commercecrew

コマースビジネスの成長とチャレンジを止めない環境を創る。 「Commerce」に関わる…

commercecrew

コマースビジネスの成長とチャレンジを止めない環境を創る。 「Commerce」に関わる経験知とITを駆使して、エンターテイメント特化型プラットフォームの開発や運用支援を行い、コマースビジネスを「Crew」としてサポートします。

最近の記事

Commerce Crew女性社員による座談会「女性の働きやすさやワークライフバランスについて」

Commerce Crew女性社員によるリアルな声 女性として働きやすい理由 ➖本日はよろしくお願いいたします。カスタマーサポートやカスタマーサクセスとしてご活躍しておられる清水さんと宮井さんですが、入社をしてからこれまでの業務について簡単に教えていただけますでしょうか? 私は2012年度にクロスワープ(「Commerce Crew」の前身)に派遣社員として入社をした後2013年度から正社員登用されたのですが、エンドユーザーからのお問い合わせ対応や物流倉庫への入出庫手配、

    • 2020年1月、入社してすぐにコロナ禍に……。今は100%リモートワーク

      リモートワークは 自分一人で集中できることがメリット➖本日はよろしくお願いいたします。まず、現在石川さんのリモートワークの割合はどのくらいですか? 2020年1月に入社して、3月からリモートワークになりました。現在は100%リモートです。オフィスが移転する際に荷物を取りに行った以外は、一度も出社はしていないですね。 ➖100%リモートワークということで、“メリット”と“デメリット”をそれぞれ教えていただけますでしょうか? メリットは、自由です(笑)。コアタイムに出社して

      • 「現状維持を目指すのは退化への一歩」25年目エンジニアが変わり続ける必要性を問う。

        エンジニア歴25年。 改めて感じるエンジニアの魅力とは。ー本日はよろしくお願いいたします。まず初めに、入社までの経歴をお伺いできますか? 私が入社したときはクロスワープ(Commerce Crewが分社化する前の会社)でしたが、中途入社前もエンジニアとして働いていました。前職では、通信キャリアでのシステム開発を担当していて、GPSを利用したアプリケーション開発や、料金系システムの開発、上流から下流までの工程を行っていました。エンジニア歴は25年程になります。 ー学生時代か

        • 「ソフトウェア開発等は未経験からのスタートでした」マルチなスキルをもったデザイナーになるための課題と今後の目標とは

          ソフトウェア開発は門外漢。 全くの未経験から、挑戦をしたWEBの世界。ー本日はよろしくお願いいたします。まず初めに、入社までの経歴をお伺いできますか? 大学では油絵を専攻し、年に1度行われる学園祭ではチーム制作や頒布物周りのデザインを担当していました。ただ、就職に繋がる学問ではなかったので、就活を意識するようになってから将来のことを考えるようになって…ソフトウェア開発は全くの門外漢でしたが、挑戦してみようと。将来性の高さも業界の魅力でした。 ーそうだったのですね。数ある企業

        Commerce Crew女性社員による座談会「女性の働きやすさやワークライフバランスについて」

        • 2020年1月、入社してすぐにコロナ禍に……。今は100%リモートワーク

        • 「現状維持を目指すのは退化への一歩」25年目エンジニアが変わり続ける必要性を問う。

        • 「ソフトウェア開発等は未経験からのスタートでした」マルチなスキルをもったデザイナーになるための課題と今後の目標とは

        人気の記事

        人気の記事をすべて見る すべて見る

        「WEBエンジニア第一号」。1人で切り開いてきた道のりと、リーダーとしての覚悟。

        7年目「職人肌エンジニア」の現在地点。美しいコードを書くために没頭、スキルを磨いて目指すものとは

        社員の前で経営戦略を批判し、退職宣言したことも。代表が導いてきた事業と、今を支える価値観。

        どうせやるなら、新しい方へ。エンタメ大好き3年目社員が目指す成長の形とは

          「顧客のニーズを見逃さない」。自身の弱点を乗り越え、顧客と向き合い続けるカスタマーサクセスの挑戦

          根っからのエンタメ好き。大学選びも就活も、軸にあるのはエンタメへの熱量ー本日はよろしくお願い致します。まず初めに、入社までの経歴をお伺いできますか? 大学は情報系の学校に進み、主に映像制作について学んでいました。アニメなどのデジタルコンテンツがすごく好きだったので、そういった分野に携われる大学・そしてゼミを選びました。 大学でいざ学んでみると、本当に楽しいことだらけでした。映像制作に携わっていたので、たしかに、カメラやキャスティングなど進行が大変でしたが、最終的には映画祭に

          「顧客のニーズを見逃さない」。自身の弱点を乗り越え、顧客と向き合い続けるカスタマーサクセスの挑戦

          すべては顧客とのwin-winのために。挑戦を続けてきたカスタマーサクセスが、いま見据えるものとは

          IT業界を中心に就活。 当時はメジャーではなかった「SaaS」という考え方に惹かれ入社ー山口さんは、2014年入社ですよね。まずは、どういった経緯で入社を決めたのか、そのあたりを教えて頂けますか? 大学時代からITを学んでいたので、就活も学んだことを活かしたいなと思い、IT業界を見ていました。 その中で、「Commerce Crew」の前身である、「クロスワープ」に入社を決めたのですが、理由は、会社が掲げていた「SaaS」という概念に惹かれたからでした。当時はまだ、Saa

          すべては顧客とのwin-winのために。挑戦を続けてきたカスタマーサクセスが、いま見据えるものとは

          7年目「職人肌エンジニア」の現在地点。美しいコードを書くために没頭、スキルを磨いて目指すものとは

          就活の時点でシステムエンジニア一択。 「Commerce Crew」の事業に惹かれて入社—本日はよろしくお願い致します。最初に、「Commerce Crew」入社までの経歴についてお伺いできますか。 高校の頃から化学が得意でして、その流れで大学でも有機合成を学んでいました。なので就活でも、最初は化学系の職種を探していたんですが、他に何かやりたい業種がないかな、と思ったとき、ITがやはり大きな市場だったので、そちらに魅力を感じて就活を進めました。 その中で出会ったのが、「Co

          7年目「職人肌エンジニア」の現在地点。美しいコードを書くために没頭、スキルを磨いて目指すものとは

          「WEBエンジニア第一号」。1人で切り開いてきた道のりと、リーダーとしての覚悟。

          中学の頃からプログラミング。更なるスキルアップを目指し「Commerce Crew」に入社—石川さんは、エンジニアとして中途でのご入社かと思います。最初に、これまでの経歴などお伺いできますか。 初めてプログラミングに触れたのは中学生の頃でした。当時、個人のHPを作成するのが流行り出した頃で、私もHTMLとCSSを書いて、HPを作成していました。 大学はIT全般について学ぶ学部で。現在業務として行っているWEB系から組み込み系、ロボット工学、人間工学等まで幅広く学んでいました。

          「WEBエンジニア第一号」。1人で切り開いてきた道のりと、リーダーとしての覚悟。

          どうせやるなら、新しい方へ。エンタメ大好き3年目社員が目指す成長の形とは

          根っこからのエンタメ好き。 「規模が小さいから」と選んだ今の会社—宮井さんは、今年で3年目になられるんですね。まずは、これまでの経歴などお聞かせいただけますか。 大学では英文学科に所属していて、アメリカ文学やミュージカルについての研究を行っていました。そういった背景から、就活もエンターテイメント業界を中心に見ていて。 その中で、会社規模の小ささや、少数精鋭であるという点に魅力を感じて、「Commerce Crew」に入社しました。 —あえて少数精鋭を選ばれたのですね。 せっ

          どうせやるなら、新しい方へ。エンタメ大好き3年目社員が目指す成長の形とは

          社員の前で経営戦略を批判し、退職宣言したことも。代表が導いてきた事業と、今を支える価値観。

          生活費のために入社? 当時の社員数は10人未満、そして入社日には配属部署の人間は誰も出社しておらず...。—本日はよろしくお願い致します。まず初めに、入社までの簡単なご経歴をお願いできますか。 あまり記事にしなくても良い内容かもしれませんが、元々バンドをやっていまして。音楽で食べていこうと思っていました。 バンド活動をメインにしつつ、携帯サイトの制作アルバイトをしていて、そこで少しEC事業をかじってはいたんですが、ちょっと色々あって、本格的に活動する前に解散しちゃいまして。

          社員の前で経営戦略を批判し、退職宣言したことも。代表が導いてきた事業と、今を支える価値観。

          「Commerce Crew」、noteはじめます

          はじめまして、Commerce Crewです。 本日から「note」を始めます。社員のことや会社のこと、お仕事のこと、色々紹介していく予定です。 Commerce Crewは、エンターテイメント業界特化のプラットフォーム開発や運用支援を行っている会社。音楽事務所やアニメ会社などを中心に、サイトやEC周りをご支援しています。 実はCommerce Crewは、2022年8月1日に、母体である株式会社クロスワープから分社化したばかり。「コマースビジネスの成長とチャレンジを止め

          「Commerce Crew」、noteはじめます