雑誌の表紙の変遷を見ると、その時代時代の特徴を捉えることができます。
本noteでは、2020年と2021年のHarvard Business Reviewの表紙を比較することで、2020年→2021年で重視されるマネジメントがどのように変わったか/シフトしたかを、私なりの視点で記載いたします。
実際に、経営戦略を策定する際に、私はHarvard Business Reviewを拝読することで、時代の波を捉えるように心がけています。
ハーバードビジネスレビューとは、、、経
1つ前の記事に引き続き、本noteもネーミングに関する内容となります。
前回記事にてご紹介させていただきましたが、戦略的なネーミング構築手法は2つ。
① I am法
② I can法
今回は、「I can法」のご紹介させていただきます。
「I can法」のネーミング例私は、あなたの熱を冷ますことができますよ♪
→熱さまシート(小林製薬)
私は、あなたのカロリー(糖/脂肪)の吸収を抑えますよ♪
→カロリミット(ファンケル)
私は、あなたの「早く走りたい!」という願い
#52「ネーミングの極意:I am法」
新商品や新サービスを開発した時。
どのような名前で、世の中にローンチすべきか。
ネーミングというのは、ある意味最初に対象物に付けるコピーと考えます。
なぜ?
それは、ネーミング/商品名だけで「買ってみようかな!」「試してみようかな!」のような、認知・理解の先にある行動喚起に寄与することが多いにあるからです。
戦略的なネーミング構成手法は2つ基本的には、戦略的なネーミング構築手法は大きく分けて2つございます。
① I am法
② I can法
もちろん上記以外にも、“創