見出し画像

「ベースボール」が野球となる前に訳されていた言葉が面白すぎる

日本に野球が入ってきたのは、明治5(1872)年という説が有力です。
その頃は、まだ野球ではなく、「ベースボール」と呼ばれていました。


この「ベースボール」を、当初訳していた言葉が、とても面白いです。

まず、野球という言葉が出来たのは、明治時代、第一高等中学校で名二塁手だった中馬庚が、部の歴史を書くとき「ベースボール」を明治27年に「野球」と訳し、「野球」という言葉が生まれました。
「野原で球を打つ」ということから、思い浮かんだそうです。

明治5年に「ベースボール」が入ってきて、「野球」と訳されたのが明治26年。
その間の20年余りは、いろいろな言葉で訳されていたそうです。

その中でも、今となってはとても面白い訳語がありました。
明治18年に、子どもたちに外でできるスポーツを紹介した本「西洋戸外遊戯法」の中で、ベースボールのことを「打球おにごっこ」と訳していました。

さらに、翌年の本には「打球鬼」と訳されて、ベースボールのやり方が紹介されていたそうです。

この言葉を聞いて、なかなか「野球」と思い浮かぶ人はいないと思いますが、当時の人たちはかなり悩んで訳していたのが伺われますよね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?