ClipLine株式会社

ミッション:「できる」をふやす 動画を活用しサービス業の生産性向上を支援するサービスを提供しています。 https://corp.clipline.com/

ClipLine株式会社

ミッション:「できる」をふやす 動画を活用しサービス業の生産性向上を支援するサービスを提供しています。 https://corp.clipline.com/

    マガジン

    • 社員インタビュー

      ClipLineの社員インタビューを集めました!

    • リモートワークのリアル事情

      2020年緊急事態宣言発出を機にフルリモートワークへ移行したものの、課題は山積み。これまでの軌跡を紹介しています!多彩な人材が活躍できるように、新たな働き方を模索し続けます。

    • 新しい働き方とオフィスのあり方

      コロナ禍でリモートワーク中心の働き方へ移行したのを機に、2020年8月にClipLineはオフィスを縮小移転しました。社員にとってのオフィスの位置づけや、オフィスに必要な要件など、ClipLineが考える新しい働き方とオフィスの在り方についてご紹介しています。

    • Board member

      代表取締役社長 高橋勇人ほか取締役の記事です。

    社員インタビュー

    ClipLineの社員インタビューを集めました!

    すべて見る
    • 20本

    爆裂バイタリティで仕掛け続けるマーケターの話

    大手Web媒体で企画営業やマーケティングを経験し、3社目のステージとしてClipLineを選んだマーケティング部 部長の東に深すぎる趣味の世界や仕事の哲学について聞きました。 仕事以外の分野で培った感性を「仕組みづくり」に活かす演劇の道を諦め、アイティメディアに入社 ー東さんは多芸多才というイメージがあります。 子供の頃から甲子園を目指して野球をやっていました。野球を続けられそうな国立大学に頑張って入ったんですが、燃え尽き症候群のようになり入学後すぐ辞めて、人文科学の学

    スキ
    20

    新生!プロダクトマネジメント部の現在とこれから

    ClipLineのプロダクト開発は、これまで開発部が一手に担ってきました。しかし最近になってプチ組織変更があり、開発部と並んでプロダクトマネジメント部(以下、PdM部)が新設されました。 今回はPdM部のメンバーに、部門分けの裏側と担当業務について話してもらいました。 まずは自己紹介大塚:2023年1月入社の大塚です。社内唯一のデザイナーとして入社して、前職でスクラムマスターをやっていた経験があります。 石川:入社して1か月経ちましたがいかがですか。 大塚:やっと会社の

    スキ
    16

    目指すは日本発のグローバルベンチャー!マイクロソフト出身の営業責任者が実現したい未来。

    執行役員であり、エンタープライズ営業部部長を務める齋藤誉。ベンチャー企業で営業組織の立ち上げに携わり、マイクロソフト社に転職。再びベンチャー企業を経て、ClipLineにジョインした経歴の持ち主です。キャリアの中で一度大手企業を選び、再びベンチャー畑に戻ってきた理由や、ClipLineで今後挑戦したいことについて聞きました。 ベンチャーから大手企業を経て、再びベンチャーに ――ClipLine入社前のご経歴を教えてください。 1社目のベンチャーはコンサルティング出身者が

    スキ
    19

    執行役員 植原慶太インタビュー:仕事を楽しめる環境を作りたい。いま改めて見つめ直すClipLineの提供価値

    2022年9月1日付で執行役員に昇格し、これまで部長としてまとめられていたカスタマーサクセス部(以下、CS)に加え、コンテンツ・コミュニケーション部(以下、CC)という映像制作チームの運営にも携わることになった植原慶太。入社から4年、変化したことや今後の想いについて聞きました。 CSとCCを1つの傘に。有機的な繋がりを持ち、顧客へのより良い対応を目指す ――このたび執行役員に就任されました。2つの部を統括することになった背景についてお聞かせください。 CCもCSも顧客支

    スキ
    26

    リモートワークのリアル事情

    2020年緊急事態宣言発出を機にフルリモートワークへ移行したものの、課題は山積み。これまでの軌跡を紹介しています!多彩な人材が活躍できるように、新たな働き方を模索し続けます。

    すべて見る
    • 11本

    「家はいらない」ホテルで暮らす女性社員の話

    こんにちは。PRの井上です。今回は、定住せずホテルを渡り歩きながら働く社員を紹介します。ホテルでのテレワークはすっかりメジャーになりましたが、住む人はまだ少数ではないでしょうか。著名人や富裕層でなくても楽しめるホテル暮らしについてたっぷり語っていただきました! ▲(参考)デジタルノマドとも呼ばれるWFA(ワーク・フロム・エニウェア)の紹介記事 Y.Y(30代後半・女性) 大手企業でSE、営業などの経験を経て2018年ClipLine株式会社に入社。 カスタマーサクセス担当

    スキ
    46

    管理部門がリモートワークでも問題ない?これまでの対応と今後必要なこと

    どうも! PRの小原(こばら)です! 今回は当社の経理・法務などの業務を担当する管理部門がどのようにしてリモートワークを可能にしたのかについて、です。 こういった経理や法務などの管理部門がリモートワークするためのノウハウ共有の記事って沢山見かけますよね。会社で「紙」が関連する業務は多く存在しますが、特に顕著なのが管理部門だと思います。 当社は昨年4月の全社でリモートワークを開始し、管理部門も例外なく自宅での業務を開始しています。それまでに会社のペーパーレス化がどれだけ進

    スキ
    17

    社会人3年目が1年間リモートワークをした感想と気づき

    こんにちは〜 PRの小原(こばら)です。 今回は当社がフルリモート勤務に移行して1年を過ぎようとしており、 せっかくなので勝手に若手社員代表として(もう若手とも言えないかもしれませんが)、社会人3年目の私の個人的な感想をまとめておこうと思います。 当社は昨年の4月の緊急事態宣言をきっかけに完全リモートワークを決定。既に開発部などはリモートワークを週に1度導入していたことや、クライアントへ配布する資料を除いて業務のほとんどがデータ上で完結していたこともあり、リモート化は比較

    スキ
    12

    在宅勤務中のコミュニケーションを活性化するために

    こんにちは。ClipLine広報部PRの井上です。 先日の記事でもご紹介したとおり、ClipLineでは新型コロナウイルスの拡大を機にオフィスを解約することを決定し、在宅勤務をメインにした業務体制に移行しています。在宅勤務が可能な環境整備を進めるため、新たにリモートワーク手当として2万円/月額の支給も決定しました。在宅勤務では、それぞれの事情や家庭に合わせた就業スタイルが組まれ、短い期間で様々な変化が見られています。 その中で、大きな課題となっていることの一つに、お互いに

    スキ
    5

    新しい働き方とオフィスのあり方

    コロナ禍でリモートワーク中心の働き方へ移行したのを機に、2020年8月にClipLineはオフィスを縮小移転しました。社員にとってのオフィスの位置づけや、オフィスに必要な要件など、ClipLineが考える新しい働き方とオフィスの在り方についてご紹介しています。

    すべて見る
    • 9本

    ビジョン、バリューを刷新しました!(MVVプロジェクトのご紹介)

    こんにちは。ClipLine人事部です。 2013年に誕生したClipLine。 多店舗展開する大手サービス企業向けに、 動画を駆使したマネジメントSaaSを提供してきました。 起業してからがむしゃらに事業展開してきましたが、 創業から5年経った2018年、 社員全員が握れる旗印をつくろう! ということで、全社員が参加して ミッションをつくりました。 そのとき生まれたミッションがこちら👇 「できる」をふやす このミッションをどのように作成したかは、 代表の高橋が👇の記事で

    スキ
    26

    ニューオフィスレポート-コミュニケーション編-

    こんにちは〜 PRの小原です。 昨年、ClipLineでは全社リモートワークへの切り替えを行い、それに伴いオフィス縮小移転を行いました。 移転先の新オフィスで設けられたルールの詳しい内容はこちらの記事からお読みいただけます。 リモートワーク下でのコミュニケーション不足については、どこの会社でも大きな課題となっており、さまざま工夫がなされています。今回はClipLineが取り組んでいる事をご紹介いたします! 毎週月曜は小話と一緒に朝礼をしようリモートワークになる前から、

    スキ
    13

    ニューオフィスレポート-ルール編-

    こんにちは! ClipLineのPRを担当している小原です。 今回は、リモートワークを前提としたオフィス移転プロジェクトの続報をレポートしていきたいと思います。 会社全体としてリモートワークが決定され、新しいコンセプトで縮小版のオフィスがTOCに設けられる事となりました。新しいオフィスに私たちがどのような考え方やルールを新しく設けたのか、ご紹介していきます。 オフィスは「義務」ではなく「権利」として、いつでも立ち寄れる場所として・作業スペースは原則フリーアドレス、固定席

    スキ
    2

    ニューオフィスTOCへの道のり

    こんにちは!ClipLineのPRを担当している小原です。          公式ホームページでも既に公開していますが、私たちはリモートワーク主体での働き方を前提としたオフィスを、五反田TOCに新しく設けることとなりました。 今回はそこに至るまでの経緯について、移転プロジェクトを担当した遠藤さんにお伺いしました。 遠藤 倫生 ClipLine株式会社 取締役 2013年にClipLine株式会社に参画。映像撮影・編集の豊富な知見を活かしたコンテンツ部門統括を経て、新規事業

    スキ
    2

    Board member

    代表取締役社長 高橋勇人ほか取締役の記事です。

    すべて見る
    • 7本

    マッキンゼー出身のキャピタリストが語るスタートアップベンチャーの魅力とClipLineの可能性

    二人の対談動画はこちらからご覧いただけます。 高橋(画像左):こんにちは。ClipLineの高橋です。今日は弊社のリードインベスターであり、元マッキンゼーのコンサルタントであるPaul McInerney(ポール・マクナーニ)さんに、当社やスタートアップベンチャーに対する期待値についてお話を伺いたいと思います。 Paul(画像右):皆さんはじめまして。インキュベイトファンドの共同代表をやっているマクナーニといいます。 リクルートで5年ほど仕事をして、マッキンゼーという戦略

    スキ
    17

    ClipLine流 DX for CX&EX サービス業の利益に直結するDX

    こんにちは。PRの井上です。今月1日にデジタル庁が発足しましたが、それを待たずしてデジタル・トランスフォーメーション(DX)という言葉はすっかり世間に定着しました。しかし、その中身については曖昧な点も多く、何から取り組めばいいか悩んでいる企業も少なくないのではないでしょうか。 弊社取締役COOの金海が考えるDXについてぜひご一読ください。 DXは究極的には「儲けの手段」である何をDXしたらよいのか、というのはなかなか難しいテーマです。今やITツールの選択肢は星の数ほどあ

    スキ
    12

    CFOインタビュー!接客という世界に誇れるコンテンツを伝えたい

    こんにちは! 今日は当社の取締役CFO、渡辺雄介さんのインタビューです。 渡辺雄介 ClipLine株式会社 取締役CFO 早稲田大学社会科学部卒業。株式会社ミキハウス、イー・ギャランティ株式会社で経営企画業務に携わった後、伊藤忠キャピタル証券へ出向し、クレジットデリバティブ事業の立ち上げを担当。株式会社モブキャストで経営企画部長、管理部長を経て、2015年株式会社グッドパッチに参画し、管理部門を統括。 管理部門の立ち上げ、財務経理、総務労務を機能させ、総額4億円の資金調達

    スキ
    11

    COO 金海憲男インタビュー「常に期待以上の顧客価値を創出したい」Energizeを身につけ、さらなる高みへ

    取締役COOとしてClipLine事業を統括する金海は前職の経営コンサルティング会社で代表の高橋と出会い、そこでの経験を活かす形でClipLineにジョインしました。積み上げてきたキャリアや今後目指すことについて聞きました。 鳴かず飛ばずだったコンサルタント業で飛躍するまで ―まずはClipLineに入社されるまでの経緯を教えてください。 ClipLineに入る前はジェネックスパートナーズという経営コンサルティング会社でコンサルタントをしていました。企業活動を分析して課題

    スキ
    27