
トポロジー最適化プラグイン「milipede」のダウンロード方法
こんにちは。田舎建築学生です。
今回はGrasshopperでトポロジー最適化ができるプラグイン「millipede」について紹介します。
私は意匠を専攻しているため、今回は専門的な知識があるわけではありませんが、エンジニアリングに近い内容かと思われます。
「トポロジー最適化とは何ぞや?」という人もいると思いますが、以下のサイトで調べたところ、
「製品の利用シーンで想定される構造的な制約、荷重・拘束条件の下で、設定した設計空間(材料分布可能な領域)において、最も効率のよい材料の分布を見つけること」
(https://www.cadjapan.com/topics/feature/topology/2015/151102_topology.html)
と書かれていました。
他にも代替できるプラグインもあるようですが、「millipede」のダウンロード方法と、サンプルファイルがあったので軽く触ってみた様子について書いていければ良いなと思います。
millipedeのダウンロード方法
元々は以下のサイト(http://www.sawapan.eu)でダウンロードできたようですが、今はアクセスできなくなってしまっている(2021年4月現在)ので、他の所からダウンロードしていきます。
今では以下のサイトでダウンロードができます。元々のサイトがアクセスできなくなったことから、別の管理者の方がこのサイトからZIPファイルをダウンロードできるようにしているようです。(Google Chromeでひらくことをオススメします)
millipedeがダウンロードできるサイト 「CREATIVE MUTATION」:
https://www.creativemutation.com/millipede
上記のURLにアクセスしてもらったらわかると思いますが、書かれている指示に従って、上の画像の赤い丸で囲まれたところをクリックするとZIPファイルがダウンロードできます。
※上手くダウンロードできない場合は、カーソルを合わせて右クリックで「シークレット ウインドウでひらく」を選択してください。
また、青の丸で囲まれた部分をクリックすると「millipede」のマニュアルがダウンロードできます。すべて英語ですが、コンポーネントやサンプルデータの説明などがすべて書かれています。
あとは、ZIPファイルを解凍し、Grasshopperを起動 → File → Special Folder → Libraries のフォルダ内に解凍したデータを入れるだけです。
Grasshopperを再起動し、「millipede」が使えるようになっていたら成功です。
使ってみた様子
ほとんど初心者なので全然有効活用できていませんが、サンプルデータを基に何か出来ないか触ってみました。
特別そこまで複雑な処理がされていないためか、最適化自体はかなりすぐに終わりました。
サンプルデータの "TopologyOptimization2D"フォルダの中の「006_Topostruct2d」というRhinoデータ(.3dm)とGrasshopperデータ(.gh)から、最適化した後のメッシュデータの色情報に対して円を描いていきました。
ファサードなどに用いるパンチングをイメージしていて、黒に近いほど円の半径が大きく(開口率が大きい)、白に近いほど円の半径が小さい(開口率が小さい)ようにしています。
おわりに
かなりざっくりとした説明にはなりましたが、ダウンロード方法と使ってみた様子について紹介しました。
今回の内容含め、他の内容などもブログでも紹介しているので良ければ見ていただけると幸いです。(ブログはこちらから)
また、今回使用したサンプルデータのダウンロードは現在できないみたいなので、もしダウンロードしたい方は、ブログの方にお願いします。
ここまで読んでいただきありがとうございました。それでは。
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!