビジョン」が発表されました。

    背景この改革ビジョンの背景はこちら。

    この文章に出てくる"様々な生活様式が変わり"とは、つまりニューノーマルのことですね。それからこのビジョンのタイトルにもある"教育進化"がキーワードで、新しい環境の中で、教育や学びを新しくバージョンアップする、そんな想いを感じます。

    基本理念このビジョンでは、二つの基本

    もっとみる
    ハイブリッドな小学校卒業式

    ハイブリッドな小学校卒業式

    3月下旬、子どもが通う杉並区立の小学校で卒業式がありました。

    コロナ感染対策のため、体育館で参加できるのは保護者1名で、その他の保護者は8教室用意された控室で、体育館からの中継を見る、、という形式でした。

    私は、教室のほうで参加したのですが、体育館の様子を3つのカメラでMiscrsoft Teamsで中継いただき、、卒業証書授与も、ステージの後ろからのカメラで子どもの顔が見えるアングルで撮って

    もっとみる
    ハイブリッドな小学校絵本読み聞かせ活動

    ハイブリッドな小学校絵本読み聞かせ活動

    私の子どもの通っている杉並区立の小学校では、保護者ボランティアによる朝の絵本読み聞かせがあります(月1回15分)。そして、年度末には土曜日の授業の1コマを使った「読み聞かせスペシャル」が毎年開催されます。ただ、2020年度、2021年度の読み聞かせボランティア活動は、新型コロナの影響を受けて、毎月の読み聞かせは中止が多く、、また2020年度末の読み聞かせスペシャルも中止になっていました。2021年

    もっとみる
    コミュニティテックSuginamiが取り組みたいテーマ「住んだ場所での人間関係づくり」

    コミュニティテックSuginamiが取り組みたいテーマ「住んだ場所での人間関係づくり」

    新型コロナウィルスの影響で、企業での在宅勤務や、大学などの教育期間でも遠隔授業が進みました。在宅勤務/在宅学習者が増えて、結果としてコロナウィルス以前に比べて住宅地における昼間人口が増えていると考えられます。

    私自身も、コロナ以前は東京都中央区にある会社のオフィスに、片道1時間かけて通勤していただのですが、今は在宅勤務になり、オフィスに行くのは月に一回もない程度。平日は、外出するとすれば近所のス

    もっとみる