見出し画像

高校生がおすすめする家計簿アプリ3選

こんにちは、Z世代のキャッシュレスです。今回はキャッシュレスを使いこなす上で大切な家計管理に便利なアプリのメリットや選び方とともにおすすめを3つご紹介します。

家計簿アプリのメリット

1.自動連携で記入の手間なし
多くの家計簿アプリには銀行口座やクレジットカードなどと連携して自動で内容を更新する機能が搭載されています。自動更新を活用することで面倒な記入も削減できます。

2.保管場所に困らない
紙の家計簿やノートなどを家計管理に利用していると保管場所に困る方も多いと思います。アプリで家計管理をすればスマホ一台で完結するため、保管場所に困ることもありません。

3.通知機能で使いすぎがわかる
自動で連携しているアプリの強みとして、予算を超過したり設定額を超えた支出があったりした場合に通知してくれるアプリもあります。紙の家計簿やエクセルで管理している場合は記入しないと使いすぎに気づけないので、節約にも役立ちます。

家計簿アプリの注意点

家計簿アプリは自動連携が便利ですが、情報の取り扱いなどに不安を覚える方もいることと思います。そもそも家計簿アプリがデータを取り込む仕組みは、次の通りです。

まずアプリを提供している会社がユーザーの代わりに、入出金の履歴や残高といったデータを登録された金融機関から取得する。そしてそれらのデータを基に、アプリ上で食費や光熱費といった項目ごとの支出などを分類し、家計簿を作成する。

日本経済新聞(詳細はリンク先参照) 

この際にアプリ側が取得する情報には入出金に必要な情報は含まれず、各会社がデータを暗号化して保存していることから情報漏洩のリスクは低いです。IDやパスワードの管理などを徹底すると良いでしょう。

家計簿アプリの選び方

現在は多くの家計簿アプリがあり、選ぶのに迷うと思います。そこで、あなたにあった家計簿アプリの選び方を紹介します。
1.利用しているカードや銀行が対応しているか
自動連携が基本の家計簿アプリにおいてまず注目してほしいのが、お手持ちのカードや銀行、ポイントが対応しているかです。もちろん利用しているすべてのサービスを連携するのは難しいですが、なるべく利用しているものが多く連携できるものを選びましょう。

2.レシート取り込みやカテゴライズなどの機能
どの家計簿アプリも同じような機能を有していますが、細かい部分で見ると違いがあります。
例えば、レシート取り込み。どのアプリにも搭載されがちな機能ですが、無料か有料かといった差にも注意しましょう。カテゴリー設定も自分に合ったものになっているかを試しに使ってみるなどして確認するのが良いでしょう。

3.入力画面がわかりやすいか
使うことを習慣化する家計簿アプリにおいて自分がわかりやすいかといった要素はとても重要です。レビューを見たり試しに使ってみたりして使いやすいアプリか確かめておきましょう。

おすすめの家計簿アプリ

1.マネーフォワードME

マネーフォワードMEはマネーフォワードが提供する家計簿アプリです。利用者は1500万人を突破し、日本での利用率No.1を誇ります。(公式アプリ紹介ページより引用)利用者が多いため連携サービスも多く、楽に使うことができるでしょう。しかし、無料アカウントの連携口座数が大きく減ってしまい、使いにくい面もあります。(私もこの一件で移行しました。)

公式サイトは画像をタップ


2.Money Tree(マネーツリー)

Money Treeはマネーツリーが提供する家計簿アプリです。最大の特徴はプライバシーに配慮した設計である点。日本でも三菱UFJ銀行や三井住友銀行など数多くの金融機関のサービスに組み込まれていて、信用度が高くはじめての方でも安心して利用できます。連携サービス数は他サービスに比べ見劣りしますが、無料プランでも広告が表示されないなど毎日利用するアプリとして完成度が高くなっています。

公式サイトは画像をタップ


3.Zaim(ザイム)

ZaimはくふうAIスタジオが提供する家計簿アプリです。このアプリは従来の家計簿を利用してきた方でも使いやすいのが特徴です。レシート取り込み記録のプリント機能など、便利な機能がまとめられています。コツコツ続けるのが苦手な方にもおすすめのアプリといえるでしょう。

公式サイトは画像をタップ


まとめ

いかがだったでしょうか。家計簿アプリはキャッシュレス派の方にはもちろん、現金派の方にも使いやすいツールです。今回ご紹介したものの他にもたくさんの家計簿アプリがあるので、自分に合ったアプリを探してみてください。

引用
日本経済新聞 「コロナで大人気に 家計簿アプリの長所と注意点は?」(2020/8/1)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?