見出し画像

【研修】先が読めない時代こそ使える数学的思考〜 エグゼクティブ向け:実践編〜

株式会社ビジネス・フォーラム事務局様の企画、最終回です。

先が読めない時代こそ使える数学的思考〜 エグゼクティブ向け〜

今回は実践編と題し、計3回の講座のまとめを。

実践編ですから、私の提唱する数学的思考を身につけると何が起こるのか、どんなアウトプットが出てくるのか、様々な研修事例から(おそらく)わかりやすく解説。

例えばある企業研修で行った「いい会社であることを数値で証明せよ」というお題。


スクリーンショット 2021-03-31 18.56.32


「うちの会社、いい会社なんです」と言うだけなら誰でもできます。

もちろん実際にいい会社なのでしょう。

しかしそれをどう説明するかというテーマになった途端、これがとてつもなく難しい課題になります。

多くの方がそこで止まってしまう。

だからとりあえず「いい会社です」と言ってその場を収めます。

しかしその「いい会社です」というメッセージは間違いなく相手には伝わっていない。


もったいない。


そう思うわけです。

数学的思考はなんの役に立つか。

ビジネスにおけるコミュニケーションに役立ちます。

それは世の中に多くの「納得」と「伝わる」を生み出します。

これが学問の数学との大きな違い。

私がビジネスでの活用にこだわる理由です。

多くのビジネスエグゼクティブと学びあえた貴重な機会に、心から感謝申し上げます。



最後に、この日の講座でもお話ししたことを少しだけご紹介します。

———————

ビジネスパーソンの研修や学びの場において「難しい」には2種類あります。

①理解するのが難しい
②理解はできるが実際にやるのは難しい


例えば統計学の知識を使った分析。これはまず理論を理解することが難しいかもしれません。①に当たります。
一方、「定量化して説明しましょう」という教え。言っていることはその通りと思うし、講師の説明を聞けばなるほど確かにと思う。しかしいざ自分がやろうとすると、これが思った以上に難しい。そういうものではないでしょうか。②にあたります。

今回の講座でご紹介した数学的思考は、②にあたるものです。だから、実際にできるようになるためには時間が必要です。そしてそこには、習慣にしていただくものが必要です。思考習慣。数学的思考は文字通り「思考」ですから、思考習慣。思考習慣が、思考力を高めます。

———————


難しいには2種類あります。

いまあなたが学びたいこと、身につけたいことは、難しいものでしょうか。

だとしたら、①と②どちらの「難しい」でしょうか。

もし②であれば、いくらセミナーや書籍でインプットしても、それだけでは決して身に付くことはありません。

「わかる」と「できる」は天地ほど違います。

どうか「できる」までご自身を導く術も持ち帰って欲しい。

私が思考の研修でする仕事の半分は、そのことを伝えることなのかもしれません。



いろいろやっています。あなたのお役に立てるものがあれば幸いです。


いただいたサポートは、書籍の執筆業務や教育現場での活動を拡大し皆様にシェアする情報をさらに届けるために使わせていただきます! noteの「スキ」やamazonの書評も大きなサポートになりますので、よろしくお願いします。