ふじい

2019年から採卵養鶏企業に入社。ヒヨコ屋の防疫担当です。 家に帰れば2児の父。家族が…

ふじい

2019年から採卵養鶏企業に入社。ヒヨコ屋の防疫担当です。 家に帰れば2児の父。家族が寝静まったころに自家焙煎で珈琲豆を焼いています。

マガジン

  • カフェのビジネスモデル

    上手くやっているカフェの成功事例をビジネスモデルの視点から解説。商品の価値やお金の流れ、どうやって収益を生み出しているか?を見ていきます。これからカフェを開業する人におすすめです。

  • 副業・週末カフェの始め方

    『副業として』または『将来カフェを開業したい人』のための週末カフェの実践ノウハウをまとめます。週2くらいで更新していきます。

最近の記事

最近、牛のゲップに厳しくない?『畜産=環境に悪い』は本当か。

最近『畜産=環境に悪い』というイメージが強くなっている気がします。畜産に携わる僕にとって、少し切ない話です。 確かに、畜産には環境に悪い側面があります。特に非難が集まっているのは“牛のゲップ”です。 数字で見ると地球規模のインパクトを感じてしまう。牛のゲップだけで環境に悪影響が出るなんてどういうこと・・・?それだけでなく、畜産の生産では大量の水資源も必要なため、環境に対する影響は広く深い様子。 でも、ちょっと待ってほしい。 確かにこれは事実なのだけど、この側面だけで『

    • 繁盛するカフェは『集客』と『マネタイズ』の支点をズラしている。

      いろんなカフェの稼ぎ方を見ていると『あのカフェ実は、○○で儲けてるよ』なんて話を聞いたりします。 カフェ=飲食が収入の柱、とは限らないのです。 上手くやっているカフェの中には、『人を集める集客』と『稼ぐためのマネタイズ』のポイントをズラして、効果的なビジネスモデルを作っているところもあるんです。 『集客』と『マネタイズ』の軸を、どこに置くかが非常に重要です。 この記事では、よくあるパターンを4つ紹介します。これからカフェを始める人は、ぜひ参考にしてみてください。 良

      • 『温室効果ガス排出量第6位』ジレンマを抱えるコーヒー産業とサステナブル

        どこかクリーンな印象があるコーヒーですが、この産業はなかなか環境に悪い。 コーヒーはおしゃれでクリエイティブなドリンクなんだぜって思っている方には、ぜひ、心の片隅にこの事実をしまっておいて欲しい。 温室効果ガス排出量第6位 このグラフは、our world in dataってところに掲載されたもの。食品サプライチェーンにおいて、温室効果ガス排出量の第6位はコーヒーだ。 SDGsが話題に挙がったあたりで、マイボトルとか、紙ストローとか、いろんなカフェで推進されていたのだ

        • ”未経験”からカフェ開業・起業を目指すなら、週末カフェで経験を積むべき。

          未経験からカフェの開業・起業を目指すのって、なかなかハードルが高いですよね。 ・知識や技能、ノウハウが足りない ・何から始めれば良いか分からない ・経験がない分、起業後上手く行くのか などなど。 たくさんの不安があるかと思います。 しかし近年、全くの他業種からカフェを開業する人が増えています。そんな人がどうやって経験の不足を補っているかと言えば、副業として週末カフェをやっているんです。 カフェの開業・起業の前に、副業として週末カフェをやるのは、最高にベストな選択肢です

        最近、牛のゲップに厳しくない?『畜産=環境に悪い』は本当か。

        • 繁盛するカフェは『集客』と『マネタイズ』の支点をズラしている。

        • 『温室効果ガス排出量第6位』ジレンマを抱えるコーヒー産業とサステナブル

        • ”未経験”からカフェ開業・起業を目指すなら、週末カフェで経験を積むべき。

        マガジン

        • カフェのビジネスモデル
          6本
        • 副業・週末カフェの始め方
          3本

        記事

          週末カフェは立地が8割。副業でカフェをやる時の大事なポイント。

          はじめまして、ふじいです。 私はこれまで”間借りの週末カフェ”と”イベント出店”を3年以上やってきて、副業としての週末カフェを実践してきました。 このnoteでは、週末カフェをやる上で最も重要なポイントである『立地』について解説します。 週末カフェを始めるときの悩みのひとつが、『立地』ですよね。週末カフェをやりたいけど、どこでやればいいかわからないし、そもそもできる場所が見つからない。 でも、立地ひとつで、集客や収益性、最適な商品設計や値段の設定まで変わってきます。な

          週末カフェは立地が8割。副業でカフェをやる時の大事なポイント。

          子持ちサラリーマンが副業するためのタイムマネジメント

          副業や開業の相談を受けるときに必ず聞かれる質問があります。それは・・・ 『どうやって時間作ってますか?』 『将来独立開業したいけど、いまの環境だと時間がなくて準備できない』とか、日々の忙しさに忙殺されていつの間にか時間ばかり過ぎていく。そうしてやりたいことリストばかりが増えていくなんて、結構あるんではないでしょうか。 僕にはいま2歳の子供がいて、縁あってとある企業に勤めています。この状態で累計2年間、間借りの週末カフェをやっていました。 サラリーマンで2歳児っていうと

          子持ちサラリーマンが副業するためのタイムマネジメント

          カフェのビジネスモデルを"4つ"に分類してみると、基本戦略が見えてくる。

          ビジネスモデルとは『収益化の仕組み』のことを言います。一方でマーケティングは、『その収益化の仕組みを作るための一連の活動全般』を指すと考えます。マーケティングの解釈はいろいろありますが、だいたいこんな感じです。 カフェを開業する上では『マーケティングによる戦略と戦術をもとに、収益化のためのビジネスモデルを構築していくこと』が事業継続のカギとなります。 実は、カフェのビジネスモデルは、成功事例を大きく分けると4つのパターンに分類できます。自身が提供できる価値や開業したい理想

          カフェのビジネスモデルを"4つ"に分類してみると、基本戦略が見えてくる。

          散々カフェにまみれた僕が、改めてnoteをはじめた理由

          初めまして。『カフェやろうぜ』を書いている、ふじいと言います。昔から僕のことを知っている方は、なんかnoteの題名変わった?って気付いてくれたかも。 その経緯を含めて、このnoteを始めた理由を書きます。 カフェが必要とされる時代が来るこれまで私が、コーヒーショップの開業と2回の週末カフェの運営を通して心底思ったことは『カフェがめちゃくちゃ幸せな仕事』なんだと言うことです。 それを実感したのは、まだ新潟の出来島でコーヒーショップをやっていた時のこと。 バックヤードであ

          散々カフェにまみれた僕が、改めてnoteをはじめた理由

          ハンドドリップコーヒーで雑味が生じる4つの原因

          ハンドドリップで美味しいコーヒーを淹れたい時、一番の問題が『雑味』です。 ・お店と同じコーヒー豆なのに、なぜか美味しくならない ・教えてもらった淹れ方なのに、同じ味にならない などなど、ご家庭でハンドドリップをするとき、誰もが抱えるこの悩み。ちゃんと解決方法があります。 実は雑味の原因は4つに絞ることができて、コツを押さえれば誰でも解決もできるのです。 ハンドドリップコーヒーの雑味と4つの原因 雑味の原因①:水コーヒーに含まれる成分の約98%は”水”です。まったく水

          ハンドドリップコーヒーで雑味が生じる4つの原因

          他者が喜ぶ仕組みを生み出す。≪イベント×コーヒーショップ≫ビジネスモデル8選。Case3. Good Coffee モデル。

          他者が喜ぶ仕組みを作ると事業は愛される長きにわたって事業を継続し、かつ、大きな利益を生み出している企業の共通項のひとつは、『他者が喜ぶ仕組みがある』と言うことです。 例えばトヨタやホンダ。自動車産業を例に考えてみると、 ① 世界中に”雇用”を生み出している ② 自動車は物流や観光産業におけるサービスをより良いものにする ③ 工場の周辺には、人が集まり、家が建ち、お店が潤う。 自動車の製造販売と言う事業を軸として、多くの経済が回っているのです。 劇団四季もそうです。 劇

          他者が喜ぶ仕組みを生み出す。≪イベント×コーヒーショップ≫ビジネスモデル8選。Case3. Good Coffee モデル。

          コーヒーショップに”新たな付加価値を加えるヒント”。ビジネスモデル Case2.アンリミモデル。

          差別化モデルの成功事例他店舗と『差別化を図ること』は、生き残る上で重要なポイントです。 ・最新トレンドをいち早くメニューに加える ・外観や内装を洗練させる ・社会的なテーマを主題にする ・定期的にイベントを開催する  などなど。 多くの飲食店が多種多様な取り組みを行いシノギを削っている一方で、『時間が経てばみんな同じことをやっていて、結局差別化に至っていない』ケースも多々見られます。 トレンドをいち早くキャッチしても、他社がすぐ追随してしまうパターンが多いのです。タピオ

          コーヒーショップに”新たな付加価値を加えるヒント”。ビジネスモデル Case2.アンリミモデル。

          生豆の流通を作り出すダイレクトトレード。コーヒーショップ『ビジネスモデル8選』Case1.堀口モデル

          コーヒーショップのジレンマカフェ業界は居酒屋と同様に完全なるレッドオーシャンで、入り込む隙間は非常に狭いです。 とりわけ、コーヒーをメインに扱いたい人にとっては、そのハードルはさらに高くなります。その理由は、 ① コーヒーは商品単価が低い → 一杯500円が相場 ② 顧客の時間当たりの収益性が低い → おかわりが出づらい ③ 回転率が上がりにくい → コーヒー一杯で長居する ④ コーヒーなんてみんな同じと思われている → スタバと何が違うの? 例えばラーメン屋なら、ラー

          生豆の流通を作り出すダイレクトトレード。コーヒーショップ『ビジネスモデル8選』Case1.堀口モデル

          コーヒーの味わい『精製方法』でどう変わる?

          皆さん、コーヒーを何となく選んでないですか? コーヒーって、産地や焙煎度合いなど、ひとつひとつ味わいがまったく違っていて、知れば知るほど味わう楽しみが広がっていくんです。 その中でも、一番楽しいのが『精製方法』です。 『産地によって味わいが変わる』ってことは知ってる方も多いのですが、実は『同じ産地のコーヒーでも精製方法が違うだけで、味わいがまったく違う』のです。 精製方法とコーヒーの味わいが分かると、コーヒー飲むのがめっちゃ楽しいです。 例えば僕は、 ・朝の起き抜け

          コーヒーの味わい『精製方法』でどう変わる?

          『コーヒーの味わい』と『焙煎度合い』の関係。深煎りと浅煎りの違いを解説。

          私がコーヒーを飲み始めたばかりのころ。それこそ『コーヒーって深煎りだけじゃなくて浅煎りもあるんだぜ!酸質を楽しむのが新しいウェーブなんだぜ!ヘイヘイっ!!』って感じだったころ。 『美味しいコーヒー教えてやるゼ☆』って感じで、友達を都内のコーヒーショップへ誘いました。 で、コーヒーの説明を読んでみると、そこにはカッコいい呪文みたいのが書いてあって、高校時代に初めてスタバへ行ったときの焦りを感じました。 『エチオピア・イルガチェフェ・アリチャ・ナチュラル・ミックスベリー・コ

          『コーヒーの味わい』と『焙煎度合い』の関係。深煎りと浅煎りの違いを解説。