天神様と学問の神様


学生の心強い味方、天神さん。
学問の神様として知られています。

しかし、この天神さん。
初めから学問の神様であったわけではないようです。

天神さんを祀る北野天満宮についてこんな話が伝わっています。


沙石集巻5第13話(49) 
『神明、歌を感じ人を助け給ふ事』

鳥羽の法皇の御時、待賢門院に小大進といふ女房、召し使はれけり。御衣の一重失せたりけるに、無号おひて、北野に七日参籠して、起請を書きて、失をまぼるほどに、あやまちて、香水の水をうちこぼしてければ、仰せ付けられたる人、「これこそ失よ」と申しけるを、「あやまちは世の常のことなり。これをば許し給へ」と、うち泣きて、あながちに申しければ、許してけり。
さて、あまり心憂さに、紅の薄様に書きて、御宝前に奉る。
  思ひ出づやなき名立つ身は憂かりきと現人神になりし昔を
その夜、法皇の御夢に、やむごとなき老翁の、束帯にて、御使者給ひて、「めでたきことの侍る。見せ参らせん。われは北野の右近の馬場に候ふ者なり」と仰せられけり。さて、急ぎ御使者あるを、この歌を見て奏しけるほどに、やがて、その日、女院の御所に、敷島といふ雑仕、法師と二人かづきて、獅子舞にして、御衣を持ちて狂ひ参りてけり。
その後、小大進は召されけれども、「日ごろ心悪き者に思し召されてこそ、かかる心憂きことも侍る」とて、仁和寺に籠り居て、参らざりけり。


【意訳】
小大進という女房が、待賢門院の衣服を紛失した罪に問われた。まったくの冤罪なので、彼女は北野社に籠るが、しかし見張りの者の前で神前に供える水をウッカリこぼしてしまい、「これこそ失態ではないか。こんなことをしでかすような人だから…」と責められる。涙ながらに訴えてなんとか許してはもらったものの、あんまりにも辛いので、神明に和歌を贈り祈る。
 思ひ出づやなき名立つ身は憂かりきと現人神になりし昔を
その夜、法皇の夢に不思議なおじいさんが現れる。
「喜ばしいことが起こりますから、お見せいたしましょう。私は"北野の右近の馬場"にてお仕えしている者でございます。」
おじいさんの言葉のとおり待賢門院のお屋敷では不思議なことが起こった。敷島という召使が法師と二人して、失くなった衣服を被って、まるで獅子舞のように踊り狂いながら出てきた。
その後、小大進は再び職場に呼ばれたけれども、「普段から心根の悪い奴だと思われていたのでしょうね。だからこんな辛い目に遭うことにもなったのでしょう。」と言って仁和寺に籠り、参上することはなかった。

沙石集巻5第13話(49) 

無実の罪を負った女房を天神さんが助けてくれた、というお話でした。

犯人二人を「獅子舞のように」踊り狂わせたというのが、滑稽なようで、ゾクッとするような怖さを感じます。

また北野天神縁起絵巻『敷島女盗衣』では、犯人の敷島の姿が上裸であるのにも、なんらかの意志を感じますね。

天神さんには、このように無実の人を助けるという信仰があったようで、お能の『藍染川』というお話も、この信仰をもとに作られているそうです。

ではなぜ天神さんは無実の人を助けてくれるのか。「現人神」という言葉に注目です。

つまり天神さんが人間だった時、菅原道真という人だった時まで話は遡るのです。

彼は幼少期から抜群に頭が良く、政治の世界でも活躍していたのですが、政敵・藤原時平の讒言によって無実の罪で左遷され、しかもそのまま亡くなってしまった。
この事件を「昌泰の変」といいます。

道真の死後、彼の部下によって祠が建てられ、それが今日の太宰府天満宮へと繋がっています。


そして、とんでもないことが起こります。


なんと天皇の御所(清涼殿)に大雷が落下、七名が死傷したのです。『日本紀略』という文書に被害の状況が伝わっていますが、なんとも恐ろしい有様です。

大納言正三位兼行民部卿藤原朝臣清貫衣焼胸裂夭亡(年六十四)。又従四位下行右中弁兼内蔵頭平朝臣希世顔焼而臥。又登紫宸殿者。右兵衛佐美努忠包髪焼死亡。紀蔭連腹燔悶乱。安曇宗仁膝焼而臥

日本紀略

この事件のショックから天皇まで亡くなったというから大変です。

人々は菅原道真の祟りだとますます恐れ戦きました。

そこで、火雷神が祀られていた北野に、彼の御霊を鎮めるべく北野天満宮を建てたのです。

これが小大進を助けた天神さん、北野天満宮の起こりです。

なるほど、このような経緯を聞くと、天神さんが無実の人の味方なのにも頷けますね。

そして時代が経つにつれ、菅原道真の怨霊としての側面から、学問の天才としての側面へと人々の関心が移り、今の学問の神様としての信仰へと続いていくわけです。


さて、最後に天神様のお話をしましょう
・・・・・・もう十分したって?

いえいえ。
今までしたのは、天神さん「菅原道真」のお話。

菅原道真=天神様、とは限らないのです。


天神さん。天神様。何の神様だと思いますか?

「天」の字が入っていますね。

そうです。

「天」神様は、天を治める神様(たとえば天照大神)、あるいは天候、雷を司る神様でもあり、菅原道真とは別の存在が本来あるのです。

天候なんかは農業をする人にとって何よりも重要なことですし、昔から落雷による火事や死亡事故はかなり多い。むしろこちらの方が「天神」らしい気さえします。

しかし今では、「天神」といえばほとんどの場合、菅原道真と同一視される。


いったい、なぜ?


ところで皆さんは「くわばら、くわばら」と唱えたことがあるでしょうか。
これは落雷や災難を避けるおまじないです。

じゃ、「くわばら」って何?

「くわばら」は漢字で書くと「桑原」。

この「桑原」という土地は、かつて菅原道真の所領だった、という説があります。

先ほど述べたように、昌泰の変を経て、菅原道真は怨霊となり、宮中に怒りの雷を落とした・・・と伝えられています。

つまり菅原道真は雷を自由自在に操る神通力を得た!と人々は考えたわけです。

この瞬間から天候を司る神「天神」様と、「菅原道真」との同一視がスタートする。

だから火雷神の祀られていた北野に彼が祀られ、彼の領地の名が雷避けのまじないになる。

「桑原、桑原」の呪文は、人々がこのように唱えることで、「ここはあなたの領地ですよ~。そして私は、あなたのところの領民です。なので雷は落とさないでね、お願いします!」というアピールになるわけです(諸説あります)。

おまじないの成り立ちがほんとかどうかは別として、このような考えやお話が伝わっていることそれ自体が、いかに「天神さん」が人々に親しまれてきたかを示していると思いませんか。

こうして「天神さん」菅原道真は、無実の罪を着せられた人、学生、農民など、多くの人々からの様々な信仰、それも厚い信仰を獲得し、今も親しまれているのです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?