腸は第二の脳と言われているけど

こんばんは。
前回は、腸内細菌についてあまりお話ししてませんでした。
少しずつ、その役割や心との関係も書いていきたいと思います。

私たちがよく使う言葉には、心(脳)と腹(腸)を結び付けるものが結構あります。昔から使われているから特に気にせず使っていましたが、腸内環境について学び始めたら、心と腸は密接な関係にあることがわかり、改めて「なるほど」と納得できる気がしました。
「腹が立つ」、「腹をくくる」「腑に落ちない」などなど。

緊張によって腹痛や下痢を起こしたり、環境が変わると便秘になったりというのは経験している方も多いのではないでしょうか。
これは、脳や自律神経や、内分泌系その他もろもろが関与して起こってくる現象で、これらを脳腸相関と呼んでいます。
最近では研究が進み、脳、腸、腸内細菌相関と呼ばれることも多いようです。
つまり腸は心の鏡であり、同時に心は腸の鏡でもあるということなのです。
腸は第二の脳であるということを聞いたことがあるかと思います。

けれど、最近の研究で実は第一の脳ではないかと思われる内容も多く見られます。
生物の誕生は、今から40億年も前の話ですが、腸しかない生物から始まっているのです。いわゆる腔腸動物という生物です。
それが進化の過程で、腸の周りに神経細胞ができ、やがて脊髄ができ脳ができるという道をたどってきました。
そう考えるとまさに腸は、「生命の起源」ですね。

腸には脳に次いで一億以上の神経細胞があり、脳とは独立して自らの判断で機能しています。消化吸収などの機能は、脳からの信号を待たずに果たしているのです。
腸には迷走神経という太い神経が埋め込まれていて、その繊維の9割は腸から脳へと情報を運んでいることが明らかになってきています。
つまり、脳は腸からの信号を感情として表現しているわけです。
また、ドーパミン(快感ホルモン)、ノルアドレナリン(ストレスホルモン)、セロトニン(幸せホルモン)は、感情を支配する脳内伝達物質と呼ばれますが、その多くは腸で作られます。
特にドーパミンや、ノルアドレナリンの暴走を抑制するセロトニンの90%は腸で作られると言われます。脳に存在するセロトニンはわずか2%。
うつ病の人は、脳内のセロトニンが少ないと言われており、そのセロトニンを増やす操作には腸内細菌が深くかかわっているので、腸を整えるとセロトニンが増える。すなわち、心が整うということになります。

腸内環境を整えるには、やはり普段の食事が大切です。
腸内細菌が喜ぶ食べ物を摂ることで、悪玉菌、善玉菌、日和見菌のバランスを常にうまく保つことが、健康であるためのポイントなんですね。

次回は、どんな食べ物が腸内細菌の喜ぶものかお話していきたいと思います。

本日のレシピは、最近ちょっと口さみしい時など以前は、プロテインバーとかSOYJOYのようなものを買ったりしていましたが、意外と簡単にできることがわかったので、オリジナルSOYバーを作ってみました。
素朴な甘さと、何より中に入っているものがわかっている安心感で、ちょっとはまっています。

★ SOYバー

材料:大豆粉  60g
   米粉   30g
   きび粉  30g
   はちみつ 32g
   (砂糖でも可)
   ココナツオイル 60g
   水    30g
   塩    1g
   ベーキングパウダー 1g
   お好みで、ドライフルーツやナッツを入れるとおいしいです。

作り方:材料をビニール袋に全部入れてよくこねこね。
まとまりが悪い時は、水を増やすなどして、ひとまとまりになった     ら、厚み5,6ミリくらいの長方形に伸ばし、150度のオーブンで15分焼く。そのまま粗熱が取れたら2センチくらいの棒状にカットして立てて170度で、10分焼く。
冷めると、外側はカリッと、中はほろっとした触感になります。

最後までお読みいただいてありがとうございます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?