見出し画像

人間の発達と成長

発達と成長


発達→内的質的傾向(能力や性格特性)の変化

成長→量的変化

遺伝と環境の影響


生得説(成熟優位説)→ゲゼルより発達は遺伝要因によって支配される

経験説(学習優位説)→ワトソンより発達は環境より経験の影響が大きい

輻輳説→シュテルンより発達は遺伝と環境要因の相互作用

環境域値説(相互作用説)→ジェンセルより環境要因による影響はそれぞれ
             異なり、ある水準を超えると遺伝要素が現れる


フロイトの発達段階説


フロイトはリビドーの発現の仕方やその充足の程度で発達を5段階に分類

口唇期 0~1頃は授乳や接触により口唇の感覚によってリビドーを満たし
    基本的な信頼関係を獲得

肛門期 1~3歳頃は排泄やそのコントロールでリビドーを満たし、自律心が
    芽生える

男根期(エディプス期) 3~6歳頃は性器に関する関心が増して、異性の親
            に対しる性的な関心を持つ

潜在期 6~12歳頃は性的欲求が潜在的なものとなり、学校生活を通じて
    社会化していく

性器期 13歳以降は前半は思春期と呼ばれ、異性に関する性的関心が非常
    に高まる、その後は異性への信頼や尊重に基づく関係性の構築

ピアジュの発達段階説


ピアジュは思考や認知の発達に注目し、子供の発達を4段階に分類

感覚運動期 0~2歳頃は感覚とそれに伴う運動を繰り返し外界と関わる

前操作期 2~7歳頃は模倣などの象徴的思考に左右される直接的思考段階
     自分の視点以外受け入れられない自己中心性が特徴

具体的操作期 7~11歳頃は具体的なものに対する論理的思考が発達、
       直感に左右されない思考の保存概念が成立

形式的操作期 11歳以降は抽象的概念にも論理的な思考が可能となってくる

エリクソンの発達段階説


エリクソンは発達の概念をライフサイクル全体へと発展させ、8つの段階に分類、また各段階での固有の危機を心理社会的危機と想定

乳児期 0~1歳前半頃に自分自身や周りの社会に対して信頼を感じる
    心理社会的危機は基本的信頼か不信

幼児期前半 1~3歳頃は自己評価に基づいて自己コントロールができる
      心理社会的危機は自律性か恥・疑惑

幼児期後半 3~6歳頃は自発的な行動や自制心の発達
      心理社会的危機は積極性か罪悪感

児童期 6~12歳頃は取り巻く環境へと関心が高まり、仲間と集団関係を育成
    心理社会的危機は勤勉性か劣等感

青年期 13~20歳頃は自我同一性の確立 
    心理社会的危機は同一性か同一性の拡散

成年期初期 20~30歳頃は他者との親密な相互関係を持つ
      心理社会的危機は親密性か孤立

成年期中期 30~65歳頃は子供や後輩など次世代の育成に関心を持つ
      心理社会的危機は生殖性か停滞

成年期後期 65歳以降は自分の人生を受けいれ、統合し人間的な円熟を得る
      心理社会的危機は統合性か絶望

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?