
ブングーファイブの遊び方
コンセプト
まずは入門編のミニゲーム「ブングースリー」をやってみよう!
何となく難しそう、覚えるのが大変そう、時間がかかりそう、といった不安を持たれるかもしれません。
そこで!ブングーファイブの世界観を持ちながら、すぐに覚えられてすぐに決着がつくミニゲームを用意しました!
バスケットボールでいう3on3、その名もブングースリーです!l
ブングースリーの詳しい手順
先行と後行を決め、お互いにカードを山札から3枚引く。 (山札は共通のものを使う)
その後お互いの「ターン」を繰り返し、縦か横に連続して3マス自分のマークが繋がった人の勝ち。
ターンの進行は以下の①〜④の「アクション」を順番に行う。
アクション①カードの交換
手札からカードを表向きで1枚捨て、山札からカードを1枚引くことができる。
カードの交換は1ターンに2回まで行うことができる。
アクション②文具スキルの発動
手札から文具スキルに対応するカードを表向きで捨てることで文具スキルを発動することができる。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
❤︎・♦︎(赤)のカードを合計2枚
はさみで1マスの1辺に切り込みを入れ、「溝」を作ることができる。
「溝」で分断されたマークは連続していることにならない。
「溝」はゲーム中ずっと残り続ける。
♠︎・♣︎(黒)のカードを合計2枚
消しゴムで「壁」を1つ消すことができる。
「壁」が書かれていない場合には使うことができない。
︎♠︎・♣︎(黒)のカードを合計3枚
消しゴムで相手のマークを1つ消すことができる。
消した後のマスには再度記入することも可能。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
アクション③鉛筆での記入
1マスに自分のマークを1つ記入するか、1マスの1辺に「壁」を記入する、
「壁」で分断されたマークは連続していることにならない。
「壁」は消しゴムのスキルで消すことができる。
アクション④カードの補充
手札が3枚未満の場合には、手札が3枚になるように山札からカードを補充する。
※その他のルール
先行の1ターン目は①、②のアクションを飛ばし、③のアクションのみ行う。
山札のカードが無くなった場合には、次のカードを引く直前のタイミングで捨て札のカードを全てまとめてシャッフルして山札とする。
アクション①.②は必ずしも行わなくても良い。
いよいよ実践編!ブングーファイブってどんなゲーム?
ブングースリーをやってみると、「なるほどそういう事ね。」と思って頂けるかと思います。
ではいよいよブングーファイブの説明です!
遊び方
武ん具スキル一覧表
武ん具スキルの詳しい説明
一覧表では確認程度の情報しか載せていないので、各スキルの詳しい説明は以下になります。
消しゴム・修正テープ
はさみ
セロハンテープ
のり
ホッチキス
ふせん
コンパス
Q&A(よくある質問)
各スキルのQ&Aはこちら
武ん具スキル強弱一覧表
ブングーファイブ専用用紙
ブングースリー専用用紙
A4でもできますが、A3に拡大コピーすると、程良い大きさになるのでオススメです!
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!