CTIジャパン

CTIジャパン(国際コーチ連盟認定コーチ養成機関)コーアクティブコーチングコース、コーアクティブリーダーシップコース修了生の受講を経ての変化や進化を紹介しています。HP:https://www.thecoaches.co.jp

CTIジャパン

CTIジャパン(国際コーチ連盟認定コーチ養成機関)コーアクティブコーチングコース、コーアクティブリーダーシップコース修了生の受講を経ての変化や進化を紹介しています。HP:https://www.thecoaches.co.jp

    マガジン

    • 受講生インタビュー

      CTIが提供するプログラムを受講された方のインタビューです。

    • 『コーアクティブを大学生に届けよう!』

      世界最大のコーチング養成機関CTIが立ち上げた大学生と協働する実験的なプロジェクトに関する記事を集めました。 趣旨は、若い世代の人たちがもっと「コーアクティブ」を体験したら、 未来は必ず明るくなる!と信じているからです。

    最近の記事

    自分の心に素直になるとき、自分らしさが立ち現れる

    目をつぶって飛び込むようにリーダーシッププログラムに参加したというサマーこと安木千夏さん。これまでもそうやって突き進んできた生き方や、これからの自分と家族の未来について漠然とした不安も持ちながら参加した結果、今までの生き方が素直に好きだと思えて、自分らしさで未来を創っていくことを選択し行動していくストーリーです。 Co-Active Story vol.18 安木千夏さん(ニックネーム:サマー) Profile:カリフォルニア大学サンディエゴ校(UCSD)を卒業後、日本とア

      • 言葉になっていないものを使って、相手と自分の間に信頼を生み出す

        「みんながこう、目と耳を閉じて見過ごそうとしても見過ごさせない笑。」と笑いながら話す姿からは、チームの成長を信じている雰囲気が充分に伝わってくる倉本修さん。「体にズンとくる体験」や「心が震える体験」など、体験して学ぶスタイルを通して自分についても深く知る機会になったそうです。自分が大事にしたいことを大事にしながら関わるスタイルが、職場はもちろん家庭にも変化を生み出していくストーリーです。 Co-Active Story vol.17 倉本修さん プロフィール:外資系製薬会社

        • コーチングを通してみんなの可能性を期待、自らの在り方を問う。

          「最初は懐疑的だった」とコーチングコースを学び始めた時の感想を話してくれた石本尚史さん(以下、ネオさん)。今では仕事はもちろん、家庭やボランティア活動、副業としてなど幅広く活用し日常に活かしています。懐疑的なところから活用に至るまでの過程には何があったのかを語ってくれました。 Co-Ative Story Vol.16 石本尚史さん プロフィール:外資系IT企業役員、法人営業23年、うち管理職6年、某日本企業社外取締役6年、これらの経験を通したビジネスマネージメント、組織マ

          • 「異質なものを取り入れて視野が広がる」

            「後天的にがんばって事柄や問題解決に焦点を当てる考え方を学んで、実践して、強化してきた」という稲垣亮太さん。そんな亮太さんがこれまで強化してきたものとは「異質」と感じたコーアクティブコーチングに興味を持って学び始め、その結果として仕事の能力や成果にとどまらず、視野が広がり自身の人生の豊さも得られる進化のストーリー。 Co-Ative Story Vol.15 稲垣亮太さん SmartDrive執行役員CSO。CPCC(CTI認定資格)取得プロコーチ。Salesforce→M

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • 受講生インタビュー
            CTIジャパン
          • 『コーアクティブを大学生に届けよう!』
            CTIジャパン

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            『コーアクティブを大学生に届けよう』   #9(完了)  〜大学生が人生にCo-Activeを取り入れるということ〜

            CTIジャパン、ファカルティの「いろり」こと青木聡美です。 さて、昨年12月より『若い世代の人たちがもっと「コーアクティブ」を体験したら、未来は必ず明るくなる!』と信じて始まったCTIと現役大学生との初のコラボレーション企画が当初の予定通り、いよいよ3月末で一旦の完了となりました。が当初の予定通り、いよいよ3月末で一旦の完了となりました。 写真は、完了時のメンバーです!みんな、よい顔している! さて、企画最後の記事は、メンバーのひとり、やんちゃんこと寺社下弥生さんです。

            フィガロ・ジャポン BWAピッチコンテスト

            ※こちらのライブ配信は終了しました。本ライブは下記アーカイブよりご視聴いただけます。 0:00 ごあいさつ 2:16 審査員・BWA事務局の紹介 10:39 Dream Award ファイナリスト発表(3組)    - Earth Calendar 鈴木理沙さん    - Read by Anna 菊地真莉佳さん 
 - 女子学生アスリート向け1252オン   ラインプラットフォーム 一般社団法人スポーツを止めるな 伊藤華英さん、最上紘太さん、佐々木亜悠

            「コーアクティブを大学生に届けよう」#8〜人のリソースを活かし切りたい〜

            CTIジャパン、ファカルティの「いろり」こと青木聡美です。 さて、昨年12月より『若い世代の人たちがもっと「コーアクティブ」を体験したら、未来は必ず明るくなる!』と信じて始まったCTIと現役大学生との初のコラボレーション企画が当初の予定通り、いよいよ3月末で一旦の完了となります。 今回は、メンバーのひとり、りんちゃんこと赤塚琳さんの記事です。 文中『「コーチ」であり、「大学生」でもあるという自分でないとなかなかできないことだと思う。』とありますが、全くおっしゃる通りです。 ま

            しなやかに不器用に人生の変化を味わう

            結婚、移住、出産など様々なライフイベントと並行してコーチングの学びを進めていたかっきーこと垣内優衣さん。さらにはコロナ禍による生活そのものの変化やそれによるストレスなど自分ではコントロールできないものが次々と起こり、不安や悩みなどが自分の中で起こっていたそうです。そのような変化の中を、ときにしなやかに、ときに不器用に、自分やパートナーの想いや願いをあきらめずに進んでいくストーリーです。 Co-Active Story Vol.14 垣内優衣さん プロフィール:神戸大学大学院

            『コーアクティブを大学生に届けよう』#7  〜自分の「一貫性のなさ」を自覚するということ〜

            CTIジャパン、ファカルティの「いろり」こと青木聡美です。 今回はプロジェクトの大学生メンバー「やんちゃん」こと寺社下弥生(じしゃげやよい)さんが、コーアクティブを日常で活かす例として「就活」についての経験を語ってくれています。 それは「就活」に挑む新しい道筋とも言えそうです。 これを読んでくださっているみなさんにも、似たような経験があるかもしれません。お楽しみください。 ***************************************************

            『コーアクティブを大学生に届けよう』#6  〜コーアクティブを学んでからの人間関係の変化〜

            CTIジャパン、ファカルティの「いろり」こと青木聡美です。 よく「『コーアクティブ(Co-Active)』とは生き方だね」とか、「人生のOS(オペレーションシステム)のバージョンアップだね」などと言われることがあります。 今回はプロジェクトの大学生メンバー「りんちゃん」こと赤塚琳(あかつかりん)さんが彼自身の「コーアクティブ」を学ぶプロセスの中で、経験したことを語ってくれています。 これを読んでくださっているみなさんにも、似たような経験があるかもしれません。お楽しみください。

            「礎」はライフスキル #2

            コーアクティブ・コーチングの関係においてはもちろん、人と関係を築く際にも大いに活用できるのがコーアクティブ・モデルの4つの礎です。 2つめの礎は、Dance in This Moment. 今この瞬間から創る です。 人とのコミュニケーションで、お互いがダンスをするように、その人らしく自由に筋書きのないダンスをするイメージです。 過去に囚われるのでもなく、未来に狭められるのでもなく、関係する当事者が共通する目的のために「今この瞬間」の自分の状態や自分が周りに与えているイ

            「礎」はライフスキル #1

            コーアクティブ・コーチングの関係においてはもちろん、人と関係を築く際にも大いに活用できるのが4つの礎です。 People are Naturally Creative, Resourceful, and Whole (NCRW). 人はもともと創造力と才知に溢れ欠けるところのない存在 これを読んでいるあなたの中にもNCRWについての様々な経験があると思います。みなさんがNCRWの理解を深めるのにお役に立てばということで、ここでは私の経験を語ってみます。 最初にこの礎を読

            【導入セッション🚪】

            導入セッションとは?導入セッションとは、コーチングの関係を持つことを決めたコーチとクライアントが行う、最初の意図的な協働関係を築くセッションのことです。 お互いのニーズやスタイルを知り、本音で話せる関係を築き、今回のコーチングの関係が何を目指すものなのかといったことを決める機会です。 クライアントが何を求めてコーチをつけようとしているのか?このクライアントはどんな人なのか?何を大切に生きてきて、人生の現時点でどのような変化を作り出そうとしているのか? このコーチは、どのよう

            『コーアクティブを大学生に届けよう!』#5

            CTIジャパン、ファカルティの「いろり」こと青木聡美です。 さて、今回は「コーアクティブを大学生に届けようプロジェクト」の大学生メンバー「りんちゃん」こと赤塚琳(あかつかりん)さんが「サボタージュ」にまつわる彼の体験談を語ってくれています。 「サボタージュ」は、自分の人生を自分らしく力強く「響いて生きる」選択をするために欠かせない概念です。なぜなら、常にサボタージュの声を聞いていると本来の充実感を実感しにくく、本質的な変化を伴う「響いて生きる」方向が見えにくくなる存在だからで

            『コーアクティブを大学生に届けよう!』#4

            CTIジャパン、ファカルティの「いろり」こと青木聡美です。 さて、今回は「コーアクティブを大学生に届けようプロジェクト」の大学生メンバー「やんちゃん」こと寺社下弥生(じしゃげやよい)さんが「傾聴」にまつわる彼女の体験談を語ってくれています。 「傾聴」をマスターすることが人生にもたらすギフトは計り知れません。 ご自身の日常の「傾聴」スタイルも振り返りながら読んでみてください。 **************************************************

            【どんな自分?】

            CTIファカルティの「いろり」こと青木聡美です。 先日、コーチングコースの雑談時に以下のような質問をされました。 『日常、仕事場では「仕事場の自分」、家族といる時は「夫や親の自分」と分けて生活しています。では、いろりさんがCTIジャパンのミーティングにはどんな自分で臨んでいますか?』 そこで時間が終わりお伝えできなかったのですが、質問をしてくれた人たちの仮説には、CTIジャパンのミーティングには、何かコーアクティブな自分で臨んでいるのではというものだったのかもしれません