見出し画像

【受講者の声】仕事と更年期障害の両立支援

女性の就労率が上がり、女性特有の体調変化が仕事に悪影響を及ぼすことを防ぐ取り組みが注目されるようになりました。女性の場合、40~50代に、体力の低下や精神的落ち込み・睡眠障害・体の痛みなどの更年期症状を経験する人が約40%いることがわかっています。

症状には個人差がありますが、重い症状の場合、職場の理解や支援を得られず、「仕事を続ける自信がない」「管理職として責任ある立場はこなせない」など、仕事との両立に悩み、離職するケースもあります。
また、更年期障害は心理支援だけではうまくいきません。講義では、「生物・心理・社会モデル」を紹介し、多面的に支援ができる力を養います。
 本講習では、仕事と更年期障害の両立に悩んでいる相談者の状況を理解するための知識を獲得し、事例によって個人と組織に対する具体的な支援を検討します。

受講頂いた皆様のご感想

「社会全体で更年期障害に対する理解者をふやしていく」このことが大事である。という講師の言葉がとても印象に残り、胸に響きました。社会全体という意味は、職場だけでなく、家庭環境も含まれると考えるが、社会全体で正しい知識を持ち、リテラシーをアップすることで、更年期障害について「話題にしづらい」という状況が払拭され、職場でも家庭でも当事者を支えることができるのではないかと思います。更年期障害への理解を深め、自身の悩みを発信し、相手の相談にも乗ることで双方の不安を払拭し、話しやすい環境を整え、ストレスを経験できる環境を自ら作っていきたいと思います。
(TM様)

具体的に、更年期障害と言われる症状を専門看護師の言葉で学ぶ機会を頂けたのはとても良かったと思います。女性活躍が、政治の世界から、職場に降りてきて、女性管理職が増えてきていますが、男女の差別だけでなく、性による体の変化について、会社としての対応が遅れていることに、今回の講座を受けて、認識をしました。もちろん知識は必要ですが、何事にも、自分の思い込みの枠を取り払い、まずはクライエントに向き合い、「聴く」ことが大切で、クライエントの状況を判断せずに受け入れる。そこから、何事も始まるのだと、思います。
(みどりん様)

更年期の「症状」と「障害」について、また「身体的因子」「心理的因子」「社会的因子」により障害がより増悪する要因となるなど、この世代特有の病気という認識が深まりました。個人的なものではなく、誰にでも起こり得ることで生物学的なことでかつ、まだ「病気を治療する」という知識が社会全体に行きわたっていないことから支援を受けにくい環境にあるため、未受診や雇用劣化に繫がっている「社会課題」と捉えるべきだと痛感しました。症状の個人差が大きく根本的な治療はないが、薬やホルモン治療などの対症療法、ストレス軽減等で緩和させることができるとクライアントにはもちろん組織への働きかけもキャリアコンサルタントの使命としても発信していきたいです。
(miya様)

更年期症状は40代から増え、女性だけでなく男性でも8.8%が経験しているということに少し驚きましたが、女性も男性も、個人的、社会的に大きな変化を迎える中で社会全体の理解や支援が重要だと思います。更年期症状があっても約7割は医療機関に行かず、「我慢すればよい」と考えている方が多いとのことだったので、更年期症状について周りが理解することはもちろん、本人にも病気であること知って、相談していこうという気持ちになってもらうことも必要かと思いました。支援制度の導入、研修等の提案、情報提供もキャリアコンサルタントの役割は大きいとも思いました。
(幸様)

男性が多い職場であるが、女性の対応が多い人材紹介事業を行っていたにもかかわらず、更年期症状並びに、更年期障害の知識が低かったことに気づきました。管理職をしているため、更年期症状の勉強会の実施、継続(たまたまですが今期、実施いたしました)すること。会社制度の策定をしようと考えました。また、キャリア面談時にはクライアントが抱えている不安や置かれている立場に寄り添った対応をする為にさらに知識を深め、クライアントが望むことを決めつけることなくヒアリングし安心して対応できるスキルを身につけようと思っています。
(ゆうすけ様)

キャリアコンサルタント更新講習スケジュール

■キャリアコンサルタント更新講習 仕事と更年期障害の両立支援

開催日:2024年10月31日(木)19:00〜21:00
料金:9.500円
対象:国家資格キャリアコンサルタント有資格者(非課税)
認定時間:事前学習1時間、オンライン講習2時間、事後課題1時間(習得度確認試験) 合計4時間

お申込みはホームページからお願いします。

よくある質問をまとめております。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?