コミュニティテックSuginami
記事一覧
区立小学校の保護者会がリアルとオンラインでのハイブリッドで開催
子供が杉並区立の小学校に通っているのですが、学校主催による12月のクラスの保護者会が、教室でのリアルとMiscrosoftオンラインでのリモートから参加のハイブリッド形式で初めて開催されました。
私は、保護者会の時間に別の用事があって、学校で参加できなかったので、用事終了後に少し遅れてスマホから参加。リモートからは7、8人ぐらいの保護者が入っていました。リモート参加の保護者は全員カメラオフ・マイ
リアルとデジタルを組み合わせて活用するって何?
リアルとデジタルを組み合わせて活用するってどうゆうこと?
このようなご質問を頂きました。
その答えをコミュニティテックSuginamiの活動を通じて考えていく予定です。
教育の例で考えてみると、一つは教室の中でのデジタルの活用が考えられますね。
小中学校をイメージしてみると、授業の中で動画教材やゲーム教材を活用したりと、生徒が自分で考えたことを一人一台のパソコン上でまとめて、それが先生の画
コミュニティテックSuginamiでやっていくこと
コミュニティテックSuginamiでやっていきたいことは、こんなことがあります。
①リアルとデジタルを組み合わせて活用している事例(杉並区内・杉並区外)の調査
②リアルとデジタルを組み合わせて活用することについての有識者(杉並区内・杉並区外)にお話を伺うこと
③リアルとデジタルを組み合わせて活用していくことについての勉強会
④リアルとデジタルを組み合わせて活用することへの挑戦/実験/実践
こん
コミュニティテックSuginami 始めました
2020年、そして2021年、コロナ禍により、私たちを取り巻く環境が大きく変化しました。ソーシャルディスタンスを保つために、在宅勤務やオンライン学習が大きく進み、イベントも減少し、人と人とがリアルで会う機会が減りました。
そして、間も無くと言われていた、リアルとデジタルが融合し、組み合わせて活用するSociety 5.0時代の到来。それがコロナ禍によってまさに今の現実のものになりつつあります。