
新ジョブ・カード?キャリア・プラン?? 新しくなったジョブ・カードでキャリア・プランを創る方法を学ぶ!
2021年10月から実施しているキャリアコンサルタント技能更新講習「新ジョブ・カードを活用したキャリア・プランの作成」について、講習の内容等をご案内します!
ジョブ・カードは、2015年に目的や様式が大きく改正されました。
改正後の「新ジョブ・カード」は、補助シートが充実しており、キャリア・プランが作成できます。
新ジョブ・カードを活用してキャリア・プラン作成の支援ができることを目的にした講習です。
まずは、ジョブ・カードのおさらいから。
ジョブ・カードの歴史
ジョブ・カード制度は、平成20(2008)年に、主に「職業能力の形成機会に恵まれない人」に対する支援策として創設されました。その後、新「全国推進基本計画」(平成23(2011) 年)にて、今後、ジョブ・カード制度を、キャリアコンサルティング等による職業能力証明のツールとして、職業能力形成の機会に恵まれない者に限らず、広く求職者・在職者・学生等を対象として普及を図ることとなりました。
平成27(2015)年ジョブ・カード制度推進会議の答申「新ジョブ・カード制度推進基本計画」において、「生涯を通じたキャリア・プランニング」及び「職業能力証明」の機能に変更され、それに伴うシート類の整備が行われました。

新ジョブ・カードのコンセプト
新ジョブ・カードは、2つのコンセプトがあります。
①生涯を通じたキャリア・プランニング
キャリアコンサルティング等の支援の前提となる個人の履歴や、支援を通じた職業経験の棚卸し、職業生活設計等の情報を蓄積し、訓練の受講、キャリア選択等の生涯のキャリア形成の場面において活用する「生涯を通じたキャリア・プランニング」のツール
② 職業能力証明
免許・資格、教育(学習)・訓練歴、職務経験、教育・訓練成果の評価、職場での仕事振りの評価に関する職業能力証明の情報を蓄積し、場面・用途等に応じて情報を抽出・編集し、求職活動の際の応募書類、キャリアコンサルティングの際の資料等として活用する、職業能力を見える化した「職業能力証明」のツール
キャリア・プラン作成補助シートの活用
2つのコンセプトにもとづき、様々なシート類も整備されました。そのひとつが、「キャリア・プラン作成補助シート」です。あまり馴染みのないシートかもしれませんが、このシートを活用すると、これまで積み重ねたキャリアを振り返り、キャリア・プランをデザインすることができます。
キャリア・プラン作成補助シート(在職者用)の内容
・ライフラインチャート
・社会人になって仕事を始めてから(前職も含めて)、自分に影響を与え、印象に強く残っている経験・出来事
・仕事を選ぶ上でのこだわり(大事にしたい価値観)
・価値観、興味・関心事項等(大事にしたい価値観、興味・関心を持っていることなどを記入)
・自分の「強み」と「弱み」
・周囲からの期待
・将来取り組みたい仕事や働き方等(今後やってみたい仕事(職種)や働き方、仕事で達成したいことなど)
・これから取り組むこと等(今後向上・習得すべき職業能力や、その方法など)
https://jobcard.mhlw.go.jp/job_card.html#makeSupportCareerPlan

更新講習で学ぶこと
弊社更新講習では、新ジョブ・カードについて理解しジョブ・カードを活用したキャリア・プラン作成を支援する面談が実施できるようになることを目的としています。
(更新講習の内容)
①ジョブ・カードとは
ジョブ・カードのできた社会的な背景や改正の歴史等の経緯、ジョブ・カードの概要・活用・メリット等をお伝えします。
②キャリア・プランの作成
ここでは、「キャリア・プラン作成補助シート」を使ったキャリア・プランの作成面談の練習として、面談演習を2つ行います。
1つは、ライフラインチャートを使った面談、もう1つは、価値観の面談です。それぞれ、面談上のポイントをお伝えし、グループで面談の練習を行います。
事前課題では、ご自身の「キャリア・プラン作成補助シート」を作成頂きます。実際に書いて頂くと、その大変さと、キャリアコンサルタントが関わる大切さを感じて頂けるかと思います。
講師は、セルフ・キャリアドックを立案した「セルフ・キャリアドック導入支援事業推進委員会」の委員を務めた吉田 善実講師です。厚生労働省でどのような議論を経て現在の制度に至ったか等、背景も含めてお話頂きます。
受講頂いた方からのご感想
更新講習スケジュール
■新ジョブ・カードを活用したキャリア・プランの作成
認定時間:オンライン4時間+事前・事後課題各1時間:合計認定6時間
受講料:15,000円
日程:2022年6月26日(日)13:00 - 17:00
2022年7月23日(土)13:00 - 17:00
2022年9月11日(日)13:00 - 17:00
お申し込みはHPからお願い致します。
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!