見出し画像

岩松勇人プロデュース@ビジネス本研究所:他者と働く わかりあえなさから始める組織論 宇田川元一

【他者と働く】はこんなあなたのための書籍です。

●上司とソリが合わない人
●人間関係がうまくいかない人
●チームで仕事をするのが苦痛な人
●いつも意見が対立してしまう人
●自分の意見こそが正しいと思っている人

【他者と働くの目次】

はじめに 正しい知識はなぜ実践できないのか
第1章 組織の厄介な問題は「合理的」に起きている
第2章 ナラティヴの溝を渡るための4つのプロセス
第3章 実践1.総論賛成・各論反対の溝に挑む
第4章 実践2.正論の届かない溝に挑む
第5章 実践3.権力が生み出す溝に挑む
第6章 対話を阻む5つの罠
第7章 ナラティヴの限界の先にあるもの
おわりに 父について、あるいは私たちについて

アニメーションで解説はコチラ👇

動画を観る時間がない方に、イラストと文章で解説👇

スクリーンショット 2020-05-27 21.26.09

【要約】
今回は、
「他者と働く」
という本を解説します。

この本を理解する上で欠かせないのは、
ナラティブという馴染みのない言葉です。

ナラティヴとは、ビジネスをするうえでの
専門性や職業倫理、組織文化などに基づいた
「解釈の枠組み」のことです。

組織の中で起きている、
「わかりあえなさ」や「やっかいな問題」は、
ノウハウやスキルが通用しない問題のことが多い。

そして、当事者同士のナラティヴの間に
溝ができていて、しかもそのことに
気づいていない状態である可能性が高い。

こうした人間関係の溝を知って、
それを埋めていくための手順を踏まないと
いつまで経っても問題が解消されず、
不毛な努力やストレスを負うことに
なってしまいます。

この本の結論は、

スクリーンショット 2020-05-27 21.26.20

という内容です。

厄介な問題が起こってしまった時は、
自分のナラティヴをいったん脇に置いて、
相手のナラティヴを観察してみることをすすめている。

スクリーンショット 2020-05-27 21.26.37

溝を越え、相手のナラティヴのなかに飛び移って、
こちら側を見てみるのだ。
そうしたことを通じて、当事者間に
「新しい関係性を構築すること」が可能になり、
物事は解消に向かっていく。

こうした一連のプロセスを対話と呼んでいる。

対話の本質は、
「相手の身になって考えても、
相手の身になれないということを受け入れておく」
ことともいえる。

それを心構えのレベルではなく、
実践に裏づけられた再現性の高いメソッド
として提示しているのが、
本書で得られる一番の学びです。

本書の重要なポイントを3つにまとめて解説します。

スクリーンショット 2020-05-27 21.32.18

それでは順に解説していきます。

まず1つ目のポイント

スクリーンショット 2020-05-27 21.32.56

1 技術的問題と適応課題

ビジネスの現場で生じる課題には2つのタイプがある。

1つは、既存の方法で解決できる「技術的問題」だ。
もう1つは、既存の方法では解決ができない、
複雑で困難な「適応課題」である。

適応課題とは、他の部署に協力を求めても
なかなか協力が得られない場合のように、
これといった解決策が見つからない問題を指す。

例えば、ロジカルに提案のメリットを説明しても、
何か別の理由をつけてまた断られてしまう。
しかも、その理由がいまひとつはっきりしない。
こうしたことを繰り返すとき、
それは適応課題だということがわかる。

組織のなかで私たちが抱えたままこじらせている
「わかりあえなさ」や「やっかいなこと」の背後に、
適応課題が潜んでいる。

適応課題とは、向き合うことが難しい問題、
ノウハウやスキルでは解決ができない問題なのである。

スクリーンショット 2020-05-27 21.33.13

適応課題には、次の4種類がある。

スクリーンショット 2020-05-27 21.33.50

1つ目の「ギャップ型」は、
大切にしている「価値観」と実際の「行動」
のギャップが生じるケースである。

例えば、女性の社会進出が必要であるという
価値観を受け入れながら、実際の職場での行動は
相変わらず男性中心といった場合だ。

スクリーンショット 2020-05-27 21.34.04

2つ目の「対立型」は、
互いの「コミットメント」が対立するケースである。
社内における営業部と開発部の対立
などがわかりやすい例であろう。

前者は短期的な業績達成をめざす一方、
後者は契約に不備がないことを優先する。
こうした枠組みの違いが対立を生む。

スクリーンショット 2020-05-27 21.34.19

3つ目の「抑圧型」は、
「言いにくいことを言わない」ケースである。
ある事業についてあまり先行きがなさそうだと
わかっていても、撤退を切り出しにくい。

そのため、あれこれとテコ入れを続けていく、
といったケースがこれにあたる。

スクリーンショット 2020-05-27 21.34.34

4つ目の「回避型」は、
本質的な問題に取り組むことが痛みや恐れを伴うため、
これを回避しようと逃げたり、
別の行動にすり替えたりするケースだ。

職場でメンタル疾患を抱える人が出てきたときに、
役に立たないとわかっていても
ストレス耐性のトレーニングを施す
といったケースがこれにあたる。

スクリーンショット 2020-05-27 21.34.49

いずれの型も、既存の技法や
個人の技量だけでは解決できない。
本質的には人と人、組織と組織の「関係性」
のなかで生じている問題だからである。

ビジネスの現場では、複数の型が絡まり合って、
問題が複雑化していることが多い。

スクリーンショット 2020-05-27 21.35.09

2 関係性の溝に橋を架ける4つのプロセス

こちらのナラティヴとあちらのナラティヴに
溝があることを見つけて、
「溝に橋を架けていく」こと。
これが「対話」です。

ここでいう対話とは、コミュニケーションの手法ではなく、
「新しい関係性を構築すること」を意味する。

この対話こそが、適応課題に向き合い、
その解消をめざすための手法である。

哲学者のマルティン・ブーバーによると、
人間同士の関係性は、2つに分類できるという。
「私とそれ」の関係性、そして「私とあなた」の関係性。

前者は、向き合う相手をまるで
自分の「道具」のようにとらえる。
これに対し、後者は、相手の存在が代わりの
きかないものだととらえています。

対話とは、「私とそれ」の関係性を乗り越えて、
「私とあなた」の関係性へ移行することを
促すものだといえる。

次に関係性の溝に橋を架けていく
「対話」の4つのプロセスを紹介する。

スクリーンショット 2020-05-27 21.35.24

このプロセスは、準備・観察・解釈・介入から成る。
順に見ていきましょう。

スクリーンショット 2020-05-27 21.35.41

プロセス1:準備(溝に気づく)
最初は「準備」です。
相手と自分のナラティヴのあいだに溝、
すなわち適応課題があることに気づく段階だ。

色々な手段を実行しようとしても、
相手がなかなか動いてくれない、
話が通じないといった場面に直面したとしよう。

そのとき、状況を俯瞰し、いったん
自分のナラティヴを脇に置いてみる。
すると、自分のナラティヴに囚われていたときには
気づかなかった、相手ならではの事情や
状況が姿を現してくる。

やがて、相手とこちら側の間に大きな溝が
あることに気づけるようになる。
「互いにわかり合えていないことを認める」ことが、
対話に欠かせない要素となります。
溝に気づいて、それを受け入れた状態が大事です。

スクリーンショット 2020-05-27 21.35.56

プロセス2:観察(溝の向こうを眺める)
準備段階を終えると、次は「観察」のプロセスです。
ナラティヴの溝が一体どういう事情で
発生しているのかをよく見定めます。

そのためには、溝の位置や相手のナラティヴを
探ることが求められる。
相手の言動や相手を取り巻く状況などを、
じっくり観察しなければならない。

相手にはどんなプレッシャーがかかっているか、
相手にはどんな責任があるか、
仕事上の関心は何か。
何を大事にし、何を恐れているのか。
こうした点をよく観察する。

スクリーンショット 2020-05-27 21.36.14

プロセス3:解釈(溝を渡り橋を設計する)
「解釈」は、観察して得られた情報から、
橋を架けるために、どこにどんな橋を架けるべきか
を設計するプロセスである。

まずは、溝を越え対岸に渡り、
相手のナラティヴの中に飛び移ってみる。
相手がどんな状況で仕事をしているのかを
シミュレーションしてみる。

つづいて、こちらの言動が相手からはどんな風に
見えるのかを、よく眺めてみるのである。

こうした取り組みにより、こちらから
どのようにアプローチすれば、
新しい関係性ができるのかという道筋が見えてくる。

スクリーンショット 2020-05-27 21.36.31

プロセス4:介入(溝に橋を架ける)
最後に、「介入」は、解釈から見えてきたことをもとに、
実際に行動するプロセスとなる。
橋という「新しい関係性」を築くのだ。

実際に行動してみて、うまく橋が架かることもあれば、
架からないこともある。
本当に橋が架かっているか、うまくいっていない
点がないかをチェックすることも重要となる。

新しい関係性を築くことができたら、
その新しい関係性を通して、さらに観察を行い、
橋を補強する、別の新しい橋を架けるなど、
新しい関係性をさらに更新していく

スクリーンショット 2020-05-27 22.01.52

3 対話の実践

対話は不要な対立を避けるための行動である。
組織で新しい提案をするときにこそ、
この対話を使わない手はない。

直属の上司が、自分の新しい提案に対して、
保留しているだけで動いてくれない、
あるいは前例がないからと拒否する。

こうした状況を解消するにはどうしたらよいのか。
めざすのは、上司が「よしやろう」と前向きに
判断できる状況をつくることである。

まず準備として、
「なぜ上司は自分の提案を受け入れないのか」
といった不満、不信に染まった自分の
ナラティヴを脇におく。

そのうえで、上司のナラティヴをしっかりと観察し、
解釈し、上司が動きやすい状況を
つくるために介入を試みるのだ。

それは、論破することでもなく、忖度をすることでもない。
相手のナラティヴに入り込み、
新しい関係性を構築することである。

気をつけなければならないのは、立場の弱い側は、
立場の上の人間を一方的に悪者にする
「正義のナラティヴ」という罠に陥りがち
だということだ。

スクリーンショット 2020-05-27 21.37.10

必要なのは、自分を正当化せず、
両者にとっての正論をつくっていくことである。

上の立場の人に働きかけるうえで、
もう1つ重要なことは、会社の事業戦略との
整合性という観点から、いま一度自分の
取り組みを振り返ってみることだ。

自分が新しくやろうとすることが、
どのように会社の事業に貢献するのか。
この点を無視しておくと、たとえ提案が通っても、
持続可能性は確保されないからだ。

「会社が、上司が、協力してくれない」
と批判する声はよく聞こえてくる。

部下からすると、上司や会社の方針が
偏って見えていることだろう。
一方、上司から見れば部下が偏って見えているはずである。

もしかしたら部下側が、対話を行う中で
自分の提案は会社の未来には貢献できないのでは、
と気づくかもしれない。
自分のナラティヴの偏りに気づく瞬間である。

そこから軌道修正できれば、ビジネスパーソン
として何より大切な周囲の信頼を得られるだろう。

スクリーンショット 2020-05-27 21.37.34

この記事を最後まで見てくださったあなたは、
ぜひ、会社や上司を否定するだけで終わらず、
関係性を築いて、会社にとって
いなくてはならない存在を目指してください。

勝手に昇進して、勝手に昇級して、
いい話が舞い込んできてしまいます。

それでは最後におさらいしましょう。

スクリーンショット 2020-05-27 21.37.52

1 技術的問題と適応課題

ビジネスの現場で生じる課題には2つのタイプがある。

1つは、既存の方法で解決できる「技術的問題」
もう1つは、既存の方法では解決ができない、
複雑で困難な「適応課題」

適応課題には、次の4種類がある。
ギャップ型、対立型、抑圧型、回避型


2 関係性の溝に橋を架ける4つのプロセス

関係性の溝に橋を架けていく
「対話」の4つのプロセスは、
準備・観察・解釈・介入から成り立ちます。

対話によって新しい関係性を構築していきましょう。


3 対話の実践

立場の弱い側は、
立場の上の人間を一方的に悪者にする
「正義のナラティヴ」という罠に陥りがちです。

部下からすると、上司や会社の方針が
偏って見えていると思います。
一方、上司から見れば部下が偏って見えます。

軌道修正して、ビジネスパーソンとして
何より大切な周囲の信頼を得ていきましょう。


著者 宇田川 元一(うだがわ・もとかず)
経営学者。埼玉大学 経済経営系大学院 准教授。1977年東京生まれ。2000年立教大学経済学部卒業。2002年同大学大学院経済学研究科博士前期課程修了。2006年明治大学大学院経営学研究科博士後期課程単位取得。
2006年早稲田大学アジア太平洋研究センター助手、2007年長崎大学経済学部講師・准教授、2010年西南学院大学商学部准教授を経て、2016年より埼玉大学大学院人文社会科学研究科(通称:経済経営系大学院)准教授。
社会構成主義やアクターネットワーク理論など、人文系の理論を基盤にしながら、組織における対話やナラティヴとイントラプレナー(社内起業家)、戦略開発との関係についての研究を行っている。
大手企業やスタートアップ企業で、イノベーション推進や組織変革のためのアドバイザーや顧問をつとめる。
専門は経営戦略論、組織論。2007年度経営学史学会賞(論文部門奨励賞)受賞。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?