のりさん@心理系大学院

50代の管理職研修講師。DV加害者更生NPOでボランティア。臨床心理士を目指して2021年11月に心理系大学院の受験を始め、2022年12月になんとか合格。受験勉強中は院試関係の情報がなくて困ったので、社会人で心理系大学院を目指す後進のために、私の経験や情報をたくさん残します。

のりさん@心理系大学院

50代の管理職研修講師。DV加害者更生NPOでボランティア。臨床心理士を目指して2021年11月に心理系大学院の受験を始め、2022年12月になんとか合格。受験勉強中は院試関係の情報がなくて困ったので、社会人で心理系大学院を目指す後進のために、私の経験や情報をたくさん残します。

    マガジン

    • 心理系大学院予備校を比較してみた

      心理系大学院予備校の授業料は数十万円と安くありません。しかも前金制。入学してしまってから後悔する前に、それぞれの予備校のいいところ、課題を把握してから決めたいところです。

    心理系大学院予備校を比較してみた

    心理系大学院予備校の授業料は数十万円と安くありません。しかも前金制。入学してしまってから後悔する前に、それぞれの予備校のいいところ、課題を把握してから決めたいところです。

    すべて見る

    心理系大学院予備校選び①(9つの着目点)

    社会人は効率重視すべし  そもそも予備校に行くべきか、の議論がある。後ほど詳細は述べるが、いわゆる「予備校」(受験の有償サポート)の費用は、オンラインで個人が実施している数千円レベルから、大手予備校の¥60-70万レベルまである。  私の場合は、「通信制大学に編入したものの…①」で述べたように聖徳大学通信の教科書30冊を見て、自分一人で教科書をひたすら読みレポートを書け、というのはありえんと思った。また、心理学部出身でないので、心理学のどこが入試頻出か否かの勘所がまったく

    スキ
    9

    心理系大学院予備校選び②(河合塾編)

    学費を払いこんでしまう前に  「心理系大学院予備校選び①」でお伝えしたように、心理系大学院受験予備校はそれほど選択肢はない。「心理学初心者の中高年を合格させてくれるところはあるのか」と、いくつかの予備校に連絡を取ったり、訪問したり、オンライン相談をしたり、動画サンプルを見たりした。  今にして思うと、院試自体の正体がわかっていないのに、“素人判断”で予備校に数十万の受講料を事前に振り込むというのは結構無茶だった。通常それくらいの大金の買い物であれば、ネットや知人などにいろい

    スキ
    5

    心理系大学院予備校選び③(日本編入学院編)

    社会人の院試を推奨する予備校  「お年を召した方の受験は厳しい」という、問い合わせたファイブアカデミーからの回答にがっかりした私が見つけたのが日本編入学院である。名前も聞いたことなく、風変わりな院名だったが、この学院長の「学び直しはいつからでもできる」という姿勢に共感した。ファイブアカデミーの回答にやる気を削がれていた私は、我が意を得たり、と嬉しくなった。さらに という言葉は私の根底を覆した。 「そうだ、臨床心理士を目指そう。」 この歳で臨床心理学を深く学ぶことにした動機

    スキ
    7

    心理系大学院予備校選び④(ファイブアカデミー編)

    参考書の質は高い  ファイブアカデミーは、昔大学受験の時にお世話になった添削のZ会が開講している心理学に特化した通信型予備校だ。時間が限られる社会人にとって、通信動画だけで学んだり、添削もしてもらえる講座はありがたい。ユニークなことに放送大学大学院受験に特化した講座もやっている。  ここが出版している参考書は質が高い。参考書の稿で詳しく触れるが「心理学キーワード&キーパーソン事典」や「臨床心理士対策テキスト&予想問題集」などにはとてもお世話になった。院試対策では河合塾KAL

    スキ
    6