見出し画像

十年一昔

 フェイスブックが「10年前のきょうの写真を見ろ」と言って、新快速が各駅停車する地域の写真を表示してきた。高校時代に部活動で訪ねた土地で撮った駅名標の写真だった。

 当時の自分は漠然とした将来の不安に怯えていた。現在も続く読書習慣はこの頃できたものであり、今でこそ純粋に趣味として楽しく読んでいるが、当時は自分の知的欠陥を埋めなければならないという強迫的な気持ちに押されて読んでいたものだった。

 十年一昔とよく言われる。確かに大学を出て、働きだして、実家を出て、という意味では、生活は大きく変わった。

 将来の不安が漠然としているときというのは、理想も漠然としているものである。なんとなく大きな会社に入って、なんとなく交友関係もそれなりに広がってというのを理想に置けば、就職できず友達もできずという不安が濃くなるという、せいぜいその程度の解像度である。

 10年たってみて、理想の将来にも、不安な結末にも至っていない。大きくはない会社に入ってそれなりに充実した仕事をしつつも、交友関係は広がらずむしろ定常的で、やや小さくなりつつあろうとしている。

 知的欠陥に怯えていた10年前の自分に何か教えてあげられるとしたら、以下のようなことである。できることが増えても、そのできることを基に生活していくという気概がなければ、できるようになったことの量の割に、生活が精神的には豊かにならないことである。

 10年の中で、できるようになったことは確かに増えたが、それはいちいち「できるようになったことリスト」をちゃんと作って数え上げていって初めて認識され、いっとき「まあいいか」と自分の生活を納得させるカンフル剤となる程度のことばかりだった。

 つまり「自分は10年前と何も変わっていない」というわけではない。「自分は10年前とは変わった。だから何だというのか」が、一番しっくりくる感想である。

 無駄だったというには惜しいくらい貴重な出会いも体験も多くあった10年だったが、得た経験や能力が今後の生活を後押しする礎たりえるほどのものではない。フローはあってもストックがないような意識が強い。

 大貫妙子『都会』の「その日暮らしは止めて 家へ帰ろう一緒に」が頭の中にリフレインする。

 そりゃやめられるもんならやめたいよ……という気持ち。どこへ帰れば「家へ帰」ったことになるのかわからない気持ち。「一緒に」帰る人なんかいないという気持ち。

 この曲がより切実に聴こえてくるようになったという意味でも、10年前とは変わったのである。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?