見出し画像

冬の釣り【真冬でも釣れる魚はコレ】釣れなくなる理由と釣るためのコツを教えます!

冬の釣りについて。
魚が釣れない・釣れにくいと言われる季節。
今回は寒さ厳しい冬でも釣りやすい魚や、釣れない冬にどうやって釣果をあげるのか?
冬の釣りを楽しむための防寒対策もご紹介します。

冬に釣れなくなる理由は?

魚が釣れない・釣れにくいと言われる冬。魚との出会いを何よりの楽しみにしているアングラーにとっては、非常に厳しい季節と言えます。

そこで今回は釣れない冬の攻め方や、過ごし方をいくつかご紹介していきます。

どうして冬は釣れないの?

浅場(ルアーや仕掛けの届く範囲)に魚がいないからです。

冬の水中をのぞき込んでみると、夏に比べ非常に水が澄んでいる事に気づきます。

普段、水中には様々なプランクトンが生息してるため、それが「濁り」の原因の一因となります。

しかし、冬になると水温が低下し、プランクトンの量が減少するのです。

プランクトンは小魚の餌となるので、当然、プランクトンがいない所には小魚も寄り付きません。その小魚を捕食する大型魚も寄り付きません。


外気温の影響を受けやすい(水温が下がりやすい)浅場は、プランクトンが真っ先にいなくなる場所です。

画像2

プランクトンの減少と共に、小魚や大型魚も浅場から姿を消します。多くのアングラーは岸釣り(浅場)をメインとしているため、「冬=釣れない」という事になるのです。

基本的に魚は温度変化に弱い

画像1

変温動物である魚は、人間よりも遥かに温度変化に敏感で、たった1℃の水温差が彼らの活性を大きく左右します。

その為、多くの種は自分たちの適水温に近く、水温が安定している深場へと移動していきます。

つまり深場へとアプローチする手段がなければ、彼らの目の前にルアーや仕掛けを投じる事もできないのです。

魚が不要に動かない(食べない)

いくら魚の活性が低いとは言っても、彼らも動物ですので餌を食べなければ生きてはいけません。

ですがハイシーズンのように、所かまわず獲物を追っかけ回すような個体は極端に減ります。

ただでさえ餌の少ない時期に、必要以上の体力消耗するという事は、冬の過酷な環境を生きる生き物にとって、非常に危険な事なのです。

画像3

低水温に強いと言われる魚は別ですが、多くの魚は「ここぞ」という瞬間のみに口を使い、釣り人の餌やルアーを食べる確率も減ってしまうのです。

釣り人が寒さとの闘いに勝てない

冬の釣りは寒さとの戦いになります。魚が釣れにくい以前に、寒さに耐えられず釣りを断念するアングラ―も多い事かと思います。

深場を探れる沖釣りなどは、岸釣りよりも幾分かは釣れる可能性の高い場所と言えます。

ただし、海上というのは当然、岸よりも寒くなるので釣り人にとって過酷な環境である事には変わりません。

天候や波の高さによっては潮をかぶる事も。沖に出る際は万全の防寒対策が必要です。

冬の釣りは寒さとの戦いになります。魚が釣れにくい以前に、寒さに耐えられず釣りを断念するアングラ―も多い事かと思います。

深場を探れる沖釣りなどは、岸釣りよりも幾分かは釣れる可能性の高い場所と言えます。

ただし、海上というのは当然、岸よりも寒くなるので釣り人にとって過酷な環境である事には変わりません。

天候や波の高さによっては潮をかぶる事も。沖に出る際は万全の防寒対策が必要です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?