東京電機大学 工学部第二部について色々
注意: このnoteは個人の感想です。
これは何?
入学前の新入生向けにこの学部を知ってもらうためのもの
ただのFAQ
大学の回し者とかそういうものじゃないです
オープンキャンパスで学科説明をしたのでまとめただけです
自己紹介
東京電機大学 工学部第二部 情報通信工学科 4年
FAQ
工学部第二部 is 何?
東京電機大学の夜間学部
講義(授業)は、最大平日5~7限(16:30~21:20)、土曜日は最大2~6限(10:40~19:40)
高校との違い
他の大学と一緒なのでそういう感じで調べればたくさん出てくるので割愛
二部と昼の違い
学費が安いのと夜に講義を受けられる
卒研が任意
授業内容は昼と変わらない
講義内容
自分が情報通信工学科なのでこの学科の説明です。
情報と通信を学ぶような学科
情報
プログラミングや低レベルなアーキテクチャにつてなど
AIなんかもやったりするが内容としては微々たるもの
通信
電波やアンテナ、通信の変調方式などなど
自分はあまり得意ではない
基礎
学部1年でやるもの
電気(オームの法則やテブナンの定理とかやるやつ)
プログラミング言語(Cやjava)
共通
英語、微積、線形代数など
実践知科目
2部にある特殊が科目
社会人課程向けだが、一般課程でも履修可能
社会に出てためになる講義が多い。
友達はできる?
人による。多分できる。
サークル入るといいかも
英語が苦手です
苦手でも頑張れば単位は取れます。
PCを触ったことがないです
教授は教えてくれません。自分で勉強する必要があります。
最低限の操作はできたほうがいいです。
プログラミングしたことがないです
多分心配ないですが、プログラミング大好きな人が多く入学しているため差は大きくなると思います。
大学に入学しないとプログラミングは勉強できないわけではないので今から始めてみてはいかがでしょうか?
男女比
男:女 = 10:1だったら良い方で通常それより低いです。
二部は就活で不利になるか?
ならない
もしかしたらなる会社はあるかもしれないが少なくとも私と友人の中ではそう言った話は聞いたことがない
入学したらプログラミングができるようになるのか?
努力次第
二部は大学内で落ちこぼれか
一切そんなことは無い。
結構、昼間部とは仲良い
社会人課程は大変か
私は一般なので断言はできないが社会人課程の方と話すと結構大変っぽい
二部の人は昼間何をやっているか
アルバイトが多い
私は、昼エンジニアアルバイトとか長期インターンしている
青春はできるか
人による
入りたい研究室があります
入学年から研究室の教授とアポとって研究させてもらえたら良さそう
二部のすゝめ
いいところ
学費が安い
昼が空いているため、色々な経験ができる
特に、長期インターンやエンジニアアルバイトを1年からやるのがおすすめ
実践知科目は社会人と一緒に講義が受けられる
社会人の人の意見が聞けて貴重
他学部履修がしやすい
他学部の興味がある科目のみを昼間に履修することができる
単位も取れるのでめちゃくちゃおすすめ
良くないところ
基本講義が夜なので飲みに行くとかが厳しい
実験のレポート辛い
土曜日講義は結構きつい
なので、2~3年あたりから土曜日に講義とっている人はほとんどいない
その他聞きたいことがある方向け
非公式のTwitterコミュニティがあるので質問してはいかがでしょうか?
https://twitter.com/i/communities/1498876796023889921
自分で調べる
学生要覧というものが公開されています。履修案内や生活案内、履修できる科目など全て書かれているのでもしより知りたいのであれば参照することをおすすめします。
https://www.dendai.ac.jp/about/campuslife/youran/tokyo_senju.html
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!