- 運営しているクリエイター
記事一覧
Honmonoを無料で体験できるプランができました。
Honmonoのミイショです。
今回は2023年の目玉施策について。
Honmonoを45日間無料で体験できる「トライアルプラン」を作りました。
2023年、Honmonoのテーマは「拡大」。
クライアントやパートナー、ファンとの関係をさらに強化し、Honmono経済圏を拡大します。その基盤となる新メンバーを大募集します。
□ そもそもHonmonoって?起業家、クリエーター、アーティス
noteの相互さんの悩みを見て、LINEで利用できるchatGPTに相談したら面白かったので、つぶやきにものせます
お悩みの記事はこちら↓
https://note.com/chinatu68/n/n1e829fea57bc
長い画像を貼れるという発見もしました
SNSで変わった私たち親子
心ないSNSへの投稿が問題になっていますが、SNSの功罪はさまざまです。
そんな中でSNSを使って幸せを引き寄せている私たち親子はその効用をお伝えしておく必要があると思います。
SNSも上手に使えば素晴らしいツールであると言うことをきちんと記しておこうと思うのです。
私たちは親子でブログを発信して、間もなく3年です。
高齢者二人の生きがい作りのためにブログの発信を決めました。そして紛れもなく
週刊少年マガジン編集部が語る、漫画原作のつくり方 #週刊少年マガジン原作大賞
現在、週刊少年マガジン編集部とnoteが共同して、マンガの原作を募集するコンテストを開催しています。(応募受付は、2023年9月30日23:59まで)
関連企画として、週刊少年マガジン編集部の土岐暢さんをゲストにお招きし、コンテスト開催の目的や漫画原作を魅力的にするコツなどをうかがいました。
コンテストでは「連載部門」と「企画書部門」の2つの部門で投稿を募集します。すでに応募の準備を進めている
リモート学習がなくなった後の不登校は、異常ではなく正常だと私は思う
子供が不登校。テレビ番組に出演する親や会社の同僚が話す。何がいけなかったのか?学校に行かないなんて子供の人格に問題があるのではないか?悪いところ探しが始まる。「おかしい、普通じゃない。」と大人が言う。
ただ私から見ると「学校に行きたくなくなることは、むしろ正常じゃないかなぁ。」と思う場合もある。勿論それは全てではないが。
…………………
会社に行くと話題はもっぱら「在宅勤務日数」について。部署によ
603.何年、何十年過ぎて、たとえ、お互いの姿、形が変わってしまっても、この愛は変わらないんだ。
1.愛している人にしてはいけないこと
愛している人に、
to those you love,
してはいけないこと。
Something you can not do
それはね、
that's
3つあるんだ
there are three
一番目はね
the first one
嘘をつくこと
to lie
二番目は
the second is
守れない約束をすること
making p
584.人ってね、「覚悟」を持って生きると考え方が変わるんだ。そしてね、勇気が湧いてくるんだよ~
【お馬鹿なcoucouさんのアイデア論⑬】
1.アイデアってなんだろうね?coucouさんはね、とっても少数派~
発明やアイデアを専門にしている人から見ると、お遊び、趣味の延長だという~
それにそんなに簡単ではない、と怒る人もいる。
でもね、甘くてもいいよね~
問題は、創作している人が楽しいか?楽しくないか?
楽しんでいるか、苦痛なのか、ってことだよね。
そりゃあ、専門家さんに言わせれば楽
働くことは、組織を通じて残したいものを次の世代に伝えること
人間が社会に何かを残せる年数は80年がいいところ。しかし、会社や組織は違う。M&Aなど形を変えながら社会の需要に応じつつ100年、200年…500年と生きていく。だから世界一の技術や他に類を見ないサービス等、形を次に残すには会社や組織に提供していくことになる。
そしてここには必ず人の「働き」がある。
………………………………
技術の会社に法なんて必要ないだろう。
契約は、大筋外さず詳細気にせずの「
577.ありきたりのもの、あたり前のもの、どこにでもあるものを、売ってみませんか?
【お馬鹿なcoucouさんのアイデア論⑥】1.匂い(香り)
本日、ほんの一例として持参した植物は「ローズマリー」という名の植物です。「ローズマリー」の花言葉は、愛・貞節。
地中海沿岸地方原産のシソ科に属する常緑性低木で、生葉もしくは乾燥葉が香料として用いられている。
また、精油は薬にも用いられているんだ~
花の色は、青~紫色のものがほとんどたけど、白や桃色もある。
花も食べられるんだよね~
427.でもね、失っていくものがまったくわからないまま、時は残酷なまでに過ぎていくんだよ!
(39)負けない心1.黙っている人って、相手の反応がわからない、
でも、話しすぎても伝わらないんだよ
昔、「男は黙ってサッポロビール」というキャッチフレーズがあったね。
男はあまり人前でペラペラと話すものではない、男はただただ静かに黙っていてこそ男というような意味合いなのかな?
だけどね、黙っていることは美徳ではないと思う。
静かにしていることも得ではない気がする。
だって、一体何のために口があ
コーヒー屋本気のコーヒーゼリーのつくり方
最高のコーヒーゼリーのレシピを今回はご紹介します。
コーヒー屋として、豆ごとの個性や美味しさを最大限活かしたコーヒーゼリーがつくれないか、ずっと考えてレシピを研究していました。
家でもドリップの道具さえあれば実践できる形のレシピにしたので、順を追ってご紹介していきます。
レシピレシピはこんな感じ。ドリップのところから固めるところまで、順番に紹介してきます。
ドリップ
まずコーヒーの粉は
僕が考えた新しい編み方がきっと世界中で使われる
「ジグザグ編み」という新しい編み方を考えました。
これは将来かぎ針編みのスタンダードな技法になると思います。
なぜならこの編み方には伸縮性があるからです。
かぎ針編みなのにメリヤス編みに匹敵する。
なおこの記事は編み物にあまり馴染みがない人にジグザグ編みのことを知ってほしくて書いたものなので、とにかく早く編み方が知りたいんだという方はこちらの解説動画をご覧ください。
どれくらい画期的なことか