
明日から本気出せばいいや 怠惰な私が小説をはじめて書いた
明日から頑張ればいいやと思って数年間
明日から頑張る…そう思い続けて早数年。私は小説を書きたいという夢がありながら、日々お菓子を食べてゴロ寝するという怠惰な毎日を送っていた。一緒に小説のコンテストに応募しようよと、誘った友達は書き上げて応募。私は書き出しの文章だけがたまっていく。それが自分の現状だった。
そんな私が一念発起して小説を二日間で書き上げるハッカソンイベントに参加した。なんと編集者もデザイナーもいる。同じチームで戦ってくれる。すごいイベントである。
このハッカソンに参加する際に「はじめて小説を書く人が書き上げられるようにサポートするイベントじゃないんだよ」「2日間で1万字を書き上げて読めるレベルに持っていくなんて普段書きなれてる人だって難しいよ」などいろんなことを言われたが、私は聞く耳を持たなかった。
書きたいテーマが、私にはあるのだ
なぜなら自分にはこのイベントに参加して書きたいテーマがあった。
それは「子どもをなかなか授からない夫婦」というテーマだった。
私自身も、子どもをなかなか授からないことに悩んだことが何年もあった。こんな風にふわっと書いているが、実際の体験はもっと壮絶だった。
実体験をベースにしつつも、フィクションというベールに包んで、なんとか人に届くかたちに仕上げたい、それがこのイベントに参加するきっかけだった。単なるドキュメンタリーではない小説というかたちで。
ドキュメンタリー(エッセイ)だと結末はバッドエンドになりがちだ。そんなに簡単な問題ではない。
そうではなくて、現実を無視した、ファンタジーと言われてもいいから希望が見える物語を書きたかった。
マンガでは、できなかったこと
私は普段はマンガを書いており、「成長教」という宗教に入った「夫」に焦点をあてている。
「成長教」に入った「頑張らねばいけない人」に向けて「頑張らなくてもいい、あなたはそのままでいい」というメッセージを発信し続けている。
(私は、生涯「自分、そしてパートナーを愛すること」をテーマにして物語を書き続けたいと思っている。)
成長教の中でも、私は子供を失った母親の姿を書いている。しかし、マンガという媒体の特性上、「言葉を端的に短く表現する」ということが求められており、この1コマでしかマンガでは表現することができなかった。
はじめて書く小説のテーマとしては重すぎた
イベントでは、最初にプロットを出すという段階がある。私は社会課題から小説を書きたいと思い、就活、婚活、保活、終活といった人生の岐路でぶち当たる壁についての物語のアイデアやプロットを出した。しかし、私のやる気が透けて見えてしまったのか、「終活」「婚活」等、プロットを出した中で「妊活」特に子供を繰り返しお腹の中で失ってしまう話が、一番鬼気迫る、痛さが伝わるという評価を編集の方から得た。
書き始めたはいいものの、内容が「治療を続ける痛さ」「子どもを失う辛さ」という状況をひたすら文章で伝えるというものだった。すると、書いているうちに吐き気や痛みが私自身にまで発生してしまうという不思議な現象が起きてしまった。
2日で書き上げる内容でもなかった
2日で書き上げるイベントだったのだが、当日の夜7時前後にフェロー(イベントをサポートする方々)に相談するも、「テーマそのものがセンシティブすぎるから書き方には慎重になったほうがいい」というアドバイスを頂いてしまった。しかも、この時までは自分の体験がベースとなった物語、という一言がどうしても言えなかった。(相談される側も悩むのは当たり前で、検索で調べたことや、聞きかじったことだけで書けるテーマではない。)
今も実体験がベースで、と言うのにためらいがある。
なぜなんだろう、と何度も何度も自問自答したけど、今でも答えが出てこない。
答えが出てこないから物語を書くんだ、と途中で無理やり振り切った。
最終プレゼンを自分でやることにする
イベントでは、最後に作品のプレゼンを各チームで行う。ほとんどのチームが編集の方が代表して担当する2作品のプレゼンを行う。
しかし、私は編集者やデザイナーの方と相談して自分でプレゼンをやることにした。自分で物語の筋をフェローに伝えても、物議を醸しだすテーマである。編集者の方がやってもし誤解されてしまったら、その火の粉は編集にいくだろう。自分で生み出した物語だから、自分でそのメッセージを伝えねばならない。
そう考えて自分でプレゼンをやることにした。プレゼンシートを作成している時、既に私は何かを思い出してしまって泣いていた。「泣いても笑っても後数時間」という言葉が私の中にこだましていた。ここで引いてしまったら、ここまで睡眠時間を削って頑張ってくれた編集とデザイナーに申し訳ない。やるしかないのだ。そのように自分に言いきかせてなんとかプレゼン資料を作りきった。
まさかのプレゼンで号泣する
プレゼンは何回か小声で練習した。しかし、会場には結構な数の人がいた。参加者44人に加えてフェローや運営の人が20人?ぐらい。約60人の人が会場にいたと思う。その中に一人立って紙を持って順番を待つ私。緊張からくる震えが足にくる。
「なんで私は、ここで自分の存在を賭けるような気持ちで順番を待っているのだろう?」
なかなか書き上げられずに、前の日寝た時間は4時だ。睡眠時間は3時間。睡眠不足からくる眩暈で、目の前がくらくらしてきたころ、自分の順番が来た。
プレゼンシートが映った。自己紹介からの、本の内容紹介をする。
「これは私の実体験をベースにした物語です」よしちゃんと言えた。
しかし、次のページからもう言葉が続かない。とにかく泣いてしまって言葉が出ないのだ。ああ、もうダメだ。みんなごめんなさい。私は今みんなの努力を無にしようとしています……。
そんなときに森きいこさんがティッシュを持って駆け寄ってきてくれた。ホントにありがたかった。
#NovelJam の著者枠のきいこさんが感想をくれました。
— 紀野しずく (@kino12kino3) November 4, 2019
私はプレゼン時に号泣してしまい、
最後まで話せなくなりそうな中、
きいこさんがティッシュを持って駆け寄ってくれました。そして支えてくれました。
あの時、私は森さんに「ふれて」もらった気がします。 https://t.co/6rRE2ljv6y
そして意識が朦朧としながら、なんとかプレゼンが終わった。
頑張ったで賞なんて存在しないけれども
普段、私はプランナーとして会社の中で粛々と働いている。過程ではなく、結果を重視して仕事をしている。評価はコンペに勝てるか勝てないかが主軸となる。プレゼンも時々する。
そんな仕事人生の中、この人生で最もヤバい号泣したプレゼン。なぜか、その後、会場からの投票で「プレゼン賞」をもらってしまった。何が良かったのかさっぱりわからない。
でも、私があの時伝えたかったメッセージが少しでも会場の皆様に伝わったならそれでいい。小説でもマンガでもなんでもいいのだ(言ってしまった)私の伝えたい、「心はすれ違い、ふれ続けてしまう。それでも触れた瞬間を大事に生きたい」
そのメッセージが伝われば手段はなんだっていい。
そんな訳で私のはじめて小説を書くイベントは終了した。誤字のチェックも終わり、内容に関しては看護師の友人にチェックしてもらった。
ぶりぶりこ、名前を変えてまでも伝えたいことがあったんだな
という優しい視線で見守ってもらえると、とても嬉しいです。
(このセンシティブな話はぶりぶりこという名前だと受け入れられないというアドバイスがあって、私は名前を「紀野しずく」に変えた。)
書き上げた本はこちら。
BCCKS版はタチヨミ出来ます。
amazonはこちら。
感想はこちら。
『ふれる』
— チームノシ@NovelJam' (@team_noshi) November 4, 2019
圧巻でした。他の参加者の誰にも書けない小説だと思います。流産を2度経験した主人公が、3度目の妊娠。免疫力を抑えるため自ら注射を打たねばならず、妻を想うの夫の気遣いはすれ違う。不安を抱く彼女の心境が伝わってきます。これは読むべき作品。https://t.co/ru54RRzGML#NovelJam
紀野さんの「ふれる」を読んだ時、もしかしたらいつか来てしまうかもしれない自分の未来なのかもしれないって思ってグッとをこらえながら読んだ。昔に書いたnoteを思い出した。https://t.co/AieVQUTg6O
— もりたは文フリ【タ】51-52にいる (@minic410) November 4, 2019
「ふれる」紀野しずく著 https://t.co/6DiSu79GRx
— 森きいこ@シナリオライター (@morikiiko) November 3, 2019
私も不妊治療当事者でした。既に諦めた側の人です。この小説は正直、すごくすごくつらい、泣いた。ヒリヒリした。まっすぐと書かれたその言葉の数々に震える。この世はふれられるものばかりではないけれど。とても繊細でうつくしい。#noveljam
#NovelJam 読書覚え書き
— M*A*S*H「ジェントルマンはポラロイドカメラを使う。スマホで写メはしない。」 (@kumakakiya) November 4, 2019
『バラの棘に憧れて』
興味深い主題。最後まで読ませます。
『ふれる』
難しい主題をしっかりと書ききっている。文体にやさしさと強さがある。
『フレンドオブフレンドプロジェクト』
意外と男の子向けの主題。このフォーマットで違う話が作れる。
『輪が廻る』
味わい深い~
「ファンタジーだって言われてもいいから、希望を届けたい」と仰っていた。
— 藤宮ニア (@hujimiyania) November 3, 2019
わたしも前回参加時に過去の自分の経験から書いたものがあり、「同じような体験をした人に希望よ届け」という気持ちだけでなんとか完走した感があったので応援したいなぁ。
「ふれる」紀野しずく著 https://t.co/3d06aLgXMC
私も元当事者です。コメントしづらいテーマですが、読む価値がある作品と思います。#noveljam https://t.co/FQizdJI2P3
— kato kosei (@sd_tricks_kato) November 3, 2019
プロットの相談を受けて、そのテーマの難しさから本気で考え込んだ作品。
— いしましん(NovelJamフェローをやり終えた無職) (@isimasin) November 3, 2019
描かれた希望がきっと届くだろうと僕は信じています
「ふれる」紀野しずく著 https://t.co/4vvn5JJlpr@BCCKSさんから#NovelJam
しずくさんのプレゼンは聞いていても胸が苦しくなって、つられて泣いてしまいそうだった。
— ふくだりょうこ@文フリ東京セ-01 (@pukuryo) November 9, 2019
私は実体験をもとにした小説はできるだけ避けるべきだと
思っているけれど(心が削られすぎてしまうから)『ふれる』は本当に思いが詰まっていて、詰まりすぎていて苦しくなる。しずくさんにしか書けない作品。 https://t.co/pRwXgov7g2
できるだけ心が元気なときに読むといいと思う。。
— ふくだりょうこ@文フリ東京セ-01 (@pukuryo) November 9, 2019
もしかしたら、私もあなたも歩いたかも、歩くかもしれない道。https://t.co/cS36DDfOxK
めちゃくちゃよかった!!っていうのが言いたかったんですけど、いまいち伝わりづらかったかもです…(ごめんなさい、本当によかった)。
— ふくだりょうこ@文フリ東京セ-01 (@pukuryo) November 9, 2019
読んでいる最中、ずっと泣いていました…
@kino12kino3 プレゼンお疲れさまです!もらい泣きしそうでした;;
— 春日すもも (@kasugasumomo) November 3, 2019
自分の気持ちを完璧に理解してくれる他人は存在しない。家族ですら難しい。だからこそ、人は自分の心の奥に届いた優しさを大事にするのだと思いました。表題と表紙と、そして内容がマッチした良作です。
— 春日すもも (@kasugasumomo) November 11, 2019
「ふれる」紀野しずく著 https://t.co/KG8Sak5ltH @BCCKSより
明日から本気出せばいいや 怠惰な私が小説をはじめて書いた|紀野しずく(ぶりぶりこ) @kino12kino3 #note #君のことばに救われた https://t.co/yghEDkOLSY
— まるいがんも (@kenihare) November 11, 2019
しずくさんのは文章も成長教のマンガも読むべきです。
"お腹の中に授かった命を、繰り返し失ってしまった私"
— 高林ゆうひで|Web編集者・ナイル (@takataka578) November 10, 2019
冒頭からグッと心をつかまれて読んだ。心のシーソーという表現が余韻を残してくれる。
「ふれる」紀野しずく著 #BCCKS https://t.co/trgQxzEGVK
先日の #NovelJam にてこちらの二作の表紙をつくらせていただきました。どちらも多彩なお話なのでぜひお手にとっていただけますとうれしいです〜!QRコード及び、以下からも購読できます!
— nao (@naoi109) November 8, 2019
ふれる: https://t.co/Kkko4BX0lA
バラの棘に憧れて: https://t.co/yWdcL2qLMC@kino12kino3 @pic_march pic.twitter.com/xTMdEXAN5x
ふれる
— きりんさんが好きです (@Hastorang) November 15, 2019
紀野しずく (著)
お腹の中に授かった命を繰り返し失ってしまった夫婦の苦悩
願望と恐怖に振られる心
妊娠経験のある方はきっと共感
してくれる
ハンカチを用意してお読みください#妊娠 #夫婦 #すれ違う心 #短編小説https://t.co/KYCWUGYjPn pic.twitter.com/DhcUQgtBNN
この方のnoteを読んで、不覚にも泣いてしまいました。
— たるたる (@Hallcak1es) November 19, 2019
「ふれる」を今から読みはじめます。 https://t.co/yiKMXODvLb
紀野しずく(@kino12kino3 )さんの『ふれる』を読みました。
— たるたる (@Hallcak1es) November 19, 2019
自分のことを好きでいながら大切にすること。
自分の大切な人と寄り添い合い続けること。
明日、久しぶりに親友に電話かけてみます。https://t.co/YnwYWCDuDl
「ふれる」 紀野しずく
— いとーT[最近はペーパークラフト作家] (@itoht2) December 24, 2019
うちは子供二人いるけど、その間に二人流れてる。
読むのが苦しくなって、3回に分けて読んだ。
幸せになってほしい。
https://t.co/0XUbuKMlwI
あと、ものすごく気になって紀野しずくさんの『ふれる』も読みました。本当にこれが書きたかったんだという熱量と、このテーマを書ききるだけの柔らかな強さのある文体、文章力、どれを取っても刺さった。すごいものを読ませてもらった。表紙が読み手にも著者にも作品そのものにも「ふれて」ますよね。
— 寧花🐾シナリオライター (@yagi_4zuka) December 12, 2019