クラウドサイン

クラウドサイン

    マガジン

    • #スタートアップ 記事まとめ

      • 1,459本

      スタートアップが手がけたnoteが集まるマガジンです。スタートアップが読むべき、知るべきnoteも選んでいきます。

    • Inside CloudSign

      • 211本

      クラウドサインの中の人の記事です。

    • Contract GUILD

      • 0本

      慶應義塾大学SFC研究所リーガルデザイン・ラボ、株式会社THE GUILDおよび弁護士ドットコムの三者が、契約の未来を検討する共同研究組織、それがコントラクトギルドです。

    #スタートアップ 記事まとめ

    スタートアップが手がけたnoteが集まるマガジンです。スタートアップが読むべき、知るべきnoteも選んでいきます。

    すべて見る
    • 1,459本

    新プロダクト「AI Coworker」の無料開放と「UPSIDER Capital」設立で、日本に再び競争力を | UPSIDER共同創業者 宮城

    新プロダクトの世界観と社会的な意義UPSIDER共同代表の宮城です。 UPSIDERは本日、新プロダクトを発表しました。 「AI Coworker」と「UPSIDER Capital」です。 従来の「成長企業向け法人カード」に新プロダクトが合流し、「AI化された総合金融機関」という一つのプラットフォームとして、成長企業の生産性(人)と信用力(お金)をBoostしていきます。 「世界で戦える日本企業を生み出し、日本の競争力を再び上げたい。」 という強い想いと覚悟のもとで踏

    スキ
    128

    3ヶ月で世界1,000万ダウンロードを突破、位置情報アプリ「whoo」が語る成長秘話。サーバーコストで倒産しかけた話、資金調達よりプロダクトを優先した理由。

    位置情報の共有アプリ「whoo」さんを取材しました。 会社の紹介と「whoo」について教えてください。原田: LinQは2019年に創業して、これまでアプリを10ほどつくってきた会社です。匿名質問アプリのNinjarは、約300万ダウンロードされています。 whooは位置情報共有アプリです。2022年12月にリリースして、世界1,000万ダウンロードを突破しました。継続率も高い数値が出ています。 特徴としては、日本のユーザーが57%、海外のユーザーが43%と世界にも広ま

    スキ
    102

    広がる信託SOの波紋、渦中のスタートアップ経営者は何を思うか

    こんにちは、株式会社ログラスの布川です。 ついに国会答弁から波紋が広がっていた「信託型ストックオプション(以下、信託SO)」に関する日本経済新聞からの記事が発出されました。 今回は、信託SOについてあまり実態を詳しく理解できていない方にも理解して頂ける平易な説明とともに、スタートアップ側の視点から見た信託SOが何故重要だったのか?今後どう対応しなくてはならないのか?について記述します。 ※本記事では政府、官公庁、信託SOベンダー各社、スタートアップいずれかの立場を批判す

    スキ
    482

    代表執行役への就任と AX

    こんにちは!株式会社 Zaim 代表取締役の閑歳(@unicco)です。 親会社であるくふうカンパニーの適時開示にある通り、取締役会の承認を受け、くふうカンパニーの代表執行役を兼任することになりました。合わせて、これまでくふうカンパニーの持ち分が 51%だった Zaim は 100%連結会社となり、さらに Da Vinci Studio という同じグループ連結会社と合併、7 月から「くふう AI スタジオ」に名称を変更することが決まりました。 一言で説明すると複雑で目まぐ

    スキ
    66

    Inside CloudSign

    クラウドサインの中の人の記事です。

    すべて見る
    • 211本

    クラウドサイン プロダクトデザインチーム横越 遥香「わたしの未来と、信じられる今日。」#CloudSign_Astronauts

    クラウドサインを創っている社員を、クラウドサイン責任者・橘がインタビューする企画「Astronauts(アストロノーツ)」。第10回目はクラウドサインのプロダクトデザインチームの横越遥香さんをインタビュー。 営業から始まったキャリア、デザイナーへの転身 橘:横越さんは新卒で入社した会社では営業として配属された後、プロダクトデザイナーにキャリアを転身した珍しい経歴を持っていますね。 横越:そうなんです。社員50名未満のベンチャー企業に入社しました。そんなフェーズの企業でし

    スキ
    33

    デザインレビューで合意形成を作る”3つの心得”

    こんにちは!クラウドサインプロダクトデザイナーのyokogoshiです。 入社して半年ほど経ち、だいぶ業務にも慣れてきました。 たくさんのことを日々学んでいるのですが、そのなかで特に模索してきたのがデザインレビューです。定例の朝会でデザインレビューの時間があるのですが、「なんだかうまく通せない」「話しながら自分で何言ってるかわからない」といった課題をもっていました。 そのことを1on1で相談したところとても参考になるアドバイスを頂いたので、今回はデザインレビューの心得につ

    スキ
    25

    【中編】全公開、クラウドサイン 会議ガイドラインVer.1.0。会議改善マニュアルPDF全文公開。

    前編に続いての、クラウドサインの会議改革史。会議はバグであるという課題感に触れた前編を是非ご覧いただいてから、今回の会議ガイドラインをご覧いただけますと幸いです。 今回は2023年1月30日付で交付した会議ガイドラインを公開致します。会議は長らく役職者に閉じられたもので、その会議内容を共有するための会議がまた、山のように連なって伝達コストに繋がっていたのは前回記載の通りです。 今回は、その課題解決方法の具体案を共有できればと思います。 CloudSign Meeting

    スキ
    33

    【前編】クラウドサイン流 会議ガイドラインVer.1.0。なぜ会議はこんなにも多く、長いのか。会議を改革して組織を強くする方法。

    この度、2023年1月30日付でクラウドサイン事業本部内で会議ガイドライン を交付致しました。内容に関しては後編で開示しますので、是非最後までご覧ください。 クラウドサインという生産性を上げる事業を推進しているもあり、定期的に自らと組織の業務生産性を見直しています。その一環で、年末に自分自身の業務時間を見返してみたところ、なんと業務時間の80%を会議の時間に割いていた他、部長も70%以上、マネージャーもその時間の半数以上を会議に時間を割いていることに気づきました。 統計的

    スキ
    33

    Contract GUILD

    慶應義塾大学SFC研究所リーガルデザイン・ラボ、株式会社THE GUILDおよび弁護士ドットコムの三者が、契約の未来を検討する共同研究組織、それがコントラクトギルドです。

    すべて見る
    • 0本