キャリアリカバー®

男性育休半年・転職7回・ニート等の経験を持つ国家資格キャリアコンサルタント。心療内科・…

キャリアリカバー®

男性育休半年・転職7回・ニート等の経験を持つ国家資格キャリアコンサルタント。心療内科・学校・企業等でのキャリア相談2,300名(6,200回)以上・講義500回以上。キャリアリカバー代表。家事は料理担当。モチベーションUPが得意。https://careerrecover.jp/

最近の記事

  • 固定された記事

キャリアリカバー®自己紹介&お仕事依頼

キャリアリカバー®の自己紹介&お仕事依頼の記事をご覧いただき、ありがとうございます。 NOTEで連載中の「キャリアコンサルタントの男性育休体験談」をお読みいただいている方々から、講演やカウンセリングのご依頼をいただいたことがきっかけで、お仕事依頼のページを掲載させていただくことになりました。 詳細プロフィール&キャリアリカバー®を創業したきっかけ私がキャリアリカバーを創業したきっかけや、私の人生失敗談を含めた職務経験、キャリアカウンセリング・コンサルティングの特徴などをご

    • キャリアコンサルタントの男性育休体験談【16】育休生活の一日のスケジュール(20時~23時)

      前回の記事、共働きの家事育児体験談「キャリアコンサルタントの男性育休(15)」では、育休生活の一日のスケジュール(18時~20時)についてお伝えしました。 今回は、20時~23時のスケジュールについてご紹介します。 20時~21時(家族団欒) 夕食後は、後片付けをサッと済ませます。 夫婦共働きの時は、疲れている日は腰が重く、洗い物になかなか手がつけられませんでした。 そのため、食卓には食べ終わった食器がしばらく放置されることも。 放置時間が長くなればなるほど、片付

      • キャリアコンサルタントの男性育休体験談【15】育休生活の一日のスケジュール(18時~20時)

        前回の記事、共働きの家事育児体験談「キャリアコンサルタントの男性育休(14)」では、育休生活の一日のスケジュール(15時~18時)についてお伝えしました。 今回は、18時~20時のスケジュールについてご紹介します。 18時~19時(料理・風呂) 長女のお迎えがスムーズにいけば、17時30分には帰宅します。 しかし、先述の通り上手く事が運ばなかった場合は、帰宅時間が18時を過ぎることもあります。 帰宅すると、まずは風呂掃除をして、風呂を沸かします。 我が家では、家族

        • 【1,000人以上受講】6か月の育休経験を持つキャリアコンサルタントが「円滑な育休取得」「育休経験をキャリアアップに活かす」ための4つのポイントを大公開

          「キャリアコンサルタントの男性育休体験談」執筆中のキャリアリカバーは、このたび、下記の通り、円滑な育休取得とキャリア形成をテーマとしたセミナーを開催することになりました。 このセミナーは、これまでに大学や企業、心療内科クリニック、就労支援機関などで、1,000人以上の方にご参加いただきましたが、聴講された方や主催された方から「もっと一般の方にも広めてみては」という後押しもあり、このたび、一般の方にもご提供することになりました。 主な内容は、世の中の育休取得事情、円滑な育休

        • 固定された記事

        キャリアリカバー®自己紹介&お仕事依頼

        • キャリアコンサルタントの男性育休体験談【16】育休生活の一日のスケジュール(20時~23時)

        • キャリアコンサルタントの男性育休体験談【15】育休生活の一日のスケジュール(18時~20時)

        • 【1,000人以上受講】6か月の育休経験を持つキャリアコンサルタントが「円滑な育休取得」「育休経験をキャリアアップに活かす」ための4つのポイントを大公開

          キャリアコンサルタントの男性育休体験談【14】育休生活の一日のスケジュール(15時~18時)

          前回の記事、共働きの家事育児体験談「キャリアコンサルタントの男性育休(13)」では、育休生活の一日のスケジュール(13時~15時)についてお伝えしました。 今回は、15時~18時のスケジュールについてご紹介します。 育休生活一日のスケジュール(15時~18時)15時~17時(自由時間) 食材の調達を終えて帰宅すると、17時までは自由な時間になります。 購入した食材を冷蔵庫に入れつつ、在庫の食材をチェック。 そして、キッチン回りを中心に簡単な掃除をしながら、夕食の献立と

          キャリアコンサルタントの男性育休体験談【14】育休生活の一日のスケジュール(15時~18時)

          キャリアコンサルタントの男性育休体験談【13】育休生活の一日のスケジュール(13時~15時)

          前回の記事、「キャリアコンサルタントの男性育休体験談【12】」では、育休生活の一日のスケジュール(11時~13時)についてお伝えしました。 今回は、13時~15時のスケジュールについてご紹介します。 育休生活一日のスケジュール(13時~15時)13時~14時(自由時間) 昼食と後片付け終了後は、14時くらいまでは特に大きな家事育児のイベントはありませんので、自由に時間を過ごしていました。 キャリア関係の学習をしたり、積読中の本を読み漁ったり、ネットで買い物をしたり、ゲ

          キャリアコンサルタントの男性育休体験談【13】育休生活の一日のスケジュール(13時~15時)

          キャリアコンサルタントの男性育休体験談【12】育休中の一日のスケジュール(11時~13時)

          前回の記事、「キャリアコンサルタントの男性育休体験談【11】」では、育休生活の一日のスケジュール(9時~11時)についてお伝えしました。 今回は、11時~13時のスケジュールについてご紹介します。 育休生活一日のスケジュール(11時~13時)11時~12時(家事・昼食準備) 11時頃になると、夫の私は昼食の準備、妻は洗濯や掃除にとりかかります。 授乳でお腹いっぱいになった次女は、この時間帯はおねんねタイムになることが多いです。 私は一人暮らし期間が長く、自炊もそこそ

          キャリアコンサルタントの男性育休体験談【12】育休中の一日のスケジュール(11時~13時)

          キャリアコンサルタントの男性育休体験談【11】育休中の一日のスケジュール(9時~11時)

          前回の記事、「キャリアコンサルタントの男性育休体験談【10】」では、育休生活の一日のスケジュール(6時~9時)についてお伝えしました。 今回は、9時~11時のスケジュールについてご紹介します。 9時~10時(次女沐浴) 保育園から帰宅後、次女の入浴のための準備をします。 産婦人科の先生曰く、生後1か月くらいまでの赤ちゃんは、抵抗力が弱く、大人と一緒に入浴すると、細菌に感染する恐れがあるとのことでした。 私たちは、赤ちゃん用の簡易型ベビーバスを活用しました。 こちらは

          キャリアコンサルタントの男性育休体験談【11】育休中の一日のスケジュール(9時~11時)

          キャリアコンサルタントの男性育休体験談【10】1日の育児スケジュール(6時~9時)

          前回の記事、「キャリアコンサルタントの男性育休体験談【9】」では、育休中における家事育児の役割分担と一日のスケジュールについてご紹介しました。 今回からは、家事育児の一日のスケジュールを時間区切りでご紹介。 まずは、6時から9時までのスケジュールです。 6時~7時(起床・朝食準備・長女の起床サポート) 妻は朝6時頃に次女のおむつ交換と授乳をします。 朝に弱い私は、6時起床!目覚めスッキリ!とはいかず、大体6時30分~7時の間に、もそもそと起床していました。 起床後

          キャリアコンサルタントの男性育休体験談【10】1日の育児スケジュール(6時~9時)

          キャリアコンサルタントの男性育休体験談【9】家事育児の役割分担と一日のスケジュール

          前回のキャリアコンサルタントの男性育休体験談【8】では、夫と長女の一週間の育休生活について、私の体験談をご紹介しました。 出産から一週間の間、妻は次女とともに産院に入院していました。 その間、自宅には夫の私と長女の二人きりという、心細い生活が続きましたが、次女の出産から一週間後、妻は次女と自宅に戻り、にぎやかな育休生活がスタート。 それと同時に、私が悪戦苦闘した長女の髪結い修業は1週間で終了しました(笑) 今回は、家事育児の夫婦での役割分担決めと一日の家事育児スケジュ

          キャリアコンサルタントの男性育休体験談【9】家事育児の役割分担と一日のスケジュール

          キャリアコンサルタントの男性育休体験談【8】夫と長女の一週間の育休生活

          前回の記事では、育休開始までの家庭生活(妊娠後期から出産)について、ご紹介しました。 いよいよ、6か月間の育休生活がスタートします。 とはいえ、出産後の一週間は、妻は次女とともに産院で入院。 そのため、夫の私は長女と二人きりで生活することに。 特に、長女の身の回りのフォローは、これまで主に妻が行っていたため、不安を抱きながらの育休生活の幕開けです。 半年間の育休生活がスタート。しかし、妻はいない。苦手な「髪結い」との闘い 出産日から一週間、妻は産院に入院、その間は

          キャリアコンサルタントの男性育休体験談【8】夫と長女の一週間の育休生活

          キャリアコンサルタントの男性育休体験談【7】育休開始までの家庭生活(後半)

          前回の記事では、育休開始前の前半(妊娠初期・中期)の家庭生活についてご紹介しました。 今回は、育休開始前の後半(後期)についてご紹介します。 妊娠後期の家庭生活家事・育児分担の変化 妻のお腹がだいぶ大きくなり、屈むことがほぼ出来なくなってきたので、屈む作業を伴う掃除(お風呂掃除など)を夫である私の役割にしました。 長女の送迎は、基本的には引き続き妻が行っていました。 自転車での送迎のため、お腹が大きくなってからはバランスを崩しやすいのではと少々心配していましたが、妻曰

          キャリアコンサルタントの男性育休体験談【7】育休開始までの家庭生活(後半)

          キャリアコンサルタントの男性育休体験談【6】育休開始までの家庭生活(前半)

          前回のキャリアコンサルタントの男性育休体験談【5】では、育休開始前までの職場での過ごし方について、夫である私の体験談をご紹介しました。 今回は、家庭に視点を切り替えて、育休開始までの家族生活の実際についてご紹介します。 第二子妊娠前の家事・育児分担第二子妊娠時の家庭生活をお話する前に、それまでの共働きの我が家の家事育児分担について、お伝えしたいと思います。 家事 料理については、妻は時間をかけ丁寧に仕上げるタイプで、料理すること自体があまり好きではないとのこと。一方、

          キャリアコンサルタントの男性育休体験談【6】育休開始までの家庭生活(前半)

          キャリアコンサルタントの男性育休体験談【5】育休開始日まで職場でこう過ごした

          前回の記事「キャリアコンサルタントの男性育休体験談【4】」では、育休申出のタイミングと留意点についてご紹介しました。 育休取得の前例のない職場で育休取得を申し出、職場から受理され、無事に育休取得への道が開けた。。。 と思いきや、これですべてが終わったわけではありません。 ようやく「後ろめたい」モードから脱出し、安心したのも束の間、今度は新たな試練が待っていました。 それは、育休開始日まで職場でどう過ごすか。 特に育休取得期間が長期にわたる場合、否定的な印象を持ってい

          キャリアコンサルタントの男性育休体験談【5】育休開始日まで職場でこう過ごした

          キャリアコンサルタントの男性育休体験談【4】職場への育休取得の申出

          前回の記事「キャリアコンサルタントの男性育休体験談【3】」では、第二子の妊娠と育休取得の決断について、私の実体験をもとにご紹介しました。 育休の取得と取得期間が決まったら、職場に育児休業の取得を申出ることになります。 今回は、職場や上司への育休申出について私の実体験をご紹介します。 職場への育休申出のタイミングについて考える育休申出のタイミングは妊娠安定期を過ぎてから 職場への育休申出のタイミングは、前回のコラムでも触れましたが、妻の妊娠安定期を過ぎてからにしようと考

          キャリアコンサルタントの男性育休体験談【4】職場への育休取得の申出

          キャリアコンサルタントの男性育休体験談【3】第二子の妊娠と育休取得の決断

          前回の記事では、育児に関心のなかった私が、育休を取得したきっかけについてご紹介しました。 今回の記事では、第二子の妊娠により育休取得に向けて検討したこと、決断に至った背景などについてご紹介します。 なお、「育休」という表記は、育児休業と育児休暇の二つの解釈がありますが、この記事では、「育休=育児休業」と統一させていただきます。 育児休業と育児休暇の違いを知りたい方は、下記のコラムも参考にしてみてください。 妻の第二子の妊娠が判明したのは、2017年3月のことです。

          キャリアコンサルタントの男性育休体験談【3】第二子の妊娠と育休取得の決断