見出し画像

「お名前の漢字はどうお書きしますか?」と聞かれた時

電話で予約や申し込みをした時などに聞かれる言葉

「お名前の漢字はどうお書きしますか?」

という質問に答える時、いつも同じように漢字を説明する。
日本で多い苗字、たとえば佐藤さんや田中さん、山田さんなどは「一般的な◯◯です」で通じるかもしれない。
有名人と同じ苗字であれば、キムタクの木村です!でも通じるだろう。
難読漢字の人はどのように説明するのだろう、説明された側も「?」とならないように分かりやすく説明するのだろうけど、例えば勅使河原さんの「て」。
勅使河原と入力すればおそらく出てくると思うけど、「束へんに力です」とか言うのかな。

この間簡単な苗字の友人が、いつも同じ説明だと面白くないからその都度違う説明をすると言っていた。
「やまだ」という苗字だったら、
「富士山のやまに田んぼの田です」
とかが分かりやすいのかなと思うんだけど、あえて変わり種でいくそう。使われるバリエーションが多い漢字だから都度違う説明ができるんだろうな。
「八甲田山の山に田園調布の田です」
とかめちゃくちゃ回りくどい!説明を受ける側も「えっ?」って思うだろうな。
でもそれだけ変化球を投げられるだけのバリエーションがある漢字もちょっとうらやましいな。みんなが知ってる漢字ってことだもんね。

話はちょっと違うけど、学生の頃、画数の多い漢字だとテストの時の記名でスタートダッシュが遅れて損しそう!と思っていたけど、珍しい苗字ってちょっとかっこいいな、と思ったことがあるのを思い出した。
でもそういう友人は結構苦労してるみたい。印鑑を作る時既製品で売っていないから特注で作ってもらわないといけないって言ってたなぁ。
100均で気軽買えないのもなかなか大変かも。

そんなことを、健康診断の申し込みの電話で漢字を聞かれたことをきっかけに思った3連休でした。

いいなと思ったら応援しよう!