マガジンのカバー画像

親の学び(有料記事)

48
有料記事をまとめました。
運営しているクリエイター

#自閉症スペクトラム

発達障害の子どもを理解する

発達障害の子どもを理解する

発達障害(自閉症スペクトラム)と診断された子どもを育てている母のつれづれ日記です。

今日は、発達障害について猛勉強していた頃に読んだ本のご紹介です。

「発達障害の子どもを理解する(小西行郎 著」

著者の小西さんは「発達神経学」を専門とされる小児科医です。

もっとみる
メモをとる

メモをとる

発達障害(自閉症スペクトラム)と診断された子どもを育てている母のつれづれ日記です。

今日ユウは放課後デイサービスを利用させていただきました。

そこでの今日の課題は「メモをとる」でした。

もっとみる
子どもの将来

子どもの将来

発達障害(自閉症スペクトラム)と診断された子どもを育てている母のつれづれ日記です。

子どもたちの将来について考え、情報を集める時期になって来ているなあ、と感じます。

もっとみる
自立への子育て

自立への子育て

発達障害(自閉症スペクトラム)と診断された子どもを育てている母のつれづれ日記です。

今日は、自閉症について片っ端から本を読んでいた頃に出あった本をご紹介します。

自閉症の息子と共に…②
「自立への子育て (明石洋子 著)」

この本は、以前ご紹介した、自閉症のお子さんを持つお母さまが著者であり、親として、日々の生活の中で、家族の中で、「自立への思いと力」をどうやって育てたか、が書かれています。

もっとみる
ありのままの子育て(自閉症の息子と共に)

ありのままの子育て(自閉症の息子と共に)

発達障害(自閉症スペクトラム)と診断された子どもを育てている母のつれづれ日記です。

ユウのハンデがわかり、猛勉強していた頃に読んだ本のご紹介です。

「自閉症の息子と共に…ありのままの子育て」(明石洋子 著)」

もっとみる
合理的配慮

合理的配慮

発達障害(自閉症スペクトラム)と診断された子どもを育てている母のつれづれ日記です。

2013年6月に「障害者差別解消法」が制定され、その中に「合理的配慮」を行うよう定められています。

もっとみる
体の不調を伝える

体の不調を伝える

発達障害(自閉症スペクトラム)と診断された子どもを育てている母のつれづれ日記です。

ユウは健康に恵まれ、体の調子が悪くなることがほとんどありません。

そのおかげだからこそなのですが、自分の身に起きている症状を周囲の人々に伝えることができませんでした。

もっとみる
プリントによる勉強

プリントによる勉強

発達障害(自閉症スペクトラム)と診断された子どもを育てている母のつれづれ日記です。

支援学校では、生活していく力をつけるだけでなく、国語や数学などの勉強もします。

ただ内容を見ていると、螺旋階段をゆっくり登っている印象を受けまして、脳を刺激するには物足りないかなあ?と感じました。

もっとみる
買い物

買い物

発達障害(自閉症スペクトラム)と診断された子どもを育てている母のつれづれ日記です。

家族みんなで、あるいはユウと母で、たまにですがスーパーに買い物に行きます。

もっとみる
服装調節

服装調節

発達障害(自閉症スペクトラム)と診断された子どもを育てている母のつれづれ日記です。

昼間は暑く、夜は少し涼しくなっている今日この頃。

まだ夜でも半袖で問題ない時期が続いていますが、季節の変わり目になり朝晩がもっと涼しくなってくると、ユウの悩みが出てきます。

もっとみる
子どもが大きくなってから

子どもが大きくなってから

発達障害(自閉症スペクトラム)と診断された子どもを育てている母のつれづれ日記です。

子どもたちが大きくなってきて、いつか大人の身長を抜く頃、子どもたちが言うことを聞かなくなるケースがある、というのを聞いたことがあります。

子どもが成長し、自立する上で反抗期があるのは必要な過程なのですが、

もっとみる
誤解だらけの「発達障害」

誤解だらけの「発達障害」

発達障害(自閉症スペクトラム)と診断された子どもを育てている母のつれづれ日記です。

ユウが発達障害と診断されてから、親としてできることはないかといろいろ本を読みまくっていた時期があったのですが、今日はその時に読んだ本を紹介したいと思います。

もっとみる
支援する母の思い

支援する母の思い

発達障害(自閉症スペクトラム)と診断された子どもを育てている母のつれづれ日記です。

今日はユウを支援している母の思いについてです。

もっとみる
ユウの知る世界を広げる

ユウの知る世界を広げる

発達障害(自閉症スペクトラム)と診断された子どもを育てている母のつれづれ日記です。

長期休暇の前になると、今まで学校に置いてあったいろいろな物を持ち帰ってきますので、ユウの学び具合を確認することができます。

読み書きを少しでもわかるようにしておくことは、ユウが知る世界を広げることに繋がりますし、支援の幅も広がります。

もっとみる