見出し画像

クレアール&CPA生の振り返り~2024.8月論文編~

【導入】

23年8月は不合格確定だったので、合格発表を待たずに試験直後(厳密には直前)から勉強開始しました。
最後までやり切れたし、本試験でもそこそこ戦えたと思います。
今年はCPAメインで進めました。

【財務計算】

(使用教材)
コントレ
論文答練(クレアール)

(やったこと)
CPAの論文対策講義が始まる11月までは計算強化期間としてコントレ(標準プラン)を回転させました。
財務の計算は出来るだけ強化したいと思ってたので最終的にはC論点まで全て手をつけました。

1回転目は全て解説動画を見たので、さすがに時間かかりましたが、個人的にはそこまで重いと思いませんでした。
組織再編の解説動画は神教材だと思った。
今までは何となく解けたり解けなかったりで、定着が弱かったんですがこれのおかげで一気に理解が進みました。

途中からは自分なりの下書きをまとめたものをざっと確認する方法に変えて、最終的に10回転(Cは2~3回転ほど)くらいはしたと思います。
論文答練は時間がとれずに、3回分くらい消化したのみで終わりました。

【財務理論】

(使用教材)
渡辺レジュメ&ポケ論(CPA)

(やったこと)
論文対策講義の配信ペースに合わせて講義は消化しました。
…が、復習は追い付かず。
なので、テキストベースの復習はあまり出来ずに暗記フェーズに突入しました。
ただ講義自体がわかりやすかったこともあり、意外と記憶には残ってたので暗記する際の助けにはなりました。
1回に覚える量は少なく、反復を多めに行う方針で進めました。
暗記はポケ論のみで進めて、最終的には10回転くらい(もっとしたかも)したと思います。

【管理計算】

(使用教材)
2023論文対策集①②(CPA)※講義なし
論文答練(クレアール)

(やったこと)
CPAの論文対策講義が始まる11月までは計算強化期間として論対集を回転させました。
財務と同様に、こちらも途中からは自分なりの下書きをまとめたものをざっと確認する方法に変えて、最終的に10回転くらいはしたかなと思います。
論文答練財務も財務と同様、3回分くらい消化したのみで終わりました。

【管理理論】

(使用教材)
2023論文対策集①②(CPA)※講義なし

(やったこと)
こちらも1回に覚える量は少なく、反復を多めに行う方針で進めましたが他の暗記科目が重すぎて途中から放置してました。
最後までなかなか時間が取れなかったので、直前期にとりあえず時間決めてざっと目を通すということをしてました。
意味があったのかは正直わかりません。

【企業法】

(使用教材)
論文対策集(CPA)※講義なし
基礎テキスト①②(クレアール)

(やったこと)
短答期の知識はほぼ抜けていて、どこから手を付ければ良いのか全く分かりませんでした。
とりあえず論対集の「論点まとめ」に目を通して、分からない分野は基礎テキストに戻って内容確認みたいなことから始めました。
答練を消化する時間が取れず、答案の書き方に不安があったので、途中から論対集の論証も確認するようにしました(これが6月頃)。
ただ論対集ベースだとイマイチ頭に入ってこなかったので、自分なりにざっくりまとめ直してそっちを覚えるようにしていました。

企業法は最後まで試行錯誤しながら進めていたので、暗記する時間があまりとれずに「何となくこんなようなことを書けば良いんじゃないかな」って感じのふわっとした理解で本試験に突っ込みました。

【監査論】

(使用教材)
松本レジュメ(CPA)
シン・論文まとめ(CPA)

(やったこと)
論文対策講義の配信ペースに合わせて講義は消化しました。
…が、復習は追い付かず。
というか、企業法と同様に短答期の知識はほぼ抜けていて、正直何を言ってるのか分からなかったです。
復習しようにもどこから手を付ければ良いのか全く分かりませんでした。
とりあえず、全体像の把握をしないとダメだなと思ったので良い感じにまとまってる「シン論文まとめ」を使いました(これが2月頃)。
2か月くらいかかりましたが、だいぶ理解が進みました。そこからはシン論文まとめをメインに暗記を進めつつ、時間があるときはレジュメに戻ってました。
最後の方のCPA法、倫理規則までは暗記が間に合わなかったので、当日出ないことを祈りました。

【租税法】

(使用教材)
法人税テキスト①(クレアール)
所得税法テキスト(クレアール)
論文答練(クレアール)

(やったこと)
法人税①は網羅的に、所得税は所得控除まで、消費税は間に合わなくて捨てました。
テキストの回転と答練の消化(半分くらい)のみしかしませんでした。というかそれしかやることがない。
理論対策は特になく、計算の知識のみで戦いました。
消費税は3月開始だったということもあって、理論の暗記を優先した結果、全く時間を割けずに諦めました。

【経営学】

(使用教材)
Master Key上下(CPA)
個別問題集①②(CPA)

(やったこと)
論文対策講義の配信ペースに合わせて講義は消化しました。
…が、復習は追い付かず。
ファイナンスは講義消化が終わってから少しずつ進めましたが、ペースが遅すぎてなかなか定着せず。特に最後のデリバティブは最後までイマイチ理解しきれないまま本試験に突入しました。
戦略論・組織論は、本格的に手を付け始めたのが6月頃で、それまでは講義の音声のみを家事してるときに聞くぐらいしかしてませんでした。というか時間が無くてそれくらいしか出来なかったというのが正しい。
最終的には戦略論・組織論は全範囲を良い感じに暗記できたので、ファイナンスで少ししくじってもこっちでカバー出来そうだな、という感じでした。

【まとめ】

論文初年度の課題だった、全ての科目において何をやれば良いのかよくわからない問題とそもそも内容が理解できない問題を解決すべく、今年はCPAの単科をとったり、教材をメルカリで調達するなどしたおかげでだいぶ解消されました。一部の科目は悩むこともありましたが、とりあえず最後までやり切ることが出来たので今年はこれで正解だったのかなと思います。

7月の模試で時間配分完全にミスったり、暗記しきれなかった部分とか、そもそも手が回らずに完全に切った部分があったりして不安はありましたが、今年は前回と違って最後まで粘ることが出来たのは良かったと思う。
3日間通して全体的な手ごたえはそこまで悪くないと思う(租税法だけは致命傷をくらった気がするけど)。

現時点でまだ結果はわからないので、遅くとも10月頃から会計学の計算とファイナンスだけでも再開する予定。
※とりあえず模試の成績だけ(1枚目が5月、2枚目が7月)。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?