見出し画像

新紙幣とキャッシュレス

こんにちは、Z世代のキャッシュレスです。今回は新紙幣発行を記念して新紙幣の概要と今後のキャッシュレスの流れについて綴っていきたいと思います。

新紙幣の概要

そもそもなぜ新紙幣が発行されることになったのでしょうか。紙幣を新しくするのにはいくつか要因がありますが、一番大きな理由が偽造防止です。日本では概ね20年ごとに紙幣のデザイン変更がされており、今回も2004年に発行されてから20年が経過することから変更に至りました。
肖像にはそれぞれ次の3名が起用されました。
一万円札 福沢諭吉→渋沢栄一
五千円札 樋口一葉→津田梅子
千円札  野口英世→北里柴三郎
偽造防止加工は世界で初めて紙幣(銀行券)に導入される3Dホログラムや高精細すき入れなどが施されています。ユニバーサルデザインにも対応し、アラビア文字の大型化、識別マークの変更など新時代の紙幣として進化したと言えるでしょう。

7月3日から使用されている新紙幣

新紙幣とキャッシュレスの関係

新紙幣についてざっくり知ったところで、新紙幣がキャッシュレスに与える影響をみていきます。
今回最も顕著に現れている影響は機器更新などからキャッシュレス化が進むことです。紙幣のデザインが変わると当然以前のシステムでは紙幣の判別ができないため、機器の更新が必要になります。しかし、新紙幣に対応するための機器更新には多額の費用を要することから、特に中小規模の店舗では新紙幣に対応しなかったりキャッシュレス専用に切り替える動きが出てきます。このケースでは、いずれにしろ現金のみを持ち歩くと新紙幣しかない時やキャッシュレス専用店舗に対応できなくなり、相対的にキャッシュレスの利便性が高まります。また機器の更新をする場合でも合わせてキャッシュレスに対応するなど、何かと新紙幣というキャッシュレスと双璧をなす存在がキャッシュレス化を後押ししているのです。

今後はどうなる?

20年ごとに更新されてきた紙幣のデザイン。しかし、今回の改定では、「キャッシュレス化の時代の中では不要では?」と言った声も見られます。紙幣について管轄する財務省や国立印刷局では、先ほど紹介した偽造防止の他に技術の維持向上などを理由にしていますが、個人的には慣例的な面が大きいと感じています。もちろん日本の技術を保つと言った側面は重要ですが、そのために店舗事業者の方などが機器更新のコストを払うことになるのには少し疑問を感じます。ここからは完全な私見ですが、これまで20年ごとに更新してきた周期を30年や40年に開けるという形でコストを削減していくのも良い策であると感じます。他の策などがあればぜひコメントで教えてください。
気に入っていただけたらフォロー、スキを押していただけると嬉しいです。X、Instagramも更新しているので、ぜひチェックしてみてください。

引用リンク
トップ画像
NHKニュース(首都圏) 渋沢栄一 津田梅子 北里柴三郎の新紙幣 銀行の窓口やATMで初日に手にできるか 金融機関の状況は?(2024/7/2)

財務省 なぜ紙幣や貨幣のデザインを変えるのですか

国立印刷局 新しい日本銀行券特設サイト

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?