見出し画像

「正解を見つける力」から「答えをつくる力」へ

アート思考がなぜ必要なのかについて、「美術」とは
正反対の教科である「数学」と対比して説明します。


数学には「太陽」のように明確で唯一の答えが存在
しているもの。


たとえば「1+1=2」が正しいことはすでにはっきりして
おり、その答えを疑う余地はどこにもないわけです。


いわば、必ずどこかに揺るぎない1つの答えが存在
するというのが「数学」の基本的なルール。


数学はこうした「正解(=太陽)」を“見つける”
能力を養うということです。


一方、数学が「太陽」を扱うのだとすれば、美術が
扱うのは「雲」。


いつもそこにある太陽とは違い、空に浮かぶ雲は
常に形を変え、一定の場所にとどまることも
ありません。


アートが探究の末に導き出す「自分なりの答え」は、
そもそも形が決まっていないもの。


見る人や時が違っていれば、どうとでも変化する
わけです。


子どもは空に浮かぶ雲を飽きることなく眺めながら、
「ゾウがいるよ」「あれ? 巨人にも見える」
「あ、トリになった!」などと「自分なりの答え」を
つくり続けます。


教科としての「美術」の本来の目的は、このように
「自分なりの答え(=雲)」を“つくる”能力を育む
ことです。


これまでの世界で圧倒的に支持されてきたのは
数学的な能力であり、受験生に「美術」を課すような
学校はありませんでした。


しかし、「それではまずいぞ」ということに世の中が
気づき始めています。


その背景になっているのが、「VUCAワールド」と形容
される現代社会の潮流。


れは「Volatility=変動」「Uncertainty=不確実」
「Complexity=複雑」「Ambiguity=曖昧」の頭文字を
とった造語で、あらゆる変化の幅も速さも方向も
バラバラで、世界の見通しがきかなくなった。


「敷かれたレールに従ってさえいれば成功できる」と
いう常識が通用しない時代になり、ここ10年ほどは
「時代の変化にいち早く対応しながら『新しい正解』
を見つけよう」と声高に叫ばれていました。


ところが現代のようなVUCAの時代にあっては、
そのやり方すら役立たないものになりつつある。


なぜならそれだけ、世の中の変動が目まぐるしく
なってしまったから。


世界が変化するたびに、その都度「新たな正解」を
見つけていくのはもはや不可能で、無意味でもある
ということです。


それは子どもも大人も同じで、もはや「これさえ
やっておけば大丈夫」「これこそが正しい」と言える
ような「正解」はほとんど期待できません。


そんな時代を生きることになる私たちは、「『太陽』
を見つける能力」だけでは、もう生きていけません。


むしろ、人生のさまざまな局面で「自分なりの『雲』
をつくる力」が問われてくるはずです。


参考書籍:『「自分だけの答え」が見つかる 13歳からの
アート思考』(末永幸歩 著、ダイヤモンド社)

#生活 #人生 #スタディ #コラム #仕事術 #アイデア #ワークスタイル #思考 #創造力


最後までお読みいただきありがとうございました。 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?