見出し画像

ワーママUXデザイナー、テレワークで「小1の壁」×夏休みをよじ登り中!

こんにちは、UXデザイナーのおかもとです。この春ピカピカの1年生になった子どもがいます。多くのお父さんお母さんが震える「小1の壁」をテレワークを命綱にして、今まさによじ登っております!テレワーク×「小1の壁」×夏休みの進捗報告です。

Buildサービス部はテレワーク勤務が可能

Buildサービス部は(というかCTCは)基本的にテレワークでの勤務が可能です。月に1回「キャンバス」というBuildサービス部の部会だけは対面で実施し、メンバー全員が集まってワイワイします。

そのほか業務でクライアント先にいくことや出社することもありますが、オフィスもフリーアドレスなので自由度が高いです。なんとなくこのあたりがBuildサービス部のひとたちの場所だよというエリアにいくと、部署の人に会うことができますが、今日はちょっと集中したいというときはブースや別のフロアで業務ができます。

そしてオフィスの窓からは東京タワーがどーんと見え、オフィスのすぐ前に麻布台ヒルズがあったりと、出社するだけでちょっとワクワクできます。

テレワーク×「小1の壁」:学童編

子どもがこの春ピカピカの一年生になりました。登校は夫が校門まで付き添い、下校は私が学童に迎えに行き一緒に帰ります。学童は18:00まで、弊社の定時は17:30です。出社していたら学童のお迎えに間に合わないのですが、テレワークで17:30に終業したのちお迎えに行けて助かっています。

保育園は20:00まで延長保育があったのに、小学校の学童は18:00まで!この差が働く親にとって、ものすごく大きな「小1の壁」でしたが、テレワークのおかげで乗り越えられてホッとしています。 

テレワーク×「小1の壁」:夏休み編

「小1の壁」学童編は無事に乗り越えられましたが、夏休みになって「小1の壁」が高くそびえたちました。その壁は学校ではなく、まさかの塾から。

塾の授業は土日だからと通わせはじめたのに、夏休みは土日ではなく平日に授業をしますというお知らせがきて、夫婦で意識を失いそうになりながら夏期通常授業と夏期講習(+αであるんかーい!)を見つめてしまいました。

そしてこの立ちはだかる壁は、ランチタイムを移動にあてたり、塾の授業中は近くのシェアオフィスを利用して業務をしたり、上司や同僚に相談しながら乗り越えているところです。

テレワーク×「小1の壁」:ファミリーサポートに頼る

夏休み、塾のほかにも数時間の夏休みイベントがあちこちであります。送りはできてもお迎えはできないなあというイベントでは、ファミリーサポートさんにお願いをしました。子どもが赤ちゃんのときから見守りや送迎をお願いしている方で、ご近所にお住まいなので土地勘もあり、住宅街のこの道は危ないぞとか、バスの路線も説明しなくてもわかってくださるところが心強いです。

いくつもの壁を乗り越えた先輩たち

Buildサービス部には子育て中のメンバーがたくさんいます。まだ赤ちゃんというお子さんから社会人になりましたという立派なお子さんまで。そのママ・パパ先輩の育児の様子がなんとなく日々伝わってくるという環境です。

幼稚園の送迎があるとか、子どもの通院とか、塾の送迎とか。他のメンバーもそれぞれの壁を乗り越えながら頑張ってるんだな~と思うと、自分も最初の壁でつまずいている場合ではないな!と元気をもらえます。


こんなかんじで、テレワークで働ける環境のなか子育ての先輩たちの背中に励まされ、夫と協力しつつファミリーサポートさんなど頼れるサービスに頼っつ小1の壁をよじ登っています。夏休みはやっと10日ほどおわったばかり、子育てしながら働いているみなさま、残り30日がんばっていきましょう!